汽水域における生物生産 : 中海水系における生産関係を中心にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From the investigation carried out in the water system connecting Lake Shinji-ko (weakly brackish), LakeNaka-umi (strongly brackish) and Miho bay (oceanic), thefollowing results were obtained. The distribution of planktonic organisms and benthonic animals was restricted to each of the three water bodies, and seasonal change of their biomass was most remarkable in Lake Naka-umi. The benthonic fauna of Lake Shinji-ko changed during the last three decades, from a fresh water fauna to brackish, and then to a fresh water one. Nektonic animals were not restricted to any one of the three water bodies. In Lake Shinji-ko and in Miho bay, the food items of each species of fish were limited in narrow range, but were very broad in Lake Naka-umi. That is, most fishes were monophagous in the former two areas throughout the year, but euryphagous throughout the year or changed their foods seasonally in Lake Naka-umi. 2) In general, brackish water is known to be one of the most productive of all habitat areas. Although it has not been pointed out specifically, that fishes living in brackish waters are more euryphagous than those of fresh water or marine water has been clearly recognized in previous works. The present investigations hows that the production efficiency of fish to food organisms was much higher in Lake Naka-umi than in the other two water bodies, probably partly due to that most fishes were euryphagous and there were virtually no useless organisms in Petersen's sense. 3) It was recently discovered, not only in estuarine waters but also in other aquatic and terrestrial habitats, that the distribution and biomass of organisms can be determined in some cases by the competitive or predatory organisms, and that the production rate of the organisms changed greatly under the presence of predatory animals. This appears to indicate that the interrelations between organisms should be taken into consideration to a greater extent in analysing the distribution of organisms. 4) The biotic community shoul dnot be recognized as an organismic unit or a simple assemblage of organisms of different species living in the samearea. It must be recognized in the context of the relations among organisms. The whole relation among species is, however, very difficult to detect if sought only through the investigation on the assemblage of organisms. So, paleo-synecological studies can not be based solely on the investigation on the assemblage of fossils, but also on an investigation on the relationship of recent organisms and its application to the fossil ones. 5) To understand fully the ecology of recent organisms, paleoecological information is needed for interpretation of the origins of their life modes and of the interrelations between species; on the other hand paleoecology may be in the needs of the knowledge from the community ecology on recent organisms to acquire its guiding principles.
- 日本地質学会の論文
- 1968-12-28
著者
関連論文
- 鼎談 博物館あれこれ
- 堀江正治さん「追悼」にかこつけたその思い出 (堀江正治博士の思い出)
- 波音 いのちと川のシンポジウム。
- 応用生態工学研究会発足のころ(雑談)
- 対談 川那部浩哉 KAWANABE Hiroya vs 秋道智彌 AKIMICHI Tomoya 再考・コイを食べる--コイ食の歴史と文化 (特集 鯉の生き物文化誌)
- ずいひつ「波音」 ファーブル『昆虫記』百年。
- 座談会 21世紀COEプログラムについて (21世紀COEプログラム)
- 〔電子情報技術産業協会〕関西支部「環境セミナー2003」基調講演より 水環境と生物と人間
- 水問題の解決のための一策…『生きものとしての私』の視点から
- 世界湖沼会議を終えて--湖沼の保全・管理の今後を考える (シリーズ特集/閉鎖性水域保全の全体像 PART1:今,何が問われているのか?2つの国際会議を振り返って)
- 絶滅危惧種と生物学的多様性
- 生態学の一視点から
- 「世界湖沼会議」に寄せて-水文学と水資源学と陸水学と-
- 科学と歴史--生物学と生物科学と生命科学と (特集 あなたが考える科学とは)
- 先端研究みてある記 地球環境撹乱下における生物多様性の保全および生命情報の維持管理に関する総合的基礎研究(研究リーダー:川那部浩哉京大名誉教授、滋賀県立琵琶湖博物館長)
- 生物界にみる関係性と多様性(新システム論の視座-関係性と多様性の回復を求めて-(その2))
- 森下正明名誉会員を悼む
- 加藤陸奥雄名誉会員を悼む
- 背丈が縮んだ弁
- 生物の多種共存--「生物多様性研究」推進の現状 (特集 環境科学)
- タンガニイカ湖の魚類を中心とする生物群集の多様性
- 生命ネットワークの発展と崩壊 : 生命多様性 : 関係の総体論から見た群集とその進化(生物システムにおける機能の自己組織過程と自己崩壊過程,研究会報告)
- 生物多様性を促進することの重要さ (地球環境)
- 国立アメリカ環境研究所群設立準備会議に出席して
- リオデジャネイロにおける, 環境と開発に関する国連会議(UNCED)に並行して開催された生態学関連の行事に関する報告
- 地球共生系と生態学 (環境問題に対する理解と取組み) -- (事例紹介)
- 「自然」の何を守るのか
- 『日本生態学会誌』の再出発にあたって
- アフリカ研究の回顧と展望--動物生態学の場合(霊長類関係を除く) (日本におけるアフリカ研究の回顧と展望--日本アフリカ学会創立20周年記念特集号)
- タンガニイカ湖の魚たち
- 北海道におけるアユの生態寸見(生態学)
- アユの社会構造の進化史的意義について : 付 分布南限における社会構造
- 溯上アユの生息密度と淵の利用のしかた
- コメツキガニの行動と相互作用
- 21世紀へ…シンポジウム=生き残るための戦略 (《特集》地球環境問題と人類の行方)
- なわばりの密集した地域におけるアユの行動
- 川や湖の生物多様性保全を考える (特集 生物多様性と河川の役割)
- 将来計画委員会「生態学研究所」を考えるグルーブ中間報告
- アユの社会構造と生産II : 15年間の変化をみて
- ななたびアユの社会構造と生産について(分類・生態・形態)
- 汽水域における生物生産 : 中海水系における生産関係を中心にして
- 川の生物生産量と生産関係
- 川の動物群集をどうとらえるか, 食物関係にもとづく群集理解の試み
- アユの社会構造と生産 : 生息密度と関連づけて
- 座談会 環境アセスメントで環境を守るには
- 魚々食紀(12完)アユ
- 魚々食紀(11)カツオ
- 魚々食紀 (10)ヒラメとカレイ
- 魚々食紀(9)ボラ
- 魚々食紀(7)ゴマメ・タヅクリ・コトノバラ
- 魚々食紀-8- ホンモロコ
- 魚々食紀(6)ハモとフグ
- 魚々食紀(5)エツとタウナギとタツノオトシゴと
- 魚々食紀-4-最も旨いマス・サケ類は?
- 魚々食紀(2)スズキ,細鱗に包まれた美味
- 魚々食紀 1 フナいろいろ
- 魚々食紀(3)ナマズの沖すき
- リレー連載:環境を考える/生物の多様性--とくに関係の多様性について
- 琵琶湖博物館の「ずるさ」
- 与謝半島の私
- 科学にとって地球環境問題とは何か (《特集》地球環境問題と人類の行方)
- 琵琶湖の自然と文化
- 群集生態学--動物を材料にして (遺伝 創刊50周年記念企画--生物科学の現状と展望)
- 生命の多様性と関係の総体--回想風に (偶然・必然,そして起源の多様性--全体の論理を探る)
- アフリカ研究の回顧と展望 : 動物生態学の場合 (霊長類関係を除く)
- タンガニイカ湖の魚たち
- アユは河床型をいかに利用するか アユの密度と体長分布
- 問題点の根底からの再考をこそ
- 世界の湖の生物と文化と博物館
- 私の生き方 "曖昧"のすすめ--魚の生態に見た競争と共存の原理
- 生物に見られる競争と協同--日本とアフリカの淡水魚を例として
- 招待エッセイ 歴史的な生命(いのち)の関係の賑わいを
- 応用生態工学とは何か, それは今後どのように進めていくべきか
- 関西の博物館(1)滋賀県立琵琶湖博物館
- 生物界における一と(二と)多
- 基調講演 琵琶湖の魚・世界の魚 (琵琶湖博物館開館記念シンポジウム「水がはぐくむ生命(いのち)(1)琵琶湖と魚と人間--東アジア的世界のなかで」報告書)
- 生態学と里山・里海・里川
- 新潟水俣病と長良川河口堰 : 2つの裁判と私(覚え書き)
- 日本生態学会60周年記念座談会