長野盆地西縁部の第四系 : 長野盆地の形成史に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the western marginal area of the Nagano Basin, there are widely developed marine and lacustrine deposits of early to late Pleistocene age. They are classified into the Uppermost Sarumaru, the Iizuna, the Toyono, and the Minamigo Formations in ascending order. Among them, the Toyono Formation can be subdivided by lithofacies into following members, from the lower, the Takaoka sand and silt, the Kannonyama silt and the Hiraide sand and gravel. The name of the Minamigo Formation is newly proposed as the stratigraphic unit in this article. The chief purpose of the present article is to give detailed stratigraphic descriptions in the studied area. Concerning the geological history of the Nagano basin, it is noteworthy that the conglomerate of the Uppermost Sarumaru Formation lies upon the Susobana Formation of middle Miocene age with significant unconformity in the western marginal part. It may also be mentioned that the sediments referred to the Uppermost Sarumaru are well developed in the bottom of the Nagano Basin. From this evidence it is clear that at the beginning of the Pleistocene age an intense crustal movement accompanied with the subsidence occurred in and around the present basin and the marine transgression took place in the depression area. The marine condition changed to the lacustrine during the Toyono Age, when the Toyono Formation deposited in the Palaeo-Toyono Lake. The east area out of the eastern margin of the Nagano Basin have been belonged to the uplifting block, where the Quartz-Diorite massif distribute. On the other hand, the western area of this Basin subsided and the major fracture zone developed along the western margin, which was researched by the explosion seismic studies of the underground structure in the Matsushiro swarm earthquake area. The first activity of the above mentioned fracture line occured during the Latest Sarumaru Age, and this movement repeated after this Age, which formed the Tago, the Kaesa and the Nagaoka Faults. These faults are characterized by the thrust up from west to east, and the strike direction of faults are almost paralled to the general trend of the fractured zone. The activity of the fracture line are assumed to have continued through the Pleistocene to the Present in different grades. The Nagano Basin have been controlled structurally by the movement of the fractured zone and the origin of Basin dates at least back to the middle Miocene.
- 1977-02-21
著者
-
赤羽 貞幸
長野支部:信州大学教育学部
-
斎藤 豊
信州大学・教
-
赤羽 郁夫
更埴市埴生小学校
-
赤羽 貞幸
信大志賀自然教育研究施設
-
赤井 靖彦
信大
-
花岡 邦明
小県郡菅平小学校
-
市村 方紹
岡谷市上の原小学校
-
北原 宏
上伊那郡中川西小学敏
-
小林 賢一
長野市古里小学校
-
近藤 幹生
信大
-
近藤 利彦
三重県員弁郡北勢町
-
宮下 忠
長野県長野吉田高校
-
宮沢 正典
信大教育学生
-
茂原 高
南佐久郡南牧小学校
-
中村 隆
日本総合建設KK
-
仁科 良夫
南安曇郡三郷小学校
-
野村 恵明
長野県見赤穂高校
-
斎京 徹
長野県見赤穂高校
-
斎藤 豊
信大教育学部
-
清水 岩夫
長野市芋井小第一分校
-
曽武川 博道
山我調査工事KK
-
田 中博
信大
-
田中 克明
信大
-
等々力 雅友
東筑厚郡麻績小学校
-
筒井 良二
長野盲学校
-
山本 岩蛙
佐久市三井小学校
-
湯沢 正夫
飯山市木島小学校
-
等々力 雅友
東筑厚郡麻績小学校:豊野層団体研究グループ
-
赤井 靖彦
信大:豊野層団体研究グループ
-
花岡 邦明
小県郡菅平小学校:豊野層団体研究グループ
-
清水 岩夫
長野市芋井小第一分校:豊野層団体研究グループ
-
赤羽 郁夫
更埴市埴生小学校:豊野層団体研究グループ
-
湯沢 正夫
飯山市木島小学校:豊野層団体研究グループ
-
筒井 良二
長野盲学校:豊野層団体研究グループ
-
山本 岩蛙
佐久市三井小学校:豊野層団体研究グループ
-
田 中博
信大:豊野層団体研究グループ
-
曽武川 博道
山我調査工事kk:豊野層団体研究グループ
-
斎京 徹
長野県見赤穂高校:豊野層団体研究グループ
-
宮下 忠
長野支部:長野吉田高校
-
市村 方紹
岡谷市上の原小学校:豊野層団体研究グループ
-
茂原 高
南佐久郡南牧小学校:豊野層団体研究グループ
-
近藤 利彦
三重県員弁郡北勢町:豊野層団体研究グループ
-
野村 恵明
長野県見赤穂高校:豊野層団体研究グループ
-
仁科 良夫
南安曇郡三郷小学校:豊野層団体研究グループ
-
近藤 幹生
信大:豊野層団体研究グループ
-
宮沢 正典
信大教育学生:豊野層団体研究グループ
-
北原 宏
上伊那郡中川西小学敏:豊野層団体研究グループ
-
小林 賢一
長野市古里小学校:豊野層団体研究グループ
-
田中 克明
信大:豊野層団体研究グループ
-
中村 隆
日本総合建設kk:豊野層団体研究グループ
関連論文
- 野尻湖発掘地とその周辺の地質(1974-1975)
- 長野盆地西縁部の第四系 : 長野盆地の形成史に関する研究
- 長野県北部の第三紀層地帯に見られる初生地すべりの分布とその発生期 : 応用地質
- 糸魚川-静岡構造線にそう姫川中流地域の第三系 : 第三紀
- 長野県での自然保護活動(地質学と自然保護(その2))
- 長野盆地周辺の山と高原(長野盆地周辺の山と高原-菅平高原・志賀高原・戸隠山の自然-)
- 長野・新潟県境地域の第3系の研究
- 長野市北東部の新生代層
- 長野市付近の第三紀層に関する2,3の新知見
- 469 長野県の活断層と内陸盆地
- 長野県の活断層 : 活断層分布図と資料
- 402 長野市地附山地すべり : (その2)経過とメカニズム
- 401 長野市地附山地すべり : (その1)地質
- 志賀高原角間川上流域の湖成層
- 1981年台風15号による須坂市宇原川の土石流災害について : 応用地質
- 大桑層,"柵層",大桑・万願寺動物群の地質年代とその特徴 : 第三紀
- 2011年長野県北部地震における地震災害と地形・地質の関連性
- 古期に発生した地すべりの再活動 : 応用地質
- 昭和51年10月発生・長野県奈良尾地すべりについて : 応用地質