礫組成からみた山陰東部地域の前期中新世末〜中期中新世古地理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北但層群豊岡累層下部辻礫岩層の起源を同礫岩層の礫岩解析によって明らかにし, また, 北但馬地域を中心とした前期中新世末〜中期中新世古地理について議論した。辻礫岩層の砕屑物は分布域北西方および南東方に位置した2列の基盤から由来し, おそらく内陸で扇状地〜ファンデルタを形成した。基盤は, 主として白亜系〜古第三系の酸性火山岩類と下部中新統の安山岩, 玄武岩から構成され, 北東-南西〜東北東-西南西方向に伸長してbasinの方向を規制していた。堆積場は, 内陸環境から豊岡累層上部が堆積した汽水〜浅海環境を経て, 短期間のうちに急速に深海環境へと変化し, 厚い細粒砕屑物からなる村岡累層によって埋積された。豊岡累層と村岡累層を合わせた堆積速度は数100m/Myrに達した。
- 日本地質学会の論文
- 1992-03-20
著者
関連論文
- 山陰地方の中新統層序と古地理
- 後期新生代堆積盆地の構造的分類(後期新生代堆積盆地の形態と形成機構-傾動盆地を中心にして-)
- 礫組成からみた山陰東部地域の前期中新世末〜中期中新世古地理
- 火山活動と堆積作用からみた鳥取地域の前期中新世末〜中期中新世古地理
- 砕屑岩類の起源からみた鳥取-津山地域の前期中新世末〜中期中新世古地理
- 鳥取市北東方地域の中新統層序と中期中新世の火山活動
- 鳥取市南東方地域の中新統の層序
- 山陰西部国府火山岩類のK-Ar年代