東北日本脊梁地域に分布する中新世後期〜鮮新世のカルデラ群について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A number of latest Miccene to Pliocene (7 to 2 Ma.) calderas are distributed in a narrow terrane of the Backbone Region in Northeast Japan. They were formed under subaerial circumstances where most of the terrane had already emerged from the sea in late Miocene. The stratigraphic successions of the caldera sediments are very characteristic. The basal part consists of fairly thick pumice flow deposits which are partly welded. The eruption of them may have essentially caused for changing the area at and around the eruption center to be subsided into a depression. The depression was mostly filled by lacustrine tuffaceous beds and subordinately by intra-caldera volcaniclastics. Slump-, talus- and sliding deposits are common, especially near the foot of the depression wall. These sediments were covered by lava and/or pumice flow deposits, and were intruded by felsic to intennediate volcanic rocks at the latest stage. The formation of depressions may have been strongly controlled by regional tectonics. Therefore these calderas belong to "volcanotectonic depressron (VTD)". A unique rock alteration, caldera type alteration, appeared in and around these calderas. It is characterized by zeolitization and production of high-quality mordenite. Various kinds of hydrothermal alterations were locally superimposed upon this alteration. A model for development of the Sanzugawa caldera is presented as a typical example, based on the descriptions on its stratigraphy, geological structure, and rock alteration.
- 1989-03-15
著者
関連論文
- 東北日本脊梁地域に分布する中新世後期〜鮮新世のカルデラ群について
- 足柄地域北西部における中期更新世以降の断層活動 : プレート力学境界表層部での変形過程の例
- マグマ貫入による未固結酸性凝灰岩及び変質流紋岩礫の溶結:伊豆半島南端部新第三紀白浜層群の例
- 日本の本州中部山北地域の島弧-島弧衝突帯における深層掘削名
- 伊豆衝突帯北東部における大深度陸上掘削の成果 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (神奈川県西部地域の地殻活動と変動)
- 伊豆半島におけるゼオライトの産状・分布・成因
- 嶺岡帯に産する超塩基性・塩基性砕屑岩類について
- 静岡県高草山地域のゼオライトの種類と産状
- 「多面体状褶曲」,その幾何学的形態と変形様式:秋田県二ッ井付近七座背斜を例として
- 秋田県二ツ井付近七座背斜の成長と堆積環境の解析
- 紀伊半島西部、中央構造線の反射法プロファイルは何を提起するか : コメント
- 198 Paired streamsの堆積相を活用した断層活動の解析 : サンアンドレアス断層を例として
- 91 東蔵王カルデラの変質作用
- 49B. 三途川カルデラの層序・構造と火山活動史(日本火山学会1986年度秋季大会)
- B49 三途川カルデラの層序・構造と火山活動史
- 432 海底地辷りシートの移動に伴う変形 : 房総半島南端千倉層群の例
- 54 三途川カルデラの構造の再検討
- 凝灰岩の堆積機構と古地理 : 秋田県二ツ井、鮮新統七凝灰岩を例として : 構造地質
- 東北日本新第三系一第一系の"NNW構造方向"の実体とその構造地質学的意義 : 構造地質
- 背斜軸の雁行配列形成に関する1モデル : 2つの褶曲系の重ね合わせとして : 構造地質
- 津軽地方における先第三系-新第三系の地質構造 : 構造地質
- 北秋田地方における女川-船川階の構造運動の変化 : 構造地質
- 秋田県二ツ井付近における七座背斜の形成機構について : 構造地質
- 雁行褶曲の弾性体モデル・シミュレーション : 構造地質
- 天然におけるゼオライトおよび関連鉱物の生成条件
- 呼吸する石 : ゼオライト(平成六年度教養部新入生対象講演会(平成六年七月十五日・札幌大学講堂))
- 建設工事における風化・変質作用の取扱い方 : 5.熱水変質作用
- 続成作用による鉱物の生成と変化(続成作用)
- フェリル沸石の産状・成因・鉱物学的性質
- 三浦半島衣笠付近の堆積性蛇紋岩
- リースター・南鉱物標本
- 丹沢南部・大磯丘陵周辺における中期更新世以降の断層活動 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)