PV40 ガラスの EPMA 分析における Na-loss に対する含水量の効果
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
火山灰から見た2008年の桜島昭和火口の再活動過程
-
P63 マグマの浸透流的脱ガス : 気泡の形状緩和とマグマの圧密の効果(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
有珠火山2000年噴火の火口近傍堆積物(2000年有珠山噴火 (3))
-
B13 間欠的な爆発的噴火における火道浅部の脱ガスプロセス : 浅間火山天明噴火のケーススタディ(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P41 ガラス包有物から見たマグマの脱ガス過程
-
結晶化実験によるペグマタイト組織形成過程の考察
-
珪長質マグマの開放系脱ガス
-
マグマシステムにおけるCO_2フラクシング機構
-
桜島火山の火山灰に見られる特徴的な微細組織 : 火道内部環境の指標
-
浅間火山天明噴火の火道内プロセス (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)
-
溶結現象とレオモルフィズム(2) (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)
-
B12 H_2Oに富む気泡とCO_2に富む流体の化学的相互作用(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P89 桜島火山の歴史時代噴火軽石のメルト包有物分析とマグマの揮発性成分濃度(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
A16 ガラス包有物の再均質化と SIMS による分析
-
A36 含水流紋岩質メルトの発泡過程 : 減圧実験
-
B26 日本の第四紀火山岩中の含水鉱物の水素同位体比
-
B23 火山岩中の角閃石の水素同位体比 : 日本の 2、3 の第四紀火山について
-
10) 噴火過程に関する時間の見積り
-
PV40 ガラスの EPMA 分析における Na-loss に対する含水量の効果
-
A55 雲仙混合マグマ中の磁鉄鉱斑晶滞留時間分布解析によるマグマ供給過程の推定
-
P30 カルクアルカリマグマにおけるホルンブレンドの反応縁形成のカイネティクス
-
A13 普賢岳噴火におけるマグマ混合モデルの実験岩石学的検討
-
D42-12 ホルンブレンドのオパサイト化カイネティクス
-
E22-04 かんらん石の累帯構造から見た高アルミナ玄武岩質マグマの上昇過程
-
有珠火山2000年3月31日噴火の噴出物とマグマプロセス(2000年有珠山噴火 (3))
-
色変化に基づく火山灰加熱温度の推定 : 三宅島火山2000年8月18日火山弾の着地温度への適用
-
三宅島2000年火山灰粒子の特徴と本質物の特定
-
P75 減圧速度制御ユニット付き落下急冷式内熱式ガス圧装置
-
P12 北海道駒ヶ岳 1929 年噴火噴出物の記載岩石学
-
P04 噴火メカニズム系統樹作成の試み : 噴火様式の分岐点の整理と理解に向けた叩き台として(ポスターセッション)
-
A16 鉄チタン酸化鉱物から見るマグマ溜まりの熱史と均質性 : 桜島火山歴史時代噴火への応用(浅部マグマ過程,口頭発表)
-
3-A10 桜島から噴出している火山礫のミクロ/ナノ構造 : "ガス溜まり"の実体とそのブルカノ式噴火機構への意義(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
-
2-A05 剪断変形実験による発泡珪長質マグマの緻密化(爆発・破砕,口頭発表)
-
A40 メルト包有物の成因
-
A11 降下軽石層中に多量に含まれる緻密な岩石片の成因とその意義 : 浅間火山1108年噴火におけるケーススタディ(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
-
2-A07 マグマ破断面のヒーリング実験による周期性火山性地震の発生機構の解明(火山振動,口頭発表)
-
1-A13 第四紀火山地質データベース : 新たな第四紀の定義に準じた火山・火山岩体データベースの作成(火山防災,口頭発表)
-
A04 発泡したマグマの脆性破壊実験 : 温度・歪み量の効果(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
-
特集号「地殻流体 : その岩石物性と化学輸送への役割」 : 緒言
-
F53 島弧マグマの含水量-II : SIMS を用いた斑晶メルト包有物の分析
-
F52 島弧マグマの含水量-I : LSG ダイヤグラムを用いた H_2O 量の推定
-
P31 反応輸送系モデルによるマグマ中のCO_2ガスフラッシング機構の解明(ポスターセッション)
-
A39 斜長石の部分溶解速度測定
-
P36 含水系における斜長石 "dusty zone" の再現実験
-
火砕堆積物の解析から探る火山噴火のダイナミクス
-
A15 シリケイトメルト中の水の溶解度とその組成依存性
-
珪長質マグマ内でのガス移動メカニズム : 脆性破壊に伴う亀裂形成のその場観察
-
活動的火山における深部二酸化炭素の輸送現象の実態
-
マントルウェッジにおけるかんらん岩の加水反応速度に関する実験的研究
-
P73 黒曜石薄層の形成メカニズム(ポスターセッション)
-
放射光X線を用いた流動するマグマのその場観察 : 火山噴火の多様性の原因解明へ向けて
-
Geofluid Mapping のための島弧岩相標準断面の作成
-
流体包有物合成法を利用したH_2O流体に対する希土類元素の溶解度測定の試み
-
下部地殻・最上部マントルにおける間隙流体フィルム存在の証拠 : 捕獲岩の結晶表面微細構造と高分解能CT観察から
-
爆発的噴火に伴う磁硫鉄鉱の脱硫化反応 : マグマの上昇速度計への応用に向けて
-
マントルウェッジにおけるかんらん岩の加水反応速度に関する実験的研究
-
B1-05 長期火山活動及びその影響評価に資するデータベースの構築 : 数値地質図「第四紀火山岩・貫入岩体データベース」(火山の時空間分布,口頭発表)
-
A3-10 火山灰の色調からみた桜島昭和火口直下のマグマの滞留時間の変遷(桜島火山,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク