P05 1888 年磐梯山の火山地形分類図
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
新潟県中越地震における斜面崩壊の特徴と分布
-
熱帯河川の減災に向けた課題
-
1.陸域観測技術衛星「だいち」による災害観測(暮らしと地球環境を守るための衛星技術)
-
P4.豪雨と地震による崩壊の地形特性の比較 : LiDARデータの分析から(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
-
三宅島・陥没カルデラと雲仙普賢岳・水無川流域における地形変化について
-
リモートセンシングで捉えたレイテ島岩屑なだれの地形的特徴
-
航空機SARを用いた火山災害地における地形変形の把握
-
斜面の特徴による雪崩発生危険斜面の評価モデルの提案
-
宅地防災対策への時系列地理情報の利活用
-
三宅島火山に生じたカルデラの2001年以降の形状変化
-
精度・分類項目の異なる時系列地理情報を活用した土地被覆(植生)変化の把握
-
12. SPOT5衛星画像で把握したパキスタン北部地震の斜面崩壊分布(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
-
高分解能衛星画像で捉えたパキスタン北部地震に伴う地形変化とその特徴
-
P19. 中越地方芋川流域の雪崩に関するハザードマップ基礎情報図の作成(2005年度春季研究発表会)
-
写真測量技術で面的に捉えた有珠山火山活動に伴う地表変動(2000年有珠山噴火)
-
新潟県浅草岳におけるブロック雪崩発生斜面の地形的特徴
-
平成12年6月18日新潟県浅草岳雪崩災害における地形的特徴
-
平成21年度定期大会実施報告
-
初夏の航空ハイパースペクトルセンサデータによる植生のマッピング
-
航空機SARを用いた急峻地形地におけるDEMの抽出とその応用
-
国土地理院航空機搭載型合成開口レーダによる観測結果とその地理学的応用
-
屋内外シームレス測位のための電子タグテープの開発と測位実証実験
-
第24回国際地図学会議 (チリ・サンティアゴ) 参加報告
-
P72 平成 12 年(2000 年)有珠山噴火に伴う地形変化について
-
2008年岩手・宮城内陸地震における荒砥沢ダム北方の水平変位
-
白神山地・泊の平の地形発達と判読地形分類図・自動地形分類図の比較
-
火山土地条件図「富士山」について
-
1:50,000火山土地条件図「富士山」について
-
白神山地におけるリモートセンシングデータを用いた地生態学図作成の研究
-
国土地理院における高解像度DEMの整備とそれを活用した地理情報解析研究
-
LiDAR DEMを用いた表層崩壊のアセスメントに適する勾配と凹凸度の計算範囲の推定
-
斜面崩壊の危険度評価におけるニューラルネットワークと最尤法分類の比較
-
新潟県中越地震による斜面崩壊の分布
-
7. 新潟県中越地震で生じた地形変化の定量的な把握(2005年度春季研究発表会)
-
全層雪崩発生斜面の特徴と斑状の地形形態
-
国土地理院による「火山噴出物等分布図(伊豆夫島)」の作成について : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
-
P10 国土地理院による「火山噴出物等分布図(伊豆大島)」の作成について(ポスターセッション)
-
平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震災害状況図 (復旧から復興へ--岩手・宮城内陸地震と地域を考える--日本地理学会2008年公開シンポジウム)
-
2004年7月新潟豪雨と10月新潟県中越地震による斜面崩壊の判別分析
-
平成19年(2007年)新潟県中越沖地震に対する地理調査部の取り組み (小特集 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震)
-
平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震に対する地理調査部の取り組み (特集:平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震)
-
平成19年(2007年)能登半島地震に関する地理調査部の取り組み (小特集 平成19年(2007年)能登半島地震)
-
61.中越地域の棚田など土地利用の変遷と中越地震による影響 : 画像とGISによる解析(一般調査・環境地質(3),口頭発表)
-
新潟県中越地震の斜面崩壊分布と震源・地質・地形の重ね合わせ
-
P4. 中越地震による小崩壊(表層崩壊)の分布特性 : 平成16年新潟県中越地震1:25,000災害状況図のデータから(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
-
新潟県中越地震による小崩壊の分布特性--平成16年新潟県中越地震1:25,000災害状況図のデータを中心に
-
新潟県出雲崎地域の1961年8月豪雨および2004年7月豪雨による崩壊地の空間分布の再検討 : 高解像度オルソ画像と2mDEMによるGIS解析
-
2003年の宮城県の二つの地震時における災害調査--5.26宮城県沖を震源とする地震・7.26宮城県北部を震源とする地震 (小特集:宮城県沖を震源とする地震,宮城県北部を震源とする地震)
-
三宅島火山噴火・伊豆諸島近海の地震災害における「災害現況図」の作成
-
2000年三宅島火山噴火及び伊豆諸島近海の地震災害に関する「災害現況図」の作成について
-
56. LiDARデータを用いた2009年7月の山口県防府豪雨による表層崩壊の地形特性のGIS解析(斜面・地すべり(3),口頭発表)
-
新潟県中越地震で生じた斜面崩壊と地質,積雪深等データの重ねあわせ (小特集3:平成16年(2004年)新潟県中越地震)
-
ニューラルネットワークと最尤法分類を用いた斜面崩壊の危険度評価
-
白神山地泊の平における地形と植生の関係
-
空中写真による新潟県戸沢川崩壊の変遷と計測
-
既存のプロジェクトによる土地利用/土地被覆分類データからのグランドトゥルースデータの抽出
-
干渉SARによる地殻変動の検出と地形
-
干渉SARによる地すべりの検出と地形との関係
-
宅地利用動向調査における農地等低未利用地の規模別面積集計
-
新潟県出雲崎地域における豪雨による斜面崩壊の特徴 : GISによる2004年7月豪雨崩壊と過去の崩壊の比較
-
P20.LiDAR DEMを用いた様々なウィンドウサイズによる傾斜計測(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
-
19.DEMから作成した自動地形分類図と土地条件図・地質図の定量的比較(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
-
都市圏活断層図の作成について
-
融雪期における雪崩による土砂流動の特徴 : 秋山郷硫黄川流域の例
-
全層雪崩発生斜面の地形形態とその分布
-
磐梯山南西麓の岩屑堆積物の^C年代
-
遷急線からの距離の計算手法の開発
-
高解像度衛星画像を用いた三宅島2000-2002年の地形変化解析
-
2004年新潟県中越地震による斜面崩壊の特徴
-
全国の湿原面積の変遷
-
磐梯山噴火-災異から災害の科学へ- : 北原糸子著, ニューヒストリー近代日本, 1998年12月, 吉川弘文館出版, B6版, 3,270ページ, 2,600円
-
航空レーザスキャナを利用した地形のマツピング
-
標高データを用いた画像処理手法による地形分類 -国土数値情報を用いた例を中心としてー
-
国土地理院における高解像度DEMの整備とそれを活用した地理情報解析研究
-
静岡市口坂本における航空レーザ測量DTMデータを用いた斜面崩壊可能性箇所の抽出
-
P5. 新潟県上川村戸沢川流域における斜面崩壊と谷の堰き止め(2002年度春季研究発表会)
-
パソコン版ベクタデータ編集ソフトによる火山土地条件図の作成
-
デジタル製版手法による火山土地条件図の作成
-
1:15,000 火山地形分類図 「磐梯山」 について
-
P05 1888 年磐梯山の火山地形分類図
-
B01 地形学的にみた 1888 年磐梯山の噴火過程
-
A30 火山地形データベース作成について
-
D42-03 磐梯山 1888 年岩屑流.流れ山の地形的特徴
-
標高デ-タ(DEM)を用いた地形分類手法
-
数値地形モデルを用いた地形分類手法の開発
-
磐梯火山1888年崩壊堆積物の地形計測
-
雲仙岳の地形解析と火山災害の予測
-
有珠山噴火に伴う火山活動と地形変化
-
那珂川上流余笹川の水害
-
航空機搭載レーザスキャナデータを使った斜面崩壊可能性箇所の抽出
-
SAR干渉画像を用いた地すべり地表変動の検出について : 山形県月山周辺を事例にして
-
多雪山地の斜面に及ぼす積雪の営力について : 苗場山・鳥甲山周辺を例として
-
タイトル無し
-
月山火山・立谷沢川流域の地すべり地形
-
現地測量の成果を用いた航空レーザ測量DTMの高さ方向の精度検証
-
ハザードマップ(27)道路防災ハザードマップ--道路災害対策調査における道路防災マップ
-
平成13年度水環境GISに関する研究作業
-
水環境GISに関する検討作業
-
日本列島の盆地群とその生成 (日本列島 盆地考(1)収斂の秋) -- (特集(1)論稿)
-
空中写真判読による雪崩の特徴と発生規模・発生数の関係
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク