A46 1991 年雲仙岳噴火 : 火砕流
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1991-10-14
著者
-
舟崎 淳
気象庁地震火山都火山課
-
舟崎 淳
気象庁地震火山部・三宅島測候所
-
神定 健二
福岡管区気象台
-
後藤 英一
雲仙岳測候所
-
山元 敬満
雲仙岳測候所
-
舟崎 淳
気象庁
-
舟崎 淳
気象庁地震火山部
関連論文
- 気象庁による火山活動度レベルの公表
- P12 雲仙岳で観測された震動波形について
- 気象庁速度マグニチュードの改訂について (特集 気象庁マグニチュードの改訂)
- 気象庁マグニチュード(M)の検討について (その1)
- 平成10(1998)年2月21日新潟県中越地方を震源とする地震の長野県内の震度調査結果について
- 長野県内および長野市内の震度調査
- S01 2004年9月の浅間山噴火概要
- B08 最近の三宅島の火山活動(その9 : カルデラ直下の地震の震源精密決定)
- B03 日本列島のモホ面付近に発生する低周波地震 : その 1 : 発生場所と波形的特徴
- 東海地震に関連する地震防災情報とその発信の仕組み (総特集 東海地震--その新知見) -- (第5章 防災対策の現状と課題)
- P03 最近の雲仙岳の地震の発生状況と m 値について
- P02 雲仙岳の火山監視システム
- A19 雲仙・普賢岳の地震活動 : 観測および理論地震波形の比較
- A46 1991 年雲仙岳噴火 : 火砕流
- A35 1991 年雲仙岳噴火 : 遠望観測
- A12 1991 年雲仙岳噴火 : 地震・微動
- 富士山頂における有感地震と地震観測結果について : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A34 富士山頂における有感地震と地震観測結果について
- 伊豆大島火山監視のための観測システムの概要-その1全体像- : 日本火山学会1987年度春季大会
- B32 伊豆大島火山監視強化のための観測システムの概要 : その 1 全体像
- P18 雲仙火山の火砕流発生回数、流走距離および震動継続時間
- 25A. 伊豆大島の間欠的に発生する火山性微動について : 1988年6月17日〜20日の微動(日本火山学会1988年秋季大会)
- 25A 伊豆大島の間欠的に発生する火山性微動について : 1988 年 6 月 17 日 -20 日の微動
- 1991年雲仙・普賢岳噴火
- P12 霧島山(新燃岳)噴火時の避難計画策定等の取組について(ポスターセッション)
- A1-07 伊豆東部火山群における「地震活動の予測情報」と「噴火警戒レベル」の導入について(ジオパークと火山防災,口頭発表)
- 地震防災情報の発表 : その要件と防災体制としての枠組み
- A1-09 2011年1月以降の霧島山新燃岳の噴火活動について(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-08 2009年2月2目浅間山噴火発生時の傾斜変化から推定した収縮源(浅間火山1,口頭発表)
- P25 日本活火山総覧(第4版)の刊行(ポスターセッション)