補綴物のCAD/CAMに向けて(1) : 歯冠形状の計測とCG
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
CAD/CAMを歯科医療の分野に適応し, 歯科補綴物の自動設計/自動加工システムを開発することを目的としている.すなわち従来の鋳造法やモールディング法で製作されてきた歯科補綴物をCAD/CAM(コンピュータ支援による設計/加工)システムにより製作するものである.今回はCAD, CAMいずれにも必要となる, 歯冠の3次元形状測定について, 2つの方法(切断法, 光計測法)を検討した.切断法は, 4倍大石こう模型の切断により断面形状のデータを得る.光計測法は, CCD上の反射光変化から試料の3次元位置を決定している.光計測法の有する利点としては, 自動計測による省力化や測定時間が短いことが挙げられ, 将来のシステムアップ時にも有力な形状測定法と考えられた.一方切断法は, 測定時間が長くデータ処理がより煩雑であるため, 形状測定法としては適切ではないと思われた.
- 日本歯科理工学会の論文
- 1988-05-25
著者
-
渡辺 隆司
栗本鐵工所
-
木村 博
大阪大学歯学部
-
高橋 純造
大阪大学歯学部歯科理工学教室
-
安 弘
大阪電気通信大学工学部
-
大村 晧一
宝塚造形芸術大学
-
川中 正雄
大阪大学歯学部
-
渡辺 隆司
大阪大学歯学部
-
川中 正雄
兵庫医科大学
-
大村 晧一
宝塚造形芸大
-
大村 [コウ]一
大阪大学工学部電子工学科
関連論文
- 258 短繊維, 充てん材などを含む溶融ポリエチレンのぬれと接着性
- Ni-43.5%Ti超弾性合金鋳造体の疲労特性
- 超弾性Ni-Ti合金鋳造体の疲労特性
- 18-8 ステンレス鋼の鋳造床への応用
- 形状記憶NiTi合金の歯科鋳造
- 338 ABS樹脂溶接部の低温特性に関する研究
- アクリル変性ポリ塩化ビニル溶接部の低温特性に関する研究
- 434 ポリカーボネート溶接部の低温特性に関する研究
- ポリプロピレンの溶接性および接着性に及ぼす放射線照射の影響
- ポリエチレン溶接部に及ぼす放射線照射の影響
- ポリプロピレン溶接部の低温特性に関する研究
- 233 アクリル変性ポリ塩化ビニル溶接部の低温特性に関する研究
- 336 ポリプロピレンの接着性におよぼす表面酸化処理の影響
- 211 カーボン繊維ハイブリッド薄板構造に関する研究
- 204 ポリエチレン溶接部におよぼす放射線照射の影響
- 360 ポリプロピレン溶接部の低温特性に関する研究
- 硬化膨張型および加熱膨張型埋没材による鋳造精度
- 歯形状の三次元計測(第9報) : 計測データを用いた切削法によるCAMについて
- 非線形べき法則体の緩和弾性率とクリ-プ・コンプライアンスの関係
- ポリビニ-ル・アルコ-ル皮膜の非線形粘弾性挙動-3-多重積分型構成方程式の核関数のべき法則体近似による解析
- ポリビニ-ル・アルコ-ル皮膜の非線形粘弾性挙動-2-高湿度における2段応力緩和および定速伸長挙動
- 応力緩和型粘弾塑性力学模型理論の適用条件-補-
- ポリビニ-ル・アルコ-ル皮膜の非線形粘弾性挙動-1-応力緩和挙動に及ぼす湿度の影響
- 延伸低密度ポリエチレンフィルムの非線型粘弾性挙動におよぼす延伸比の影響
- ポリエチレン・フィルムを用いた非線形ひずみ領域における重ね合わせの原理の検討
- 歯科矯正治療における歯とブラケットとの接着に関する研究 : 第三報 シアノアクリレート系接着剤の検討
- プリフォーム圧縮成形法による義歯の製作 : その3 人工歯の保持力
- プリフォーム圧縮成形法による義歯の製作 : その2 模型材の開発と適合性
- プリフォーム圧縮成形法による義歯の製作 : その1 樹脂の加熱条件
- 335 溶融高分子のぬれにおよぼす表面張力と粘度の影響について
- 重合開始部位を制御した重合システムによる金属床義歯の適合性 : (第2報)純チタン鋳造床義歯について
- 重合開始部位を制御した重合システムによる金属床義歯の適合性 : (第1報)コバルトクロム鋳造床義歯について
- 注入法によるレジン床義歯の作製 : (第3報)DS-Trusterシステムで作製したレジン床の物性と人工歯の接合力
- 注入法によるレジン床義歯の作製 : (第2報)DS-Trusterシステムで作製した義歯の適合性と人工歯の移動
- 注入法によるレジン床義歯の作製 : (第1報)保圧と適合性の関係について
- 硬質レジンとメタルフレームの接合部の疲労特性 : (第2報)表面処理および接着剤と静的曲げ特性との関係
- 硬質レジンとメタルフレームの接合部の疲労特性 : (第1報)リテンションビーズと接着剤の効果
- マイクロ波の歯科への応用 : (その5)レジン床義歯作製用注入式システムについて
- 義歯床用レジンの開発に関する研究(第2報) : 光重合型プリプレグの作製と硬化物の物性について
- マイクロ波の歯科への応用(その4) : マイクロ波重合用模型材の開発
- 射出成形レジン床義歯の残留応力に関する研究(第3報) : テーパーの付いた板状試料の残留応力とゲートの位置との関係
- 射出成形レジン床義歯の残留応力に関する研究 : (第2報)試料形状と残留応力との関係
- 射出成形レジン床義歯の残留応力に関する研究 : (第1報)射出条件と残留応力との関係
- 光倣い NC 加工システムを用いた自由曲面加工法(第2報) : 歯科用 CAD/CAM システムへの応用
- 光形状測定法を用いたパソコンCAD/CAMシステムによる自由曲面加工法(第1報) : 光倣いNC加工法
- ポリエチレン溶接部の低温特性に関する研究
- 319 ポリエチレン溶接部の低温特性に関する研究
- 補綴物のCAD/CAMに向けて(5) : マージンの形態情報
- 歯科用エアー・タービン・ハンドピースの開発に関する基礎的研究 : 第1報 歯科用エアー・タービン・ハンドピースの騒音の解析
- 硬質レジン前装冠用FRPフレームの開発に関する研究 : (第2報)FRPフレームの剛性と適合性
- 交通事故によって生じた不正咬合の一治験例
- 超弾性Ni-Ti合金の歯科鋳造
- ラミネートベニア修復用CAD/CAMシステムの開発に関する研究(第3報) : CAMシステムについて
- ラミネートベニア修復用CAD/CAMシステムの開発に関する研究(第2報) : 適応症別CADシステムについて
- ラミネートベニア修復用CAD/CAMシステムの開発に関する研究(第1報) : 形状計測システムについて
- 歯の形状の三次元計測 (第11報) : 咬合を考慮したクラウン形状設計のためのCADについて
- リン酸塩系埋没材の硬化膨張 : 第2報 結合材量および基材粒度の影響
- リン酸塩系埋没材の硬化膨張 : 第1報 コロイダルシリカ液の影響
- レジン床の溶接に関する研究(その6) : ポリカーボネートについて
- 歯科矯正治療における歯とブラケットとの接着に関する研究 : 第二報 フッ化物含有表面処理剤の影響
- べき法則粘弾性固体の伸長回復挙動に関する研究
- 221 P.V.C. フィルムの動的弾性率のひずみ振幅依存性
- ポリアミド溶接部の低温特性に関する研究
- 153 異種高分子間の熱融着性について
- 硬質レジン前装冠用FRPフレームの開発に関する研究 : (第1報)臨床への応用の可能性について
- 義歯床用レジンの開発に関する研究 : (第1報)人工歯の移動と適合性について
- レジン床の溶接に関する研究(その7) : 溶接ひずみについて
- 鋳造冠内面隅角部のくぼみ状鋳造欠陥
- 埋没材の膨張の測定方法に関する研究 : 第1報 石こう系埋没材の硬化時膨張の測定方法について
- B-6 補綴物のCAD/CAMに向けて(9) : アンダーカット部の加工
- P-21 補綴物のCAD/CAMに向けて : (第6報)冠内面・冠外面データの結合
- A-23 補綴物のCAD/CAMに向けて : (第7報)咬合面形態の与え方
- P-61 補綴物のCAD/CAMに向けて(第5報) : データの種類と性格について
- P-28 補綴物のCAD/CAMに向けて(第3報) : データベースの作成
- A-34 補綴物のCAD/CAMに向けて(第4報) : 立体加工について
- 歯形状の三次元計測(第六報) : 複眼式レーザー変位計による歯模型の傾斜計測および計測データによる咬合シミュレーションについて
- 歯形状の三次元計測(第五報) : 複眼式レーザー変位計による計測について
- 歯牙形状の三次元計測(第二報) : レーザー変位計による計測の精度について
- 歯牙形状の三次元計測(第一報) : 高精度レーザー変位計による計測
- ポーセレンーチタン界面への酸化の影響
- アパタイトの物理化学的特異性に関する研究 : 第9報 P供給源としての有機リン酸エステルモノマー
- 形状記憶ポリマーの歯科材料への応用 : 第1報 物性について
- 床用レジンの重合過程の圧力に関する研究 : (その2)フラスコ内でのレジンの内部応力
- 413 異種高分子間の熱融着性について(第2報)
- これからの歯科理工学の研究
- P-20 補綴物のCAD/CAMに向けて(10) : CAD/CAMによるクラウンの製作
- B-17 歯牙形状の三次元計測(第五報) : 複眼式レーザー変位計による計測について
- 歯牙形状の三次元計測(第四報) : レーザー変位計のZ方向移動計測について
- P-26 補綴物のCAD/CAMに向けて : (第8報)工具径を考慮した咬合面加工
- P-25 歯牙形状の三次元計測(第4報) : レーザー変位計のZ方向移動計測について
- 歯牙形状の三次元計測(第三報) : 支台歯の分割計測法について
- A-21 歯牙形状の三次元計測(第3報) : 計測手続の簡素化について
- 補綴物のCAD/CAMに向けて(4) : CADの基本操作とデータベース
- 補綴物のCAD/CAMに向けて(3) : CADデータベースの確立
- 補綴物のCAD/CAMに向けて(2) : 3Dポイントデジタイザの開発とスプライン補間
- P-60 歯牙形状の三次元計測(第2報) : 計測精度について
- 補綴物のCAD/CAMに向けて(1) : 歯冠形状の計測とCG
- P-29 補綴物のCAD/CAMに向けて(第2報) : 計測及び加工方法について
- B-7 補綴物のCAD, CAMに向けて(第1報) : 歯冠形態のCG化
- A-33 歯牙形状の三次元計測 : 光学的方法の検討