レジン硬化物の靱性におけるpolybutadiene polymethacrylateの影響に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
靱性の高いレジン硬化物を得るために, 主鎖にソフトセグメントであるポリブタジエン鎖を有する3種類の多官能性ポリブタジエンメタクリレート(BdPMA), すなわち, ブタジエンジメタクリレート(BdDMA), ブタジエンテトラメタクリレート(BdTMA)およびブタジエンヘキサメタクリレート(BdHMA)を合成した.MMAとの共重合体およびMMA, エポキシジメタクリレート(EpDMA)からなる3成分系共重合体を作製し, その共重合体の曲げ強さ, 衝撃強さを検討した.MMA-BdPMA共重合体はいずれのBdPMAにおいても濃度が増すにつれて曲げ強さ, たわみ量とも上昇し, 0.3〜0.5mol%で最大値を示した.衝撃強さはBdPMA濃度が1mol%で17〜20KJ/m^2と最大値を示した.また, MMA-EpDMA-BdPMA3成分系共重合体においてはMMAを90vol%含む系でBdPMAを添加することでたわみ量が増大し, モノマー組成がMMA89.55vol%, EpDMA9.95vol%およびBdTMA0.5vol%のとき, 衝撃強さが約21KJ/m^2と最大値であった.
- 日本歯科理工学会の論文
- 1993-05-25
著者
関連論文
- 義歯床用レジンの物性改良に関する研究 : エポキシジメタクリレート-ポリブタジエンジメタクリレート-MMA三成分系モノマーを液部とする床用レジンについて
- A-5 ポリメタクリレートの構造と物性に関する研究(その10) : 多官能性メタクリレートの合成とその物性について
- A-20 シリカフィラーの表面処理に関する研究(その3)
- 2-2-18. 光重合型歯冠用硬質レジンに関する研究 : 第1報 オペークレジンの理工学的性質について(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- P-9 ポリイソシアネートを骨格とするメタクリルモノマーの合成とその硬化物の物性
- P-8 靱性の大きい複合レジンの試作研究 : その2 PUDMAモノマーの濃度変化
- S-1 光重合型コンポジットレジンの希釈モノマーの開発 : メタクリロイル基の置換位置による影響
- A-31 ポリメタクリレートの構造と物性(その7)
- A-26 エポキシジメタクリレートの硬質レジンへの応用(その1)
- A-3 靭性の大きい複合レジンの試作研究(その1)
- P-1 架橋性メタクリレートの構造と物性に関する研究(その11) : Polybutadiene methacrylateが靱性におよぼす影響について
- P-36 ポリメタクリレートの構造と物性に関する研究(その9) : 3成分系モノマーの相図とポリマーのモルフォロジーについて
- A-26 ポリメタクリレートの構造と物性に関する研究(その8)
- 6.ブタジエンジメタクリレートを架橋剤としたポリメタクリレートの物性(日本歯科理工学会 近畿・中四国, 九州2支部共催学術講演会)
- A-12 歯質接着性モノマーの研究(その2) : 各種エッチング剤によるMTYAの歯質への接着
- A-15 歯質接着性モノマーの研究(その1) : メタクリロイルチロシン誘導体の合成とその歯質接着性
- 架橋性メタクリレートの構造と物性に関する研究
- 前装歯冠修復用レジンの物性改良に関する研究 : 液部にエポキシジメタクリレートを導入した硬質レジンについて
- P-31 新規ウレタンジメタクリレートの合成とその硬化物の物性
- P-80 加熱重合レジンの靱性向上に関する研究 : フィラーの形状が靭性に及ぼす影響について
- P-40 加熱重合型複合レジンの靱性向上に関する研究
- 靱性の大きい加熱重合複合レジンの試作研究
- レジン硬化物の靱性におけるpolybutadiene polymethacrylateの影響に関する研究
- 歯科用レジンの物性改良に関する研究 : エポキシジメタクリレートの合成とその基礎物性について