59A. しんかい 2000 第 177 潜航調査報告 : 相模湾伊豆初島沖海底の火山岩及びシロウリガイ群集について(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-143 マリアナ海溝陸側斜面南部の超苦鉄質岩の岩石学的特徴(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-164 西太平洋海域に於けるマントル橄欖岩(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-73 東地中海の塩水湖(海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
4 日本海溝 : 第一鹿島海山域
-
O-42 白鳳丸KH03-3航海の岩石学 : 小笠原前弧の母島海山は蛇紋岩海山かオフィオライトか(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
-
波長分析型及びエネルギー分散型EP×MAによる定量分析 : 火山及び火山岩
-
小笠原前弧,母島海山の斑れい岩の岩石学的成因(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
沿岸海底から湧出する淡水性地下水の探査および陸域地下水との関連に関する検討 : 黒部川扇状地沖合での例
-
O-45 伊豆・小笠原弧の背弧火成活動に寄与したスラブ由来成分の特徴と島弧横断方向変化(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
-
311 小笠原諸島父島の普通輝石ボニナイト
-
P-42 マイクロ蛍光X線岩石表面走査法による全岩化学組成 : 海洋底産噴出岩類を例として
-
369 マリアナ前弧域における低温高圧型変成岩類の発見
-
237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
-
伊豆大島・新島間で新しく発見された流紋岩と石英閃緑岩 : 予報 : 海洋地質
-
A43 1986 年大島溶岩のマグマの温度について
-
小笠原諸島母島の玄武岩 : 日本火山学会1980年秋季大会
-
45A. 白鳳丸 KH84-1 航海において, 小笠原, マリアナ海域で採集された岩石について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
房総海底崖付近の地質 : KT83-20次航海報告
-
大西洋中央海嶺付近の岩石中の磁性鉱物 : 日本火山学会1978年春季大会
-
58A. 相模湾西部で発見された枕状溶岩帯について(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
自航式深海底サンプル採取システムNSSによる精密照準採泥と機器設置 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
-
自航式サンプリングシステム(NSS)を用いたピンポイント観測
-
定量的ビームトロールの開発
-
59A. しんかい 2000 第 177 潜航調査報告 : 相模湾伊豆初島沖海底の火山岩及びシロウリガイ群集について(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
157 日本近海の海山の岩石について
-
O-248 熊野トラフ泥火山の微細地形と地質構造 : WADATSUMIサイドスキャンソナー調査結果(20. 付加体(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
P-19 北部伊豆・小笠原弧,延宝海山列に産する玄武岩類(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク