安房トンネル予定地周辺の3次元熱的構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The thermal structures of the Nakanoyu geothermal area, Nagano and its vicinity are considered quantitatively. The Nakanoyu area is located in the south-eastern foot of an active volcano, Mt. Yakedake. In order to improve traffic in the Abo mountain pass which is closed for six months by heavy snow in winter and sometimes is closed by rockfalls and landslides, the Ministry of Construction has planned to construct a long tunnel there. As the route is near the summit dome of the Yakedake volcano, the temperatures within the tunnel may become extremely high. We, therefore, have to research the detailed 3-D subsurface temperature distribution of the Nakanoyu area and its vicinity. Numerical simulations were carried out to calculate the 3-D subsurface temperature distribution from the 1 m-depth ground temperatures and the measured temperatures within deep boreholes as boundary conditions. The computed results indicate that the subsurface temperatures are quite high in the region near the Nakanoyu hot spa, which becomes about 160℃ in the maximum at 1330 m altitude. With the increase in altitude, the computed subsurface temperature becomes low in general. These calculation results are quite consistent with the measured values within the new gallery which was drived after our theoretical research.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1986-12-26
著者
関連論文
- 札幌市定山渓温泉における埋設管式温泉利用融雪道路の熱的特徴にについて〔英文〕
- 黒部高熱隧道および周辺で観測される微動と微小地震について : 日本火山学会1978年春季大会
- 地形によるMT見掛比抵抗プロファイルの変化
- 九重火山群中央部地域での電磁気観測 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B18 九重火山群中央部地域での電磁気観測
- ELF-MT法の成層構造に対する探査能力について
- MT法の断層構造に対する探査能力について
- 62. 薩摩硫黄島における変質活動に伴う火山岩の化学成分変化について(日本火山学会1978年秋季大会)
- 4. 薩摩硫黄島の地下水(序報)(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 3. 薩摩硫黄島における地熱活動による岩石の変動作用について(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 新黒三水圧トンネルの放熱量について : 日本火山学会1977年度春季大会
- 黒部仙人谷高温岩体の熱容量について : 日本火山学会1977年度春季大会
- 還元を伴う通常型水溶性ガス貯留層の産出挙動の予測モデル
- 茂原型水溶性ガス貯留層における群井系の産出挙動シミュレ-ション
- 大岳地熱地域における還元熱水の挙動
- 広島原爆に被爆した屋根瓦中の残留^Eu
- ヘリコプタを用いた表面水温測定
- 焼岳・宝水地域などにおける地温探査(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- B3 九州北部地熱コース(IV. 見学旅行)
- 日本列島弧の地熱場について
- 九州の 2 つの火山帯とフィリピン海プレートの沈み込み(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 筆者等(1980)の論説 -海底カルデラにおける熱流量測定(序報)- に対する松林氏の意見に対する返答及び筆者らの意見
- 九州中部火山地域下の地殻・上部マントルの熱的構造 : 序報 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 海底カルデラにおける熱流量測定 : 序報
- 海底カルデラにおける熱流量測定-序-
- 九重硫黄山における熱流量と微動との関係
- 74P. 赤外線リモート・センシングで得た地表面温度の補正(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 九重硫黄山の熱映像と微動について : 日本火山学会1978年春季大会
- 錦江湾の海底熱流量(序報) : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 還元井の減衰に及ぼす空気泡の影響に関する実験的研究
- 安房トンネル予定地周辺の3次元熱的構造
- 九重硫黄山からの放熱量と火山ガス放出量 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 九重硫黄山からの放熱量・噴出水量・火山ガス放出量とそれらから推定される熱水系と火山ガスの起源
- 51A. 高温噴気地域下で発生する微動と微小地震 : 九重硫黄山地域の例(日本火山学会1986年度春季大会)
- 50A. 九重火山におけるELF-MT法による比抵抗測定(I)(日本火山学会1986年度春季大会)
- A51 高温噴気地域下で発生する微動と微小地震 : 九重硫黄山地域の例
- A50 九重火山における ELF-MT 法による比抵抗測定 (1)
- 53B. 長野県・中の湯高温岩体の 3 次元熱構造のシミュレーション(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 16. 雲仙地域におけるヘリボーン熱映像調査と放熱量の評価法について(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 西之島新島の熱的状態 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 1974年6月の大島三原山の集中観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 1974年1月13日の時点における西之島新島から大気への放熱量の推測
- 1974年1月13目の時点における西之島新島から大気への放熱量の推測 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 特別寄稿 日本の地熱開発の経緯と今後の展望
- 噴気爆発の事例
- 日本における地熱研究の推移と今後の課題
- 長崎県小浜温泉の放熱量と湧出機構
- 地下における熱水の流動に関する最近の研究 (第36回日本温泉科学会大会号)
- 防府平野浅層地下水の流動システム
- 別府血の池地獄の水深・水温・水質・沈澱物・放熱量及び放出水量の変化
- 岐阜県焼岳地域放熱量調査報告
- 富山県黒部高温岩体放熱量調査報告
- 温泉の熱エネルギ-の利用
- 大分県野矢地域放熱量調査報告
- 降った雪の一利用例 : 地熱地域における表面放熱量の測定
- 地殻熱流量におよぼす熱水系の影響
- 箱根火山の噴気活動とその熱源について
- 霧島南部地域放熱量調査報告
- カナディアン・ロッキーの温泉調査(VI)
- 焼岳火山の山頂ドーム部の地熱調査(II)
- カナディアン・ロッキーの温泉調査(VI)
- 焼岳火山の山頂ドーム部の地熱調査(II)
- 焼岳火山の山頂ドーム部の地熱調査 (I)
- カナディアン・ロッキーの温泉調査 (V)
- セロプリエト地熱発電所〔メキシコ〕視察記--1998年度GRC大会フィールドトリップに参加して
- 焼岳火山の山頂ドーム部の地熱調査 (I)
- カナダディアン・ロッキーの温泉調査 (V)
- 焼岳火山の地熱調査(X)
- カナディアン・ロッキーの温泉調査(IV)
- 焼岳火山の地熱調査(X)
- カナディアン・ロッキーの温泉調査(IV)
- カナディアン・ロッキーの温泉調査 (III)
- 焼岳火山の地熱調査 (IX)
- ニュ-ベリ-火山とセント・ヘレンズ火山視察記--1996年度GRC大会エクスカ-ションに参加して
- 焼岳火山の自然 : 地熱と熱水活動
- カナディアン・ロッキーの温泉調査(III)
- 焼岳火山の地熱調査(IX)
- カナディアン・ロッキーの温泉調査(II)
- 焼岳カルカヤ, 宝地熱地域の地下熱構造(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 焼岳火山の3次元熱的構造 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 西之島新島の急速な冷却(その2) : 観測結果の解釈
- 西之島新島の急速な冷却(その1) : 観測結果
- 赤外線放射温度計による西之島付近海域の表面温度測定 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 28. 赤外線放射温度計で測定した地表温度から地熱地域の異常熱流量を求める方法(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 51. 地殻熱流量におよぼす熱水系の影響(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 25. 積雪を利用して測定した箱根大涌谷の熱流量(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 41. 世界の地熱・温泉地域の分布その地学的考察(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 34. 箱根火山の噴気活動の熱源について(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 1. 箱根大涌谷からの放熱量(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 焼岳火山の地熱調査(VIII)
- 焼岳火山山麓の熱的構造と地熱エネルギ---蒲田川地熱地帯について
- 75. カナダ東部の上部地殻の熱的構造(I)(日本火山学会1978年秋季大会)
- 阿蘇垂玉・湯の谷地域放熱量調査報告
- 別府周辺噴気孔の噴出熱量と熱力学的性質 : 日本火山学会1964年度春季大会
- 温泉水中の窒素ガス(2)
- 温泉水中の窒素ガス(1)
- 九重大岳3号噴気井内の水位変動 : 一般講演 : 1960年度秋季大会プログラム
- 焼岳火山の湧出温熱水と熱構造解析の基礎研究
- 焼岳火山とその山麓地熱地帯における自然放射能と地下熱構造解析の基礎研究
- 12A. カナダ盾状地の熱の歴史(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)