5C-08 理科教師教育の課題と実践 : 一つの授業実践の試みとその分析を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本理科教育学会の論文
- 1992-08-04
著者
関連論文
- 子ども達の感性を耕す科学教育 --センス・オブ・ワンダーの喚起を志向して--
- 総合的学習に関する基礎的・予備的考察(2) : -秋田県下の小・中学校の移行期における動向と教員の意識を中心として-
- 総合的学習に関する小中学校教員の意識--生活科との関連性の視点から
- 潜在的カリキュラムと顕在的カリキュラム
- 2H-10 「モノづくり」を取り入れた理科授業の有効性の検討(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 自然を探求する能力(問題解決力)や態度を育成するためのカリキュラム
- 小学校の「受精・発生」概念の転換の試みとその検討 : -外部講師の授業参画とVTR視聴を通して-
- 自然体験に関する幼稚園保護者の実態と意識
- 子どもたちに真の問題解決能力を育成するには
- 総合的学習に関する基礎的・予備的考察(1) : 秋田県横手市立鳳中学校の「生生II」活動を事例として
- 自由稿 生活料に関する保護者の評価とその意識--小学校児童の保護者に対するアンケート調査を基にして
- 高校理科の総合化に対する教員の意識の研究 : 秋田県内の高校理科教員を対象としたアンケート調査をもとにして
- 生活科に関する保護者の評価とその意識構造 (1) : 秋田県内の小学校児童の保護者に対するアンケート調査を基にして
- 子どもが抱く植物・動物・人の生殖・発生概念の研究
- 1E07 中学生の生活科評価の状況とその分析
- 大学における生活科教育法に関する実践的研究(2) : 描画法による授業イメージの掘りおこし
- 中学生の生活科評価と教科イメージ(1) : 生活科を体験した中学生に対する意識調査を基にして
- 大学におけるSTS教育の試行とその検討 : 「真空管から半導体へ」を事例として
- 「生物のつながり」に関する子どもの認知構造の変容 : 概念地図法による分析を中心として
- 「人体」に関する子どもの認知構造の変容に関する一考察 : 概念地図法による分析を中心として
- 子どもの学びの様態に焦点をあてた理科授業の構想と評価 -イメージ・マップ法とコンセプト・マップ法の活用を事例として-
- 中学校理科における「課題選択学習」の意義と効果
- 小学校理科の内容(B区分)の精選(2)
- 生活の中の科学と理科教育 三つの視座からみた「生活の中の科学」の意義
- D1-14 子どもの認知構造の変容と授業構造 : イメージ・マップとコンセプト・マップの相補性について
- 大学における生活科教育法に関する実践的研究-1-「ネイチャ-ゲ-ム」を取り入れることの有効性の検討
- B2-12 総合単元の学習と子どもの認知構造の変容 : イメージ・マップの利用を中心として
- 11. 理科と生活科の接点と差異 : 「自然」概念の考察を中心として
- 7. 総合単元の学習と認知構造の変容
- 5C-08 理科教師教育の課題と実践 : 一つの授業実践の試みとその分析を通して
- A-07 環境教育の現状と子どもへの教育的効果 : 学校ビオトープを中心にして(一般研究(午前の部),日本理科教育学会東北支部大会)
- 国際宇宙ステーションの宇宙飛行士との交信による遠隔授業