発声困難の訴えに対する SPR biofeedbackの1適用例 : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1986-04-01
著者
-
松永 一郎
兵庫医大行動学教室・臨床心理部
-
稲森 義雄
兵庫医科大学行動学教室
-
稲森 義雄
兵庫医大行動学
-
木下 功
神戸大附属病院医療短大
-
木下 功
神戸大医療技術短大
-
大和田 健夫
兵庫医大臨床心理学
-
大和田 健夫
兵庫医大心理部
-
大和田 健夫
兵庫医科大学病院 臨床心理部
関連論文
- 慢性呼吸器疾患患者の安静時および運動時呼吸運動
- 505. 自転車駆動時における慢性呼吸器疾患患者の運動時呼吸運動とその関連因子
- 運動時における健常者の呼吸パターン (呼吸数と一回換気量の関係) および呼吸運動の変化 (呼吸 : 呼吸と臨床運動学)
- 169. 慢性呼吸器疾患患者の肺機能及び換気反応変化の関連性
- 慢性呼吸器疾患患者の運動時呼吸パターンの変化
- 演題18.入浴に伴う心拍・血圧の変化(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 136. 健常者および慢性呼吸器疾患患者の運動時心拍変動と換気反応との関連
- 187. 慢性呼吸器疾患患者の運動時呼吸パターンの変化
- 1D-27 てんかん者の記憶障害について : 事象関連電位と心理測定による検討
- II-10 呼吸バイオフィードバックのための各種センサーの比較(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 呼吸バイオフィードバックのための各種センサーの比較
- S-3-1 被災地の状況の一断片(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(SYMPOSIUM 3災害・大地震後遺症における自己管理の方法)
- 10. わが国におけるバイオフィードバックの研究および応用の現状 : アンケート調査より(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- わが国におけるバイオフィードバックの研究および応用の現状 : アンケート調査より
- 阪神淡路大震災被災地の状況の一断片 : 震災後の情報欠如と住民健康診断(災害・大地震後遺症における自己管理の方法)
- 入浴時の動作に伴う血圧・脈拍数の変化
- 13.心理テストからみた虚血性心疾患患者の心理特性について(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 1. 日常生活での心拍変動(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 23)コンピュータ操作に伴う障害についてのアンケート調査(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- 演題25. データ転送標準化の提案(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 心拍の随意制御におけるフィードバック信号の役割
- 精神負荷の異なる課題の心臓血管変化
- 弱視患者2例の視覚情報処理 : 欠落数字同定課題を用いて
- 医学, 工学, 心理学の狭間で
- 演題14. 最近のパソコンとバイオフィードバック(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題8 パソコンを利用した皮膚抵抗反応測定器(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- スポーツ障害および運動療法を必要とする疾患の予防及びリハビリテーションに関する調査研究 : 報告II 深呼吸の心拍率におよぼす影響 (社団法人神緑会事業報告1)
- ストレス状態における状態不安と性格構造との関係 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 心因性視野狭窄における箱庭療法とその事象関連電位 (ERP) : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIC-13 ストレス事態における状態不安と性格構造との関係
- IA-5 心因性視野狭窄における箱庭療法とその事象関連電位(ERP)
- 34. 泌尿器科外来患者に対するYGテストおよびCASテストの試み(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 25.不定愁訴で来院してCTで血腫を認めた1例(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 発声困難の訴えに対する SPR biofeedbackの1適用例 : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 22.両中心暗点を=した心因性視覚障害の1症例(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- 両眼の中心暗点を認めた心因性視覚障害の1例
- 心因性色覚異常の1例
- 心因性外斜視の1例
- 兵庫医科大学病院臨床心理部における児童青年期患者の動向
- 1重症ヒステリ-児への芸術療法的接近
- S1 医療, 医学に携わるサイコロジストについて(シンポジウム「心身医学再考」)(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 13.心因性視力障害児の心理特性について(5)(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 45. 眼心身症に対する心理療法(1) : 自律訓練法(AT)を主にした(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 13. 心因性視力障害児の心理特性(4)(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 303. 眼心身症に対する心理療法(II) : 自律訓練法(AT)を主にした(自律訓練法・その他)
- 26.緑内障の心身医学的考察(その1) : 自律訓練法と眼圧(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- タイプAの人格特性と認知的防衛
- 4.心理・社会的ストレッサー(シンポジウム)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 自律訓練施行前後における不安の変化 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- II-E-12 月経によるCMI評価に影響する因子(II)(産婦人科I)
- 1. 簡易バイオフィードバック装置についての提案(第14回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心拍率水準および心拍率変動性に及ぼす呼吸の影響
- バイオフィードバック法 : シンポジウム/心身症の新しい治療法
- II-2 バイオフィードバックとマイコン : 簡単な利用法
- バイオフィードバックによる心拍率制御と運動制御との比較
- 心拍率の有意制御におけるFeedback Timing(II)
- 心拍率の有意制御におけるFeedback Timing
- 心拍率制御における遅延feedbackの効果
- 26.内科臨床とバウムテストからみたIBSについて(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 臨床心理学の立場から
- 高齢職業ドライバ-の安全運転適性の分析 (小特集 職業運転者の健康と安全)