人文地理学における空間概念の展開 : ドイツ語圏を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The concepts of space and region have always been the most important ones for human geography. Under the remarkable changes of society in the late modern age and the vigorous influences from the neighboring social sciences, however, these concepts have recently been reconsidered in Western countries; they have actively been discussed, not only in English-speaking but also in German-speaking countries. So, the aim of this paper is to understand the present situation of reconsidering the space concept, with special reference to German-speaking countries characterized by somewhat unique development of geographical thoughts since World War II. The main results obtained from this study are summarized as follows: 1. Although there are some social scientists who place emphasis on the conquest of "the tyranny of geography" or "the end of geography" owing to the proceeding globalization, the idea is not suitable even to the age of modern life style with time-spatial disembeddedness. Therefore, not only the most of English-speaking but also of German-speaking geographers will not acknowledge the trends of falling importance of geography as a science. Rather, many geographers believe that globalization and regionalization can proceed together in dialectic relations. 2. While in English-speaking countries the studies of the social space produced in human societies have advanced mainly in the development of Marxist geography, in German-speaking countries multiple paradigms have been developed according to the growing process of human geography and new research fields of many kinds have also come into existence since the 1980s. In German-speaking countries the two concepts of space were, though later than in English-speaking countires, newly introduced: regional consciousness and setting (Schauplatz). The studies in regional consciousness and regional identity have obviously been developed and played parhaps a more important role in the studies of human geography in German-speaking countries than in English-speaking countries, even if they were strongly critisized by Hard (1989) and others. Although Hard criticized that regional consciousness and regional identity today exist no longer as a spatial dimension, these research is recognized as valuable. 3. The traditional concept of space as shown in "the earth surface filled materially (dinglich erfililte Erdoberflache)" has always occupied the most important position in the study field of geography, though the container space of Newtonian type has already partly been used in the location theories. Today, however, it was required for human geography to use the common words and concepts to social sciences in order to be able to keep a certain position among them. Therefore, the categorical classifications of space have been tried in German-speaking countries. Werlen (1995) discussed the philosophical development of the space concept from Aristotle to Kant or to Heidegger. Weichhart (1996) tried to classify the space concept into six categories from the first space (Raum 1, Aristotelian type) to the fifth space (Raum 5, Kantian type) including the le-type space (experienced space), while Blotevogel (1995) classified it into seven categories. It is noticeable that Hard (1970) and Werlen (1995) have introduced the lived space (espace venu) and the setting concept called Schauplatz into the human geography of German-speaking countries, respectively. Contrarily, the Marxist geographers in English-speaking countries have mainly contributed to the studies in geographically uneven development and urban economic geography in order to resolve the social conflicts. 4. The studies on socio-spatial relations seem to be oriented into a little different direction between German-speaking and English-speaking geography, although they have been actively discussed in both countries. Although there are three groups including the intermediate group denying the existence of complete socio-spatial dialectic in the M
- 地理科学学会の論文
- 2002-10-28
著者
関連論文
- ドイツにおける中小都市や農村地域の人口増加とその要因
- 地理学論議 比較地誌学の手法と資料や理論の客観性をめぐって
- ドイツ新連邦州メクレンブルク・フォアポメルン州における行政改革計画とその進行
- ドイツにおける郡の現状と改革計画
- 「二層の広域圏」の「生活圏域」構想に関する考察と提言
- 都市システムの変化と過疎地域対策
- 私がみた戦後日本における都市地理学の潮流
- 道州制改革の地域区分と地域格差
- 西ヨーロッパ諸国における地方行政組織に関する比較研究
- OECD編著, 神谷浩夫監訳,由井義通・久木元美琴・武田祐子・若林芳樹・中澤高志訳, 『地図でみる世界の地域格差-都市集中と地域発展の国際比較-』, 明石書店, 2008年, 253p., 5,600円+税
- 展望 テリトリーおよびテリトリー性と地域的アイデンティティに関する研究
- 施設数行列に基づく中心地の階層区分法
- 横山昭市編著, (2009), 『えひめ・学・事典』(えひめブックス26), 愛媛県文化振興財団, 193+5p., 952円+税
- 林上編著:『現代都市地域の構造再編』, 原書房, 2007年, 328p., 3,200円+税
- コメント(市民社会のまちづくり-ドイツと日本を比較して-,2006年度秋季学術大会シンポジウム)
- Brenner, Neil, (2004), New state spaces : urban governance and the rescaling of statehood, Oxford University Press Publication, 384p., 20ポンド, (paperback)
- 石原潤・溝口常俊著, 『南アジアの定期市-カースト社会における伝統的流通システム-』, (日本地理学会海外地域研究叢書5), 2006年, 古今書院, 236p., 3,500円
- 主要都市間の人口移動からみたわが国の都市システムの構造と変化
- ドイツナショナルアトラスの刊行とその意義 : ライプニッツ地誌研究所編(2002) : 『ドイツナショナルアトラス, (第5巻)村落と都市』の紹介を中心に
- ドイツ農村地域における市町村地域改革と市町村の現状
- ドイツ新連邦州・ザクセン州における市町村の現状
- ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州における市町村の現状
- ドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン州の市町村制度と地区(ベチルク)制度
- 旧東ドイツ地域における市町村の現状 : チューリンゲン州とブランデンブルク州を例として
- 「平成の大合併」の実態と評価
- 書評 Hansgen, D. Lentz, S. Tzschaschel, S. Hrsg. (2010): Deutschalndatlas- Unser Land in 200 thematischen Karten, Wissenschaftliche Buchgesellschaft, Darmstadt, 240p.
- 書評 Hansgen, D. Lentz, S. Tzschaschel, S. Hrsg. (2010): Deutschalndatlas- Unser Land in 200 thematischen Karten, Wissenschaftliche Buchgesellschaft, Darmstadt, 240p.
- 国土政策からみた望ましい国家的都市システムのすがた
- 由比濱省吾訳ラッツェル著『人類地理学』を読んでの覚書き
- 都市システムの変化と過疎地域対策
- ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州における市町村の現状
- ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州における市町村の現状
- 地域政策論講義(10)ドイツの空間整備計画・広域計画における中心地概念の新たな位置づけ(下)ブロートフォーゲル編『中心地概念の継続発展』の紹介
- ドイツ・シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州におけるアムト制度の現状
- 地域政策論講義(10)ドイツの空間整備計画・広域計画における中心地概念の新たな位置づけ(上)ブロートフォーゲル編『中心地概念の継続発展』の紹介
- ドイツ・シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州におけるアムト制度の現状
- ドイツ・シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州におけるアムト制度の現状
- ドイツにおける市町村の現状 : ラインラント・プァルツ州とニーダーザクセン州との比較考察
- 人文地理学における空間概念の展開 : ドイツ語圏を中心に
- ドイツ語圏人文地理学における現代社会の認識と地域概念
- 地域システムとしてみた中国地方
- ベノ・ヴァーレン(1995/99)『日常的地域化の社会地理学 : 社会と空間の存在論について』の紹介
- 「平成大合併」に対する批判的考察 (特集 平成の大合併)
- 地理学論議 研究の客観性とは : 人文地理学の研究における暗黙の了解
- 地理学論議 過去60年間における人文地理学の発展と変化
- 通勤圏との関係からみた「平成の大合併」
- 日本における市町村合併と広域行政
- ベノ・ヴァーレンの地理思想 : 『日常的地域化の社会地理学:グローバル化,地域,地域化』を中心として
- 日本における市町村合併と広域行政(フォーラム)
- 西ドイツ・オーストリアにおける地理学の研究動向について
- ドイツにおける都市ネットワーク計画の概要と問題点
- 現代社会と人文地理学における空間・地域の概念
- ドイツにおける行為重視の社会地理学 : モイスブルガー編著の紹介
- ドイツにおける都市ネットワークのモデル計画
- ドイツ語圏における第2次大戦後の人文地理学の歩み-ハンス・ボーベクからベノ・ヴァーレンに至る社会地理学を中心として-
- ヨーロッパにおける企業間ネットワークの研究動向
- 人口移動からみたわが国の都市システム
- ヴェストファーレン東北部の中心地