主要都市間の人口移動からみたわが国の都市システムの構造と変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
By analyzing nodal flows of migration among cities in the 1980 population census, I found that Japanese urban systems are characterized by a Christaller-type hierarchical structure (Morikawa, 1985). I then recognized the existence of improved Pred-type structure urban systems by analyzing the functional relations between 145 head banks and their branches (Morikawa, 1994). Thus, I have considered both structures as being representative of different dimensions of Japanese urban systems to the present. It is now important to discuss whether improved Pred-type urban systems are actually developing under globalization; however, it is unavoidable to clearly explain the characteristics of both dimensions in Japanese urban systems in regard to the whole framework. Therefore, to investigate the structures of urban systems in detail (Figure 1), I analyzed not only nodal flows but also other major flows of migration. That is, the total in- and out -migration of over 3,000 people between 81 major cities each containing more than 300,000 inhabitants, including smaller prefectural capitals, as defined in volume 7 of the 1990 and 2000 population censes. As a result, I found that in 2000 the hierarchical structure crowned by Tokyo is as dominant now as it was previously and net -in-migration to the Tokyo metropolitan area is still significant, although it decreased somewhat compared with the situation in 1990. At the same time, I recognized that by analzing the functional relations between head banks and their branches, similar network structures between major cities tend to be developed far away from the Tokyo metropolitan area, as shown in Tables 3 to 9. Accordingly, I understand why urban system structures such as the improved Pred-type structure, exist within the dominant hierarchical structure. Although Sapporo, Sendai, Hiroshima and Fukuoka are usually regarded as regional capitals in which branch offices of large firms are concentrated, there are remarkable differences in the statuses of these four cities; the migration area of Hiroshima is very small compared with the other three, while Sapporo is regarded as the grand capital of Hokkaido. Although we cannot see the migration patterns of smaller cities and towns directly from census data, we can infer that they are so strongly subordinated to the neighboring prefectural and regional capitals that they, unlike major cities, cannot participate in network systems among larger cities. Such economic and cultural differences between major and smaller cities affect the economic and cultural stagnation of the latter. In comparing migration ratios of 1990, those of major cities have decreased, except for those within the Tokyo metropolitan area. Migration will depend upon the long-term depression sparked by the collapse of "bubble economy" rather than on the impact of globalization. In contrast to the Tokyo metropolitan area, the decline of the Osaka metropolitan area is remarkable. Hiroshima is also declining. I find a sign of the structuring transformation of Japanese urban systems from the decline of both cities.
- 地理科学学会の論文
- 2006-10-28
著者
関連論文
- ドイツにおける中小都市や農村地域の人口増加とその要因
- 地理学論議 比較地誌学の手法と資料や理論の客観性をめぐって
- ドイツ新連邦州メクレンブルク・フォアポメルン州における行政改革計画とその進行
- ドイツにおける郡の現状と改革計画
- 「二層の広域圏」の「生活圏域」構想に関する考察と提言
- 都市システムの変化と過疎地域対策
- 私がみた戦後日本における都市地理学の潮流
- 道州制改革の地域区分と地域格差
- 西ヨーロッパ諸国における地方行政組織に関する比較研究
- OECD編著, 神谷浩夫監訳,由井義通・久木元美琴・武田祐子・若林芳樹・中澤高志訳, 『地図でみる世界の地域格差-都市集中と地域発展の国際比較-』, 明石書店, 2008年, 253p., 5,600円+税
- 展望 テリトリーおよびテリトリー性と地域的アイデンティティに関する研究
- 施設数行列に基づく中心地の階層区分法
- 横山昭市編著, (2009), 『えひめ・学・事典』(えひめブックス26), 愛媛県文化振興財団, 193+5p., 952円+税
- 林上編著:『現代都市地域の構造再編』, 原書房, 2007年, 328p., 3,200円+税
- コメント(市民社会のまちづくり-ドイツと日本を比較して-,2006年度秋季学術大会シンポジウム)
- Brenner, Neil, (2004), New state spaces : urban governance and the rescaling of statehood, Oxford University Press Publication, 384p., 20ポンド, (paperback)
- 石原潤・溝口常俊著, 『南アジアの定期市-カースト社会における伝統的流通システム-』, (日本地理学会海外地域研究叢書5), 2006年, 古今書院, 236p., 3,500円
- 主要都市間の人口移動からみたわが国の都市システムの構造と変化
- ドイツナショナルアトラスの刊行とその意義 : ライプニッツ地誌研究所編(2002) : 『ドイツナショナルアトラス, (第5巻)村落と都市』の紹介を中心に
- ドイツ農村地域における市町村地域改革と市町村の現状
- ドイツ新連邦州・ザクセン州における市町村の現状
- ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州における市町村の現状
- ドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン州の市町村制度と地区(ベチルク)制度
- 旧東ドイツ地域における市町村の現状 : チューリンゲン州とブランデンブルク州を例として
- 「平成の大合併」の実態と評価
- 書評 Hansgen, D. Lentz, S. Tzschaschel, S. Hrsg. (2010): Deutschalndatlas- Unser Land in 200 thematischen Karten, Wissenschaftliche Buchgesellschaft, Darmstadt, 240p.
- 書評 Hansgen, D. Lentz, S. Tzschaschel, S. Hrsg. (2010): Deutschalndatlas- Unser Land in 200 thematischen Karten, Wissenschaftliche Buchgesellschaft, Darmstadt, 240p.
- 国土政策からみた望ましい国家的都市システムのすがた
- 由比濱省吾訳ラッツェル著『人類地理学』を読んでの覚書き
- 都市システムの変化と過疎地域対策
- ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州における市町村の現状
- ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州における市町村の現状
- 地域政策論講義(10)ドイツの空間整備計画・広域計画における中心地概念の新たな位置づけ(下)ブロートフォーゲル編『中心地概念の継続発展』の紹介
- ドイツ・シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州におけるアムト制度の現状
- 地域政策論講義(10)ドイツの空間整備計画・広域計画における中心地概念の新たな位置づけ(上)ブロートフォーゲル編『中心地概念の継続発展』の紹介
- ドイツ・シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州におけるアムト制度の現状
- ドイツ・シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州におけるアムト制度の現状
- ドイツにおける市町村の現状 : ラインラント・プァルツ州とニーダーザクセン州との比較考察
- 人文地理学における空間概念の展開 : ドイツ語圏を中心に
- ドイツ語圏人文地理学における現代社会の認識と地域概念
- 地域システムとしてみた中国地方
- ベノ・ヴァーレン(1995/99)『日常的地域化の社会地理学 : 社会と空間の存在論について』の紹介
- 「平成大合併」に対する批判的考察 (特集 平成の大合併)
- 地理学論議 研究の客観性とは : 人文地理学の研究における暗黙の了解
- 地理学論議 過去60年間における人文地理学の発展と変化
- 通勤圏との関係からみた「平成の大合併」
- 日本における市町村合併と広域行政
- 日本における市町村合併と広域行政(フォーラム)
- 西ドイツ・オーストリアにおける地理学の研究動向について
- 人口移動からみたわが国の都市システム
- ヴェストファーレン東北部の中心地