東アジアの梅雨季降水量に対する日降水量寄与の地域性と変動性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Regional difference and variability of precipitation during the Baiu season (June and July) in East Asia have been studied preliminary in terms of the frequency distribution of daily precipitation and the precipitation brought about in each precipitation intensity class determined empirically. In order to demonstrate the spatial distribution of dominant daily precipitation amount (class), cluster analysis was conducted using the contribution ratios of the precipitation brought about in respective classes to total precipitation at each station using the data from 1977 to 1981. The 234 stations were classified into eight groups. Regional division was conducted based on this classification of stations. South-west Japan, Korean Peninsula and Central China Plane where the Baiu phenomenon is predominant were identified as same group. In these regions, considerable amount of total precipitation is brought about by heavy rainfalls greater than 50 mm/day. The class of maximum contribution ratio shifts heavy rainfall side with increasing of regional averaged total precipitation. Nevertheless, the class of the miner peak appears in 15-30 mm/day independently with the total precipitation amount. This fact suggests the existence of the rainfall system that causes almost the same precipitation to the comparatively rainy regions as well as the peculiar rainfall system to the region that controls total precipitation. Moreover, relationship between frequency distribution of daily precipitation and total precipitation was analyzed preliminary in terms of inter-annual variation using the data from 1951 to 1990 at Shionomisaki in the South-west Japan and Akita in North-east Japan. The result indicates that the variation of Baiu precipitation is caused not orLly by the simple variation of number of rairLfail days but variation of proportion of heavy rainfall days to total rainfall days and whether extremely heavy rainfall appears or not, corresponding to the rank of total rainfall amount. This suggests that the wide range variation in precipitation consists of multiple backgrounds that control precipitation variations of respective ranges.
- 地理科学学会の論文
著者
関連論文
- P225 夏季の南関東における海風と気温変化の関係
- B303 2008年8月5日に発生した東京都区部短時間強雨時の気温分布と地上風系(降水システムII)
- C403 夏季における東京都区部の風系とヒートアイランド現象との関係(第4報) : 静力学平衡を仮定して補正した夜間の気圧分布と風系との関係(大気境界層I,一般口頭発表)
- 常時監視データによる国内のSPM濃度の長期および年々変動の解析
- 数値地表モデルを用いた都市気候に関連する地表面パラメータの評価 : (3)空気力学的パラメータの算出
- 数値地表モデルを用いた都市気候に関連する地表面パラメータの評価 : (2)東京都区部における天空率の分布構造
- 数値地表モデルを用いた都市気候に関連する地表面パラメータの評価 : (1)天空率の算出
- 東京都心域における夏季の強雨頻度分布と建築物高度分布
- P328 インドにおける季節降水量の長期変動とその地域特性
- P329 ネパールにおけるプレモンスーン季の降水プロセスと循環場の季節進行
- D161 ネパールにおけるプレモンスーン季降水量の年々変動と循環場の特徴について(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- 夏季の東京都心部における対流性降水の降水強度と気温場および地上風系場
- 屋上面における放射・熱収支パラメータの評価
- P339 モンスーン開始期前後におけるネパールの降水現象と循環場との関係
- ネパールのプレモンスーン季にみられる降水現象について
- ネパールにおける夏季モンスーン開始期前後の降水量推移について
- 関東地方における夏季強雨頻度の年々変化
- 日本における豪雨の気候と機構 : 地域性と時間スケール
- 中国の梅雨季降水現象に関与するチベット高原東側下層における低温域の形成過程
- 長江以南における梅雨前線の活発化をもたらす総観場の分類
- 首都圏とその周辺域における夏季の降水特性に基づく都市効果の抽出
- 衛星観測に基づく北半球積雪変動の地域性
- 実測に基づく屋上面の放射・熱収支パラメータに関する予察的評価
- 東京とその周辺における夏季(6〜9月)日降水量の階級別出現特性の経年変化
- P128 大気環境常時監視データによる国内のSPM(浮遊粒子状物質)濃度の長期変動
- C403 夏季における東京都区部の風系とヒートアイランド現象との関係(第3報) : 静力学平衡を仮定して補正した夜間の気圧分布(大気境界層II)
- B155 2008年8月5日の東京都区部短時間強雨時における地上風の発散量時間変化(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- 関東平野における大雨の空間スケール : 鉄道と気象庁の降水量データを用いた統計解析
- P401 夏季における東京都区部の風系とヒートアイランド現象との関係(第1報) : 海陸風と気温分布との関係の統計的解析
- D402 夏季における東京都区部の風系とヒートアイランド現象との関係(第2報) : ヒートアイランドに伴う静穏域の存在(大気境界層II)
- P308 関東平野における1時間降水量の空間代表性
- 東京都心域における夏季の強雨頻度分布と強雨域の挙動
- P150 関東平野における降雨量の空間代表性
- P359 対数則により補正した観測風を用いた関東平野における夏季の収束・発散場
- P122 収束・発散場から見た関東平野における夏季の局地風循環
- A202 埼玉県鳩山町における冬季夜間の気温逆転層について(気候システムII)
- 主旨説明(景観論のフロンティア : 現代における知のクロスロード : 1995年度秋季学術大会シンポジウム)
- 北インド洋域における熱帯低気圧発生個数の経年変化
- 研究の過程における感情の起伏 : 赤面するためのタイムカプセル
- 中国大陸上の梅雨前線形成に関わるチベット高原周辺の風の場
- 西ガーツ山脈を横切る19〜20°Nの東西断面における夏季モンスーン期の降水量変動 : 1994年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
- 西南日本における降水の継続性からみた東アジア梅雨季の総観場
- 東アジアの梅雨季降水量に対する日降水量寄与の地域性と変動性
- 東アジアの梅雨季降水量に対する日降水量の階級別寄与について : 1992年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
- 中国大陸上における梅雨前線の構造と形成プロセスについて : 第48回(1991年1月19日)例会発表要旨
- 梅雨期における日本付近の降水現象と極東域の前線帯 : 1989年度地理科学学会春季学術大会一般発表要旨
- 現職教員が在職のまま学べる大学院--東京学芸大学 地理学コースの概要と選抜制度 (特集 大学院--社会人入学のすすめ)
- 安定した総観条件下における関東地方の地上風系場と収束・発散分布の日変化 : 夏期海陸風日と冬季季節風日について
- 関東地方における夏季強雨頻度の年々変化
- 日中の大学生間における環境に関する意識の違い
- P108 収束・発散場から見た関東平野における夏季海風日の風系の日変化(ポスター・セッション)
- P109 関東平野西部の丘陵地帯における冬季夜間の気温逆転の特徴(ポスター・セッション)
- 瀬戸内海沿岸部の森林衰退地域の逆転層出現高度とNO_x濃度
- 都市域における屋上面上気層の風速・気温の鉛直分布特徴と熱流輸送について
- 都市域の屋上面と近郊草地面における熱収支の比較
- 都市キャノピー面の風と温度の特徴 : 1993年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
- 都市における熱収支の特徴(第1報):都市の屋上面における夏・冬の熱収支特性の違い : 1992年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
- 梅雨季の華中〜華南における降水域の南下・停滞と ユーラシア大陸上の循環場
- 中国の諸都市における都市化に伴う気温上昇量の推定
- 夏季の関東地方におけるメソβスケール降水域の発言と移動
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)の資料を用いた梅雨前線帯降水活動の事例解析
- 静力学平衡を仮定して補正したデータによる東京都心部の気圧低下の検出
- 中国大陸上における梅雨季の降水帯形成に関与する低温域の移動と循環系
- Influence of the urban heat island phenomenon in Tokyo on the local wind system at nighttime in summer (特集号 都市気候)
- 夏季日中における首都圏のヒートアイランド現象に海風が与える影響
- 東京都区部における強雨頻度分布と建築物高度の空間構造との関係
- 梅雨季総降水量に対する日降水量の階級別寄与について - 日本における地域性と年々の差異 -
- 中国大陸上における梅雨前線の停滞・南下と前線構造および降水分布
- 夏季の関東地方におけるメソβスケール降水域の移動 - 上層風の寄与および降水強度の変化 -
- 東京とその周辺における夏季(6〜9月)日降水量の階級別出現特性の経年変化
- 夏季の関東地方におけるメソβスケール降水域の発生・移動と風系場
- 梅雨季総降水量に対する日降水量階段別寄与率の 地域性と年々の差異
- 850hPa面相対渦度場の因子分析に基づく華南・華中の梅雨前線活動とアジア域循環場との関係
- 北日本の太平洋・オホーツク海沿岸における梅雨季の低温出現とユーラシア大陸上の循環場の時間推移
- 中国大陸上における梅雨前線構造の多様性 -南下する場合と停滞する場合の比較-
- 小気球のコマ取り撮影による都市キャニオン内の空気循環の測定
- 都市キャニオンにおける風に関する研究(1995年度地理科学学会春季学術大会)
- 都市域における風速の鉛直分布とヒ-トアイランドの立体構造 (都市気候研究特集号)
- 住宅団地周辺の土地利用とヒ-トアイランド強度について
- 有明海における海陸風に関する気候学的研究 : 1989年度地理科学学会春季学術大会一般発表要旨
- C101 夏季における東京都区部の風系とヒートアイランド現象との関係(第5報) : 東京周辺の気圧分布による夜間の風系の解析(境界層I,一般口頭発表)
- P105 都市内緑地による冷気のにじみ出し現象 : 自然教育園における観測結果(ポスター・セッション)
- P305 関東平野西部の山地斜面で捉えられた斜面温暖帯(ポスター・セッション)
- P307 関東平野における夏季海風日の収束・発散場と局地循環の日変化(ポスター・セッション)
- P106 夏季日中の関東平野内陸部の高温と海風前線の関係(ポスター・セッション)
- 気象衛星ひまわりによる雲画像マイクロフィルムを用いた雲分布解析
- D157 2011年8月26日に東京都区部で発生した短時間強雨事例の解析 : 降水量分布と地上風系との関係について(都市域における極端気象のメカニズム解明,専門分科会)
- P333 都市内緑地における冷気のにじみ出し現象と周辺市街地への気温低減効果(ポスター・セッション)
- P302 関東平野における海風が大気汚染物質高濃度域の移動に与える影響(ポスター・セッション)