太平洋世紀の発見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本編は第27回国際地理学会議(ワシントンD.C.)(1992年8月11日)での発表である。海洋を視座に据えて世界史を区分すれば,古代は地中海時代,中世は印度洋時代,近世は大西洋時代とすることができよう。ウォラースタインによれば,近世は資本主義的世界システムが成立して来た時代で,その中心となった指導国家もスペインからオランダ,ついでイギリスそして19世紀後半から米国へと移ってきた。資本主義経済は50年前後の周期で景気が変動するが今や米国の覇権にかげりが見えてきた。その後継者として日本とECが現れつつあり,このまま進めば2050年位に破局を迎えるであろう。なお資本主義は500年を経過して構造的矛盾に陥り他のシステムヘ転換すべき時であろうという。資本主義世界システムの最周辺を占めてきた太平洋もヨーロッパ列強により発見占領されて世界史の舞台に登場,太平洋戦争によって主戦場となった。その結果植民地は解放され一敗地にまみれた日本が急速に回復し,それに続いてNIES諸国が台頭してきた。来るべき時代は太平洋の時代となるようで21世紀は太平洋の世紀ということができよう。太平洋の世紀が解決しなければならぬ多くの課題の中でここでは太平洋諸島の開発と太平洋地域の非核化について述べる事とする。太平洋諸島は陸地面積は小さいが海洋面積が大きい。同じく島喚国として日本は太平洋諸島の開発に最も多く貢献することができよう。広島,長崎の原爆後太平洋は米英仏などの核開発の実験場となり自然や住民が汚染されてきた。わが国は早く非核三原則を国是としているが太平洋島喚国も1985年に非核条約を締結した。日本はこれら諸国と共に声を大にして沿岸諸国民に非核を訴えねばならぬ。これが来るべき世紀に実現されるならば文字通り太平洋の世紀ということができよう。
- 地理科学学会の論文
- 1992-10-28
著者
関連論文
- ヨーロッパ中世都市2題 : 北イタリアのチックデッラと南イングランドのライについて : 昭和57年度地理科学学会例会・中四国都市学会大会・香川地理学会例会合同研究会発表要旨
- IV 地理のフレーム・ワークに対する意見(第1部 フレーム・ワークに対する専門学者の意見,共同研究「社会科における総合的思考の構造(フレーム・ワーク)の検討」)
- 霊渠瞥見 : 華中と華南を結ぶ中国の古運河
- 東アジア・太平洋時代と地理科学
- 熊山町史編纂委員会編, 熊山町史 大字史, 熊山町, 1993, 313p., 5000円
- 太平洋世紀の発見
- 河野通博, 光と影の庶民史, 瀬戸内に生きた人々, 古今書院, 1991, 254p., 2,000円
- グアム島瞥見 : その歴史と観光 : 第46回(1990年6月23日)例会発表要旨
- ESCAP, Human Settlements Atlas for Asia and the Pacific, 4 Vols., 1984〜1988
- 江南とベンガル : 揚子江・ガンジス両河下流平野の比較地誌的考察 : 昭和61年度地理科学学会秋季学術大会・広島史学研究会大会地理部会合同大会発表要旨
- 日本人による海外研究 : 米欧回覧実記と広島大学インド調査前史 : 国際理解と地理学 : 昭和59年度秋季学術大会シンポジウム
- 日本人による海外研究--米欧回覧実記と広島大学インド調査前史〔含 コメント〕 (昭和59年度〔地理科学学会〕秋季学術大会シンポジウム--国際理解と地理学)
- インダス都市と黄河都市の比較研究 : 月例会発表要旨
- 周防国府と条里,再論 : 国府プラン拡幅説の提唱
- インダス都市とその尺度 : 碁盤割都市プランの起源再考
- 高重進著, 古代・中世の耕地と村落, 昭和50年, 大明堂, \6,400
- 地割の源流 : モヘンジョ・ダロ都市プランの再検討
- インド・ガンジス流域平野における農村調査の概要
- 西日本における地域開発の地理学的研究(総合科研中間報告)
- 瀬戸内を中心とする中四国の長期将来像(総合科研「中・四国地方における新地域計画の地理学的研究」研究成果略報)
- 地域計画と地理学
- 郷土の展開