qwikWeb : メーリングリストとWikiを統合したコミュニケーション・システム(セッション1 : コミュニケーションデザイン)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
メーリングリストはグループ・コミュニケーションにおいて一般的であるが,送られたメールは通常はユーザが保持するだけであり共有されない.また送られたメッセージを編集してまとめることはできない.WikiWikiWeb(Wiki)はWeb上で情報を編集・共有するための柔軟で使いやすいシステムであるが,通常は編集履歴を保持せず,また誰が編集したのかはわからない.本論文では,この両者の長所を統合した新しいグループ・コミュニケーション・システムqwikWebを提案する.qwikWebは,メールを送信するだけで新しいメーリングリストを作ることができ,同時に対応するWikiサイトが作成される.全てのメールはWikiページとして蓄積され,通常のWikiページと同じように編集できる.ユーザは特別な管理を必要とせずに,メーリングリストとWikiの両方の機能を同時に活用することができる.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2004-11-11
著者
-
江渡 浩一郎
独立行政法人産業技術総合研究所
-
増井 俊之
Apple Inc.
-
高林 哲
独立行政法人産業技術総合研究所
-
増井 俊之
独立行政法人産業技術総合研究所
-
江渡 浩一郎
(独)産業技術総合研究所 社会知能技術研究ラボ
関連論文
- 画像を用いた個人認証手法
- 編集にあたって(実世界インタフェースの新たな展開)
- 推薦システムにおける段階評価の有効性に関する考察
- メディアアート紀行(No.6)世界を変える力を持ったメディアアート
- Sequential Graphics : 動く静止画を表現するペイントソフト
- N.M-gram : ハッシュ値付きN-gram索引による全文検索の一手法
- N.M-gram : ハッシュ値付きN-gram法による転置インデックスの実現(言語処理,夏のデータベースワークショップDBWS 2006)
- N.M-gram : ハッシュ値付きN-gram法による転置インデックスの実現(言語処理)
- インターネット上の新しいコミュニケーションツール
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 世界を変える力を持ったメディアアート
- WWW衛星画像カタログデータベースの構築
- 表現活動のためのコンテキスト情報技術
- Modulobe:多数のモジュールによる動く表現物の創造と共有環境
- だれでも構築運営できるコラボレーションシステムの実現--qwikWebを用いたコミュニケーション・パターンの実践
- 直観的なインタフェースをめざして
- ユビキタス時代の情報整理術(私の情報整理術)
- MouseField : ユビキタスコンピューティングのための入力デバイス(タンジブルコンピューティング, インタラクション: 技術と展開)
- Ben Shneiderman: Designing the User Interface: Strategies for Effective Human-Computer Interaction(20世紀の名著名論)
- 苦手は研究の母?
- Winter Seminar 「ヒューマンインタフェース研究のための心理学実験・調査の基礎」報告
- qwikWeb : メーリングリストとWikiを統合したコミュニケーション・システム(セッション1 : コミュニケーションデザイン)
- 情報視覚化の最近の研究動向(情報の視覚化)
- Ubicomp2003報告
- 「スマートタグ」連載開始にあたって(スマートタグ)
- ユビキタス時代の文字入力装置と手法 (第3回ケータイ国際フォーラム アジアとケータイ--本格化するユビキタス社会(2004年3月17〜18日・京都)より)
- QuickML:手軽なグループコミュニケーションツール(強調支援)(「インタラクション:理論,技術,応用,評価」)
- 動的略語展開を利用した文脈をとらえた予測入力(入力技法)(「インタラクション:理論,技術,応用,評価」)
- モバイル&ユビキタスインタフェース
- 近傍関係を活用した情報検索(一般)
- 廃れるリンク(インタラクション技術の革新と実用化)
- メディアアートとHCI研究
- インターネット経済社会と合意形成 (特集 交渉と合意形成)
- 集合知によるWebページの構造情報の収集(「社会的インタラクションにおける知」及び一般)
- 粒子の物理運動による音色合成の試み
- Wikiの起源と進化(セッション1:インタラクションデザイン:理論と実践(1))
- PodCastleの実現 : Web 2.0に基づく音声認識性能の向上について(セッション2 : 理解るインタフェース : 音声+ソーシャル+コミュニティ)
- PodCastleの提案 : 音声認識研究2.0を目指して(セッション2 : 理解るインタフェース : 音声+ソーシャル+コミュニティ)
- PodCastleの実現 : Web 2.0に基づく音声認識性能の向上について(セッション2 : 理解るインタフェース : 音声+ソーシャル+コミュニティ)
- PodCastleの提案 : 音声認識研究2.0を目指して(セッション2 : 理解るインタフェース : 音声+ソーシャル+コミュニティ)
- Wiki的都市は構想可能か?--江渡浩一郎インタヴュー (特集 アルゴリズム的思考と建築)
- 動的補完を活用したテキスト入力
- 動的補完を活用したテキスト入力
- N.M-gram : ハッシュ値付きN-gram法による空間効率の改善(データ構造,テーマ : 「デジタルアーカイブの活用(応用)」および一般)
- N.M-gram : ハッシュ値付きN-gram法による空間効率の改善(データ構造,テーマ : 「デジタルアーカイブの活用(応用)」および一般)
- WWW圃場画像獲得システム
- テキストファイルによる情報整理(私の情報整理術)
- アート・エンターテインメントにおける音インタフェース(音インタフェース)
- アート・エンターテインメントにおける音インタフェース(特別講演)
- プログラミング・メディア (特集 CODE/コモンズ/ソフトウェア--創造の原理と権利)
- Wikiを利用したコラボレーションのトリガーとしてのメーリングリストの役割
- ソフトウェアパターン-時を超えるソフトウェアの道-:2.パターンランゲージからソフトウェアパターンへ
- MaterialReader:デザイン視点で作る電子書籍プラットフォーム
- Migemo : 日本語のインクリメンタル検索(インタラクション技術の革新と実用化)
- Migemo:日本語のインクリメンタル検索(「情報メディアとインタフェース」)
- Webサイトの構造情報を集約する集合知データベースの構築(Web・データベース,第2回集合知シンポジウム)
- QuickML : 手軽なメーリングリストシステム
- 表現の連鎖を支える技術(参加型表現ワークショップ)
- ネットワークとアート : または、メディア・アートはヒューマン・インタフェースの夢を見るか(マルチモーダルインタフェース特集1 : 招待講演1)
- コマンドライン・インターフェースとグラフィカル・ユーザ・インターフェースの歴史 コンピュータの入力方法とその進化を考える (特集 理論と評価手法からQtのGUI構築とKinectゲームまでが分かる ユーザ・インターフェースの基本原則と実践開発)
- 集合知によるLinked Dataの構築(Linked Dataとオントロジー)
- Android携帯でNFCタグを読み取る「GoldFish」の概要と応用事例 NFC技術とWebサーバや加速度センサを組み合わせて,実世界GUIを作ろう! (特集 近接無線規格のRFID,NFC,FeliCaの解説から,Androidでのアプリ開発まで タッチで広がる! NFC&FeliCaアプリを開発しよう)
- 誰もが意識せずにコンピュータを扱える未来のために GUIの先にあるインターフェースを考える (特集 理論と評価手法からQtのGUI構築とKinectゲームまでが分かる ユーザ・インターフェースの基本原則と実践開発)
- ユーザー参加型の価値を追究する新しい学会 ニコニコ学会βの試み
- インターネット経済社会と合意形成
- [第6回] 世界を変える力を持ったメディアアート(メディアアート紀行)