テキストの自動分類の要素分析的アプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
テキストの自動分類のメカニズムを明らかにするために、自動分類を構成する全ての要素に着目し、各要素が分類先決定にどのような影響を与えるかを検証した。まず、テキストの自動分類を構成する要素を明らかにした。要素とは、自動分類システムにおいて分類先決定に影響を及ぼす可能性がある処理のことである。次に、これら全ての要素において複数の手法を用いて、その全ての組み合わせによる分類実験を行い、各要素が分類先決定に与える影響や要素間の関係を分析した。その結果、手法を変えたことによる影響がある要素は、テキスト構造、分類先決定、単語の選択であった。要素間で交互作用がある要素は、テキスト構造と単語の選択、カテゴリ表現と分類先決定、テキスト構造と分類先決定であった。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2001-11-06
著者
関連論文
- プーリング手法を用いた学術論文の自動判別実験(セッション2:情報のラベリングと知識の獲得,学生チャレンジ特集)
- 目次と帯を用いた図書の自動分類(情報検索・分類,テーマ : 「デジタルアーカイブの活用(応用)」および一般)
- 日本語テキストの自動分類のための特徴素抽出手法の比較
- 人の価値観を表すカテゴリを対象にした複数カテゴリへの自動分類の試み
- プーリング手法を用いた学術論文の自動判別実験(セッション2:情報のラベリングと知識の獲得,学生チャレンジ特集)
- オープンアクセスを想定した日本語学術論文ファイルの自動判定(デジタルアーカイブの応用,テーマ : 「デジタルアーカイブの活用(応用)」および一般)
- 目次と帯を用いた図書の自動分類(情報検索・分類,テーマ : 「デジタルアーカイブの活用(応用)」および一般)
- オープンアクセスを想定した日本語学術論文ファイルの自動判定(デジタルアーカイブの応用,テーマ : 「デジタルアーカイブの活用(応用)」および一般)
- Webページの有用性に関する分析 : 特徴語の抽出と被リンク数の比較(Webマイニング)
- WWWにおける有用性の高いページの特定手法について
- 日本十進分類法と基本件名標目の相互マッピングの試み
- 分野判定のために用いられる単語リストの作成と応用
- 多数の語を用いた検索質問の作成と評価
- テキスト自動分類の概要(情報のフィルタリング)
- 日本語学術論文PDFファイルの自動判定
- テキストの自動分類に関わる諸要素
- NTCIR-3 WEB : Web 検索のための評価ワークショップ(電子文書処理)
- Web検索のための評価ワークショップに適したシステム評価手法
- テキストの自動分類の要素分析的アプローチ
- 九州大学大学院ライブラリーサイエンス専攻の概要と附属図書館との連携 (特集 図書館職員の研修)
- 深層ウェブの実態とその要因 : 機関リポジトリに登録された文献を用いた調査
- テキストの自動分類をめぐる現況 (特集 分類新時代)