ユニークな実践活動を通して「保育の多様なあり方」を再考する : プレイセンター・認可外保育所・プレーパーク等から何を学び得るか
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 異文化間の移動・協働を可能にする保育実践を考える : 発達の連続性の観点から(自主シンポジウム27)
- 日本の幼稚園・保育所における異文化理解教育体系化の試み : 中国・台湾・韓国・日本の実践事例を手がかりに
- 幼保の一元化・一体化をめぐる諸問題
- 「子育て支援」研究の在り方(II)
- 339 日本における子育て相互支援文化の形成過程(1) : 「みしまプレイセンター」の進歩と進化(口頭発表II(家庭教育・子育て支援9))
- わが国の「子育て支援」は進歩・進化しているのか? : 「子どもたちにとって」の視点から国家政策「子育て支援」を再考する(自主シンポジウム8)
- ユニークな実践活動を通して「保育の多様なあり方」を再考する : プレイセンター・認可外保育所・プレーパーク等から何を学び得るか
- 312 わが国におけるPlaycentre活動の先行的試図(2) : 「中郷文化プラザ」でのプレイセンター活動報告
- 212 わが国におけるPlaycentre活動の先行的試図 : 「ふじやまママ」プレイセンターの活動報告
- 自主シンポジウム14 「草の根」的子育て情報ネットワークには何ができるか : 静岡県内同時多発的イベント≪わたしたちのハッピー革命≫を事例として
- NewZealand/Playcentreにおける父母の自己学習プログラム
- New Zealand/Playcentreにおける父母たちの協働的子育て活動
- 119 若い父母にみる教育の外部依存性に関する実証的研究 : 静岡県における幼稚園児父母を対象とした意識調査を手がかりとして
- わが国の幼稚園におけるクラスネームの教育学的意味(第1報) : 北海道・静岡県・沖縄県の幼稚園での事例報告を中心に
- 新しい学校づくりの視点から : きのくに子どもの村の学校づくり(特色ある学校づくりとこれからの教育経営)
- 教育改革の理念とその具体化 : きのくに子どもの村の学校づくり(学校教育のあり方を問う : 子どもにとって学校とは何か)
- 学校づくりの理念とその具体化 : きのくに子どもの村学園設立のねらいとプロセス
- 学校教育のあり方を問う : 子どもにとって学校とは何か
- 111 長崎でド・ロ神父が設立した「出津保育所」 : 日本で最初の保育所ではなかろうか
- 167 カトリックの果した先駆的な児童福祉施設 : 長崎の「浦上十字会」とド・ロ神父を中心に(その2)
- カトリック系保育施設の歴史(その一) : 最初に来日した修道女、メール・マチルド(サン・モール修道会)と児童福祉施設- (1872年)
- 倉橋惣三の教え子、草野(檜山)京 : 墓碑に「育ての心」の文句を刻んだ保育者
- 024 最初の私立幼稚園に関する一考察(その四) : 英和幼稚園を中心に
- 1-107 わが国のナースリースクールについて 第8報 : 紹介された資料・文献など
- 1-118 ナーサリー・スクールについて 第7報 : 日本におけるアメリカのナースリースクール
- 1-109 わが国のナースリー・スクール第6報 : 最初のナースリー・スクール(静岡ホーム保育学園)
- 16-109 わが国のナースリー・スクール 第5報 : クロンク・ナースリー・スクールについて
- 102 わが国のナースリー・スクール (第4報) : 保育効果に関する一考察
- 78 わが国のナースリー・スクール 第3報 : 両親教育について
- 3 明治期のキリスト教幼稚園〔その2〕 : 保育内容を中心として
- わが国におけるPlaycentre活動の先験的試み : Playcentre活動展開上の「今後の課題」および「展望」
- 育てられている時代に育てることを学ぶ(7) : 乳幼児教育における「保育教育」
- 285 学童期の人格発達にみる乳幼児期の「保育の質」 : 矛盾場面における意見表明の状況から
- 保育のなかで発達の危機をどうのりこえるか--自己コントロールできない自分をみつめる「4歳児」の分析をとおして
- 297 あそび過程における軽度発達障害児の他者との関係支援 : 3歳児の事例から(口頭発表II(障害児保育3))