湿生植物4種間の種子における他感作用(<特集>第35回大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本緑化工学会の論文
- 2004-08-31
著者
-
入山 義久
雪印種苗(株)北海道研究農場
-
高山 光男
雪印種苗(株)北海道研究農場
-
内田 泰三
九州産業大学工学部
-
内田 泰三
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
内田 泰三
九州産業大 工
-
入山 義久
雪印種苗株式会社千葉研究農場
-
入山 義久
雪印種苗(株)
-
入山 義久
研究開発本部 北海道研究農場
-
入山 義久
雪印種苗(株)千葉研究農場
関連論文
- キタサンショウウオ産卵池の新たなモニタリング指標(第39回大会)
- 在来野草(地域性系統)の種子生産に関する研究(その2)(第37回大会)
- 切土のり面における陸生スゲ類5種の生育と永続性
- 有効積算温度(5℃)からみた積雪寒冷地における芝草の秋期の播種適期(第38回大会)
- 北海道の在来野草を利用した外来植物の防除と植生回復法の検討 (特集 外来植物のリスク評価と蔓延防止(3))
- 在来野草等を導入したシバムギ草地およびイネ科牧草法面における植生の遷移(その2)(第39回大会)
- 在来野草等を導入したシバムギ草地およびイネ科牧草法面における植生の遷移(第38回大会)
- 北海道における地域性種苗の生産および施工事例と今後の課題
- 寒冷地に自生する木本植物の苗生産試験II(第36回大会)
- 寒冷地に自生する木本類の苗生産試験
- 沈殿槽と人工湿地による搾乳関連排水の浄化(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 小学生を対象とした緑化型環境教育の展開 : 浜中町におけるビオトープ造成(第39回大会)
- 湿性植物の生育に配慮した水域緑化に関する基礎的研究 : 2.根の伸長速度に影響を及ぼす種間の他感作用
- A9 絶滅危惧の水生植物ヒシモドキの種子形態の地域性について(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 林道周辺における植生と鳥類相との関係(「緑化工施工後一定期間経過後の事例とモニタリング手法」(IV))
- (予報)採草地からの牧草飛散 : これって移入種問題?(第36回大会)
- 覆道上堆積物の緑化資材としての利活用(第35回大会)
- 牧場のふれあい機能(草地の環境保全機能)
- 倒伏させた地上茎によるツルヨシの群落拡張と幼苗生産
- 湿生植物の生育に配慮した水域緑化に関する基礎的研究 : 1.生花苗沼湿原に自生する4植物種の生育環境
- 湿性植物群落の成立に影響を及ぼす諸環境要因の抽出
- ヨシ(Phragmites australis(Cav.)Trin.)の地上茎および地下茎側芽からの苗条生産効率に関する研究
- 刈取り高さがヨシ(Phragmites australis(Cav.)Trin.)の再生反応に及ぼす影響
- ヨシの幼苗生産に関する新たなる試み
- 湿生植物4種間の種子における他感作用(第35回大会)
- 学会賞(奨励賞)を受賞して
- 日本国内における北限の絶滅危惧植物ヒシモドキ(Trapella sinensis Oliver)(第39回大会)
- 外部形態に準じたヨシ属の分類の可能性と危険性 : 札内川河畔域に自生するヨシおよびツルヨシの分類
- Phragmites属,特にヨシ(P.australis(Cav.)Trin.)およびツルヨシ(P.japonica Steud.)群落の地上部損失に対する反応
- ヨシ(Phragmites australis (Cav.) Trin.)およびツルヨシ(Phragmites japonica Steud.)の攪乱に対する反応(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- オトコヨモギ(Aratemisia japonica Thunb.)(緑化植物ど・こ・ま・で・き・わ・め・る)
- 刈取りがオオイタドリ (Reynoutria sachalinensis (Fr. Schm.) Nakai) の再生に及ぼす影響
- 河川改修がケショウヤナギ(Chosenia arbutifolia (Pall.) A. Skvorts.)の更新地に及ぼす影響(第38回大会)
- 北海道十勝川水系に自生する絶滅危惧種ヒシモドキ(Trapella sinensis Oliver)の保全対策に向けて(「積雪寒冷地における緑化工技術の現状と課題」(II))
- 十勝川下流域の水生・湿生植物の分布と生育環境条件について(第37回大会)
- 河川攪乱に伴うツルヨシの群落拡張に関する一仮説(第36回大会)
- 小片に成形したヨシ(Phragmites australis(Cav.)Trin.)の各器官および各節位からの側芽の伸長(第33回大会特集)
- ヨシ稈を用いた水域緑化に資する新手法の一提案(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 生物多様性に配慮した雄性不稔トールフェスク"エムエスティワン"の特性調査(その2)
- 生物多様性に配慮した雄性不稔トールフェスク"エムエスティワン(MST1)"の育成とその特性評価
- 北海道の在来草本類および2、3の栽培植物に対するキタネグサレセンチュウ、Pratylenchus penetransの寄生反応
- 在来種の種子生産に関する研究(I) : カワミドリ,エゾミソハギ,オミナエシ,オトコエシの種子生産(第33回大会特集)
- 水湿性植物マコモ(Zizania latifolia Turcz.)の採種, 発芽, 育苗方法に関する研究
- 高山帯における既存の植生に配慮した緑化手法の検討(技術報告編)
- グランドカバープランツの特性と栽培法 (特集 カバークロップ,リビングマルチの機能・役割)
- 雪印種苗株式会社(Snow Brand Seed Co., Ltd.)(会員の自慢)
- 自生種を利用した緑化ならびに植生回復に関する研究(緑化工学会賞(論文賞),2007年学会賞受賞寄稿)
- キタヨシ(Phragmites australis (Cav.) Trin. ex Steud.)(緑化植物どこまできわめる)
- 北海道で生まれたコミュニティスポーツ「パークゴルフ」
- 生物多様性に配慮した植物材料供給の実態と今後のあり方 (特集 公開シンポジウム「斜面緑化の過去・現在そして未来」)
- 放牧牛によるヨシ(Phragmites australis(Cav.)Trin)の生長抑制 : 1.放牧圧がヨシの生長に及ぼす影響
- 緑化工への利用が有望な国内在来イネ科草本の選抜 ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- イネ科26属42種における茎片からのクローン形成特性
- 生物多様性に配慮した植物材料供給の実態と今後のあり方
- 土, 草, 牛の草を考える
- 緑化工への利用が有望な国内在来イネ科草本の選抜
- キリンソウ (Sedum aizoon L. var floribundum Nakai) の越冬芽分化におよぼす照明の影響
- クリーピングベントグラス品種「シーワイツー」の育成
- あなたの草地はシバムギが優占している
- 積雪寒冷地におけるベントグラスを用いた水田畦畔の緑化 (第43回大会特集)
- 北海道H町の酪農場における搾乳関連排水処理の実態解明 : 低コストな排水処理対策に向けて
- アカネ科外来草本メリケンムグラ(Diodia virginiana L.)の発芽ならびに生育特性
- 積雪寒冷地におけるベントグラスを用いた水田畦畔の緑化
- 在来野草等を導入したシバムギ草地およびイネ科牧草法面における植生の遷移(その2)