高山帯における既存の植生に配慮した緑化手法の検討(技術報告編)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 2009-02-28
著者
-
入山 義久
雪印種苗(株)北海道研究農場
-
鈴木 玲
雪印種苗(株)環境緑化本部
-
鈴木 玲
雪印種苗(株)
-
原田 憲邦
北海道旭川土木現業所
-
入山 義久
雪印種苗(株)
-
入山 義久
研究開発本部 北海道研究農場
-
鈴木 玲
雪印種苗(株)環境緑化部
-
入山 義久
雪印種苗(株)千葉研究農場
-
鈴木 玲
雪印種苗株式会社
関連論文
- 在来野草(地域性系統)の種子生産に関する研究(その2)(第37回大会)
- 有効積算温度(5℃)からみた積雪寒冷地における芝草の秋期の播種適期(第38回大会)
- 北海道の在来野草を利用した外来植物の防除と植生回復法の検討 (特集 外来植物のリスク評価と蔓延防止(3))
- 在来野草等を導入したシバムギ草地およびイネ科牧草法面における植生の遷移(その2)(第39回大会)
- 在来野草等を導入したシバムギ草地およびイネ科牧草法面における植生の遷移(第38回大会)
- 北海道における地域性種苗の生産および施工事例と今後の課題
- 寒冷地に自生する木本植物の苗生産試験II(第36回大会)
- 寒冷地に自生する木本類の苗生産試験
- P72 2006年版十勝岳火山防災マップ(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 湿生植物4種間の種子における他感作用(第35回大会)
- 現地野外データ解析にもとづく1926年十勝岳大正泥流の流下・氾濫堆積過程に関する研究
- A36 融雪型火山泥流の発生メカニズム : 十勝岳1926年火山泥流の融雪実験によるアプローチ
- PB32 上富良野町の火山教育のニーズに基づく教材の開発
- オトコヨモギ(Aratemisia japonica Thunb.)(緑化植物ど・こ・ま・で・き・わ・め・る)
- 十勝岳・富良野川における火山泥流発生履歴に関する研究
- 生物多様性に配慮した雄性不稔トールフェスク"エムエスティワン"の特性調査(その2)
- 生物多様性に配慮した雄性不稔トールフェスク"エムエスティワン(MST1)"の育成とその特性評価
- 北海道の在来草本類および2、3の栽培植物に対するキタネグサレセンチュウ、Pratylenchus penetransの寄生反応
- 在来種の種子生産に関する研究(I) : カワミドリ,エゾミソハギ,オミナエシ,オトコエシの種子生産(第33回大会特集)
- 水湿性植物マコモ(Zizania latifolia Turcz.)の採種, 発芽, 育苗方法に関する研究
- 高山帯における既存の植生に配慮した緑化手法の検討(技術報告編)
- グランドカバープランツの特性と栽培法 (特集 カバークロップ,リビングマルチの機能・役割)
- 雪印種苗株式会社(Snow Brand Seed Co., Ltd.)(会員の自慢)
- 北海道で生まれたコミュニティスポーツ「パークゴルフ」
- 生物多様性に配慮した植物材料供給の実態と今後のあり方 (特集 公開シンポジウム「斜面緑化の過去・現在そして未来」)
- 緑化工への利用が有望な国内在来イネ科草本の選抜 ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- 生物多様性に配慮した植物材料供給の実態と今後のあり方
- 緑化工への利用が有望な国内在来イネ科草本の選抜
- キリンソウ (Sedum aizoon L. var floribundum Nakai) の越冬芽分化におよぼす照明の影響
- クリーピングベントグラス品種「シーワイツー」の育成
- 積雪寒冷地におけるベントグラスを用いた水田畦畔の緑化 (第43回大会特集)
- 融雪型火山泥流の発生プロセスに関する実験的研究
- 積雪寒冷地におけるベントグラスを用いた水田畦畔の緑化
- 高山帯における自然復元に用いる植栽手法の検討 : 富良野川源流部泥流発生地における自生種苗の育苗期間の検討(会員研究発表論文)
- 在来野草等を導入したシバムギ草地およびイネ科牧草法面における植生の遷移(その2)