狭山丘陵のコナラ二次林における伐採・下刈管理と草本層種組成の関係(<特集>第35回大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
狭山丘陵のコナラ二次林において,上層木の伐採・下刈管理と草本層種組成の関係を,微地形型の違いも含めて検討した。管理タイプおよび微地形型の違いによって調査区を299ヶ所選定して植生調査を行ない,得られた調査区の草本層種組成データをTWINSPANによって解析した結果,管理タイプでは伐採区,微地形型では谷頭凹地の種組成がそれぞれ特異的な群落に分類された。各植物種の出現傾向は,管理タイプと微地形型の組み合わせによって多様なパターンを示し,伐採区において出現頻度が滅少する種も確認された。一方,伐採区では,帰化植物や先駆性植物などが優占する傾向を示し,適切な管理が行なわれない場合,偏向遷移を起こす可能性が示唆された。
- 日本緑化工学会の論文
- 2004-08-31
著者
関連論文
- 千葉県松戸市の街路樹の生育と植栽基盤の理化学的性質の関係(第39回大会)
- 柏市こんぶくろ池のズミ(Malus sieboldii Rehd.)個体群の生態的再生に向けた遺伝的構造と形態変異の分析(第39回大会)
- 東京湾人工渚におけるアサリ(Ruditapes philippinarum A. adames et reeve.)の個体群動態(第35回大会)
- 中国黄土高原北部の退耕還林還草地における土壌炭素・窒素の変化(第37回大会)
- FDA加水分解活性法による黄土高原北部の半乾燥地帯における土壌微生物活性の測定と活性支配要因(第36回大会)
- 中国黄土高原北部の六道溝試験地における植生発達抑制とその要因に関する研究(第35回大会)
- 谷津田の土地利用変化と水田・畦畔植生の特性(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 京都・下鴨神社の社寺林における林分構造について(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 切土軟岩のり面に出現する木本植物の実生発生条件に関する実験的研究
- 木本類における他感作用(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))