蛍光X線分析法による銑鉄中の炭素の定量(<特集>品質管理・工程管理のための分析化学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
鉄鋼業における銑鉄の工程管理分析方法として,XRF法を検討した.白銑化した試料は,ねずみ銑試料に比べて分析精度が3倍向上した.高周波遠心鋳造法にて作製した試料は,厚い白銑化層を持ち,標準試料などとして適していることが分かった.一方,実溶銑においても白銑化した試料を得るために,ディスク型サンプラーを開発した.XRF法による分析時の誤差要因としては,オイルによる汚染,真空度の増加による強度の増加,試料が高温になると強度は減少することなどが認められたが,これらの誤差要因を最小限とした結果,分析精度は,濃度3.5%〜4.7%にて,σ_M=0.050%,σ_d=0.083%となり,工程管理の分析法として十分実用化できることが確認された.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1988-11-05
著者
関連論文
- 転炉ダストの直接原子吸光測定による溶鋼中マンガンのオンライン分析(オンライン分析)(分析評価・解析)
- レーザーICP分析法による鉄鋼製品の全自動分析装置
- 表面処理鋼板の蛍光X線分析の自動化
- 鉄鋼関連分析分野へのFIAの適用
- 炉外精錬プロセスにおける成分分析時間の短縮
- エチレングリコール抽出/導電率測定法による製銅スラグ中の遊離酸化カルシウムの迅速定量
- 蛍光 X 線分析法による高合金鋼中の微量成分分析(機器分析)(分析評価・解析)
- 蛍光X線分析法による銑鉄中の炭素の定量(品質管理・工程管理のための分析化学)
- 塩化物生成/誘導結合プラズマ発光分析法による溶鋼の直接分析
- 微粉体の微量供給装置の開発
- 499 螢光 X 線分析法による銑鉄中の炭素定量(元素・状態・表面分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 410 塩化物搬送による溶銑・溶鋼の直接分析法(分析 (I), 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 411 ブロック試料打抜き・電解研摩による鋼中酸素と窒素の分析(元素分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 311 水素化物捕集法による鉄基, ニッケル基合金中のひ素の定量(元素分析, 表面分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 344 排水中油分の形態別分離定量法(計測・分析, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 325 再溶解遠心鋳造による機器分析用試料調製の検討(分析, 分析・計測, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 原子吸光法による溶鋼からのマンガンの蒸発挙動に関する予備的検討
- 鋼の誘導結合プラズマ発光分光分析方法 (JIS G1258-1989) の制定(日本鉄鋼協会共同研究会鉄鋼分析部会 ICP 分析 WG)