スギとモミの年輪組織中の元素の分布と抽出挙動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
年輪中の元素分布をもとに過去の土壌環境を評価する手法の研究の一環として, スギとモミ木部の組織中の元素分布, そして水及び酸による元素の抽出挙動を調べた.木部の主要金属元素はK, Ca, Mgで全金属元素の95%以上を占めていた.Kの濃度は心材と辺材で大きく異なり, そして水で容易に抽出されることから心材化に伴い移動や再配置を受けていると結論される.Caの木部中の濃度分布に大きな変化はなく, また水でほとんど抽出されないことから過去の樹液情報を保存していると考えられる.木部のKの大部分は水溶性の塩として, Caは細胞壁に静電的に結合した状態で存在していることが抽出挙動の異なる原因と考えられる.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1994-11-05
著者
-
小池 正実
九州電力
-
高島 良正
(財) 九州環境管理協会
-
百島 則幸
九州大学理学部化学科
-
原田 達朗
九州電力(株)
-
原田 達朗
九州電力(株)総合研究所
-
高島 良正
九州環境管理協会
-
今泉 幸男
九州電力 総研
-
百島 則幸
九州大学理学部
関連論文
- 電離箱検出器およびNaI (TI) シンチレーション検出器を用いた福岡県の自然放射線量測定
- トリチウムの電解濃縮における減容比と回収率について--ノンスパイク法トリチウム分析の可能性
- 液体シンチレーション測定法による空気中のRn-222及びRn-220の定量
- パルスパワー方式排ガス処理におけるアンモニアの効果
- パルスパワー方式排ガス処理におけるアンモニアの効果
- 炭素-14測定のために合成したベンゼン中の不純物とそれらの放射能測定への影響
- 誘導結合プラズマ質量分析法による考古学試料の鉛同位体比測定法の検討
- 台湾北投温泉の北投石のイメージングアナライザによる放射能分布測定
- 液体シンチレ-ションカウンタによる226Ra密封線源の簡単な破損検査法
- パルスパワーを用いたNO_x処理におけるフライアッシュの効果
- 火力発電所におけるパルスパワーを用いた実ガス処理
- 207 実機ガスタービンでのAE計測(セッション5 保守検査・管理運用)
- 203 すべり軸受における潤滑油膜状態の評価(セッション4 軸受・回転軸異常検知)
- 202 すべり軸受における焼付現象の再現試験(セッション4 軸受・回転軸異常検知)
- 429 AE 法と振動法の特徴
- 514 アコースティック・エミッションを用いた発電用タービン異常兆候検知技術の開発研究
- 新しい手法による転がり軸受の状態評価の試み
- 68.PFBCプラントから回収した灰分のキャラクタリゼーションとそのセラミックフィルター上での堆積メカニズム(石炭利用における科学と工学の融合)
- 誘導結合プラズマ質量分析法による^Tc分析のための^Tcトレーサ製造
- 1-33 加圧流動床燃焼で生成する石炭灰に関する研究(Session 1 石炭・重質油)
- 室見川における総クロムおよびクロム(6)濃度の変化(ノ-ト)
- 同位体希釈質量分析法による海水中の6価クロム及び総クロムの定量
- スギとモミの年輪組織中の元素の分布と抽出挙動
- 環境中の放射能
- 環境中におけるトリチウムガスの挙動(総説)
- ハツカダイコンによる14C標識グルコ-スの経根吸収〔英文〕
- イルカ組織に含まれる放射性,非放射性核種濃度
- p-キシレン抽出法と液体シンチレ-ション計測法の組合わせによる222Rnの定量
- PFBC灰の特徴とその利用(石炭灰とスラグ)
- 植物葉に沈着した粒子状物質の滞留時間 -^Pb-^Bi-^Poの放射平衡の利用-
- 大気中の放射能と滞留時間
- ハロゲン熱源を有する水分計を用いた褐炭の乾燥と簡易乾燥速度式
- 沸騰水型原子力発電所の周辺に生育した植物中の^C 濃度と発電所からの放出量の推定