物質・材料設計のための仮想実験システム : データ管理部
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンピュータを用いた物質・材料設計を実現するためには, 数値シミュレーション, データベース, 知識情報処理, ヒューマン・インターフェース等の要素技術を統合化する必要がある。我々は, 物質・材料設計のための数値シミュレーション, データベース等を統合化した仮想実駁システムのプロトタイプを試作している。物質・材料設計において, 高精度な材料特性予測を行うには, シミュレーション・ソフトウェアの計算結果, データベースの検索結果の統合化および相互参照が必要不可欠であり, これらの結果のデータベース化によるデータ管理を行う必要がある。このような, 数値シミュレーションとデータベースの解析データの統合化および相互参照が可能なデータ管理機能をもち, ユーザ定義が可能な汎用性のあるシステムは実用化されていない。我々は, 仮想実験システムの試作において, シミュレーション・ソフトウェアの計算結果, データベースの検索結果等の統合化および相互参照が可能なのデータ管理部を構築している。現在, 仮想実駿システムに組み込んでいるツール群を対象にプロトタイプを作成しているが, ユーザ定義によってデータの管理ができるなど, 汎用的に設計および実装しているため, 物質・材料設計以外の数値ジミュレーションやデータベースに対しても応用可能である。本論文では, 仮想実験システムのデータベース部の概要, 機能, 実装方法について述べる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1997-09-24
著者
-
西川 宜孝
株式会社富士総合研究所計算科学技術研究センター
-
小池 秀耀
株式会社富士総合研究所解析技術第2部
-
井 信之
株式会社富士総合研究所計算科学・小池クラスター
-
永野 千恵美
株式会社富士総合研究所計算科学・小池クラスター
関連論文
- 炭酸塩岩油層における浸透率の推測
- 材料情報統合化システムDIMNETの構築
- WWW を用いた材料情報統合化システム DIMNET の構築
- 並列計算機による有限要素法を用いた非圧縮性流体解析
- 2402 設計用ソフトウェアの新しいアーキテクチャ(C01-1/解析コンテスト(1))(C01/解析コンテスト)
- 物質・材料設計のための仮想実験システム
- ネットワーク環境下でのバーチャルラボラトリーの構築(シミュレーションは何処まで実験を補完できるか-仮想実験による物質材料設計の試み)
- 解説 物質・材料設計のための仮想実験システム
- 物質材料設計のための仮想実験システム
- 1G-10 複雑システムのエンジニアリングのためのワークベンチ
- 1G-9 物質・材料設計のための仮想実験システム : 耐熱超合金を対象にしたシステムの検証
- 1G-8 物質・材料設計のための仮想実験システム : ステアリング機能
- 1G-7 物質・材料設計のための仮想実験システム : システムの機能および実装方法
- 統計解析手法を用いた貯留層特性解析
- 物質・材料設計のための仮想実験システム : データ管理部
- 物質・材料設計のための仮想実験システム : ワークベンチ部
- 物質・材料設計のための仮想実験システムの開発
- 有限要素法を用いた非圧縮性流体解析の並列計算