汎用方式論理シミュレータPASIM : 高位レベル記述の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
計算機の処理速度を向上させる手段として、命令のパイプライン処理がよく用いられている。しかし、パイプラインの処理を乱す要因は複数存在し、パイプラインの乱れを減少させて高性能な計算機を設計するには、多くの工数が必要である。我々は、記述レベルの向上を目的として、パイプラインの構成などの指定からRTレベルの計算機モデル記述の生成を行い、生成されたモデル記述を汎用方式論理シミュレータPASIMに適用して評価を行っている。本橋では、パイプライン計算機の構成の指定方法(以下ステージフロー記述と称する)と、生成した計算機モデルのシミュレータへの適用例について報告する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1989-10-16
著者
-
和田 健一
日立製作所 中央研究所
-
長坂 充
日立製作所 中央研究所
-
長坂 充
(株)日立製作所中央研究所
-
小池 都子
日立製作所 中央研究所
-
栗山 和則
日立製作所 中央研究所
-
栗山 和則
(株)日立製作所:中央研究所
関連論文
- HITAC M-880 命令プロセッサにおけるアドレス生成インタロックの高速化論理方式 : アドレスアダーバイパス方式
- アクセスゲートウェイへのネットワークプロセッサの適用
- 広帯域INテストベットシステム
- ネットワークプロセッサを適用したパケットカプセル化方式の検討(ネットワークプロセッサ及び一般)
- ネットワークプロセッサを適用したパケットカプセル化方式の検討(ネットワークプロセッサ及び一般)
- URRアーキテクチャおよびコンパイラの試作
- 汎用方式論理シミュレータPASIM : 高位レベル記述の検討
- 汎用方式論理シミュレータPASIM : PASIMの概要