トライオン神経回路網が生成する音楽のスペクトル分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人間の思考、推量、感情といった高次脳機能の解明は脳科学の中で最も興味深い分野のひとつである。この高次脳機能を解明するための数理的モデルの第一歩としてトライオン神経回路網が提案されている。また回路網によって生成される時空間パターンの複雑さを応用して作曲が試みられている。この得られた音楽を評価するためスペクトル分析を行った。高次脳機能は、i)大脳皮質の広範囲な領域を必要とする,ii)数10秒もの期間持続する,iii)必ずしも入力刺激を必要としたい機能と特徴づけることができる。例としては、作曲・音楽の想起、数学的思考・直感、あるいは囲碁・将棋などのゲームでの判断があげられる。高次脳機能と対照的なものとして、文字・人の顔などのパターン認識が考えられる。これは、限られた皮質野で、普通数100m秒のうちに行なわれる。したがって、高次脳機能には、パターン認識に比べて何10倍ものニューロンの100倍以上も長い期間にわたる発火の時空間パターンが関与していると考えられる。大脳皮質の情報処理のモデル化にあたって考慮しなければならないのはコラム構造である。視覚野にコラム構造があることはよく知られている。Mountcastleはコラム構造が大脳皮質全体に分布しており、1つのコラムが情報処理の基礎的エレメントであるという仮説を提案している。以下ではこのコラムの数学的理想化をトライオンと呼ぶ。少数のコラムで形成されるネットワークのダイナミクスを記述する数理的モデルがトライオン回路網モデルである。
- 1992-09-28
著者
関連論文
- 声門上下の系の音響的影響を考慮した声帯振動モデル
- 声道の局所的伸縮による話者正規化
- 声帯振動に伴う喉頭腔共鳴の周期性(音声・聴覚,一般)
- 声帯振動に伴う喉頭腔共鳴の周期性
- 音楽音響国際シンポジウム97報告 : ISMA'97 Edinburgh UK
- 音楽音響国際シンポジウム97報告(ISMA'97 Edinburgh UK)
- 声道の局所的伸縮による話者正規化(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- ベルリン録音資料館(Das Berliner Phonogramm-Archiv) : 音響記録の宝庫(貴重な音声・音楽データの採録・修復・保存を考える)
- 声帯2質量モデルの発振条件について -金管楽器音合成への応用に向けて-
- 金管楽器奏者の唇はどのように振動しているか(音楽音響のニュー・フロンティア)
- 金管楽器発音の時間領域シミュレーション(音響系・光学系におけるカオス,研究会報告)
- 唇の2自由度モデルを用いた金管楽器のシミュレーション
- ホーミーの音響生成過程の検討 -その2. 合成音を用いた心理実験-
- ホーミーの音響的生成過程の検討 -その1. MRIによる声道形状測定と音響管モデルによる合成
- 左右の梨状窩の音響的相互作用(音声一般・生成,合成,生成,韻律,音声一般)
- 声門上下の系の音響的影響を考慮した声帯振動モデル(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 声門開放時の声道共鳴特性(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 喉頭腔の音響特性(一般, 一般, チュートリアルレクチャー)
- トライオン神経回路網が生成する音楽のスペクトル分析
- CFDによる空気ジェット揺動の解析 : Coltman の計測との比較
- 管楽器の発音原理(音楽音響における最近の話題)
- Voice Synthesis by a Two-dimensional Model of Vocal Fold Vibration(信号処理・符号化・一般)
- Voice Synthesis by a Two-dimensional Model of Vocal Fold Vibration(信号処理・符号化・一般)
- 音響学の意外な効能
- エアリード楽器発音機構の時間領域的考察
- オルガンフルーパイプの発音機構について -実験とシミュレーションの比較-
- 管楽器シミュレーションの方法と発音機構
- 計算流体力学による摩擦子音のシミュレーション