電子メールを用いたアンケート調査自動実施システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ネットワーク技術の進展に伴い、電子メールの普及が著しい。電子メールは主にユーザー間の簡便な通信方法として使用されているが、それ以外にも応用的な利用法が考えられている。その一つとして、我々は、データの収集・蓄積や情報の配布を行うシステムの研究開発を行ってきた。本稿では、その具体例として開発した、電子メールを用いたアンケート調査自動実施システム(以下アンケータと呼ぶ)の試作と試用について報告する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1992-02-24
著者
関連論文
- 2F-1 多重ワークの研究 : TSS(Time Slicing System)のグループワークへの適用(インタフェースデザイン,一般セッション,インタフェース)
- 6F-3 多重ワークの研究 : TSS(Time Slicing System)の個人ワークへの適用(オフィス・教育支援,一般セッション,インターフェース)
- 6F-2 多重ワークの研究 : 支援空間の試作(オフィス・教育支援,一般セッション,インターフェース)
- 文書処理ワークステーション上の英和電子辞書システム(2) : 評価
- 文書処理ワークステーション上の英和電子辞書システム(1) : 実現
- K-067 多重ワークの研究 : 多重音声理解の可能性(2)遠隔会議音声(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 言語部品表現を用いた推敲支援
- 遠隔会議への同時多重参加を目的とした理解度評価
- LL-011 遠隔会議への同時参加を目的とした複数音声の理解度検討(L分野:ネットワークコンピューティング)
- 遠隔会議への同時多重参加に関する基礎検討(セッション5 : ディスカッション支援)
- K-066 多重ワークの研究 : 多重音声理解の可能性(1)機械音声(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 協同の機会の発見と創出のためのインタラクションデザイン(情報共有,コミュニティ)
- 電子メールを用いたアンケート調査自動実施システム
- 情報の"三つ組"モデルに基づく情報蓄積・検索ツール : 情報箱