CASEツール統合化へのアプローチ(1) : 設計とプログラミングの統合に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
通信ソフトウェアの開発に於ける仕様の抽象化レベルの個人差や記述形式の不均質性およびこれにより派生する作業間のギャップを埋める手段としてMRV(Multilayered Refinement by Views)アプローチを提案している。これに基づいてタスク構成からモジュールの詳細プログラミングまでの設計・製造工程を対象とする2つの支援ツールYDS(YACII oriented Design System)とYPS(YACIIProgramming System)を通信向けの実プロジェクトに適用中である。以下では,YDSとYPSを統合する上での問題点を分析し,解決へのアプローチについて考察する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1991-02-25
著者
-
深尾 至
富士通北海道通信システム(株)
-
高橋 幸子
富士通(株)
-
坂本 康広
富士通(株)
-
阿部 弘彰
富士通北海道通信システム(株)
-
西山 好雄
富士通(株)
-
阿部 弘彰
富士通(株)
-
西山 好雄
富士通株式会社
関連論文
- CASEツール統合化へのアプローチ(2) : 統合を支援するリポジトリに関する考察
- CASEツール統合化へのアプローチ(1) : 設計とプログラミングの統合に関する考察
- マルチプロセッサ向けクロス試験環境の構築
- 分散協調開発におけるコミュニケーションに関する考察 : ソフトウェア仕様検討の立場から
- 分散ソフトウェア開発における開発マネージメント支援システムの一考察
- 通信ソフトウェア向き設計支援環境
- 組込みソフトウェア向けビジュアル試験システムの開発
- システムシミュレータの開発