仮説に基づく推論における目標概念の学習と矛盾の学習との融合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
仮説に基づく推論は、比較的頻繁に使用される推論形態であるが、適切な仮説を選択するための計算量は少なくない。推論の効率を向上させる方式として、知識コンパイルなどの他に演繹学習がある。学習コストと個々の問題を解くコストの総コストを抑える点からは、演繹学習、特に説明に基づく学習(EBL)が注目される。これは、例題として与えられた問題と同様の問題解決過程(証明過程)を経る類題が多いという問題の偏りを仮定し、予め与えられた問題領域の基礎理論を用いた例題の解法から、類題にも適用できる効率的な解法を比較的低い計算コストで求める。本研究では、仮説に基づく推論の方式としてATMSを用い、EBLに基づく演繹学習を組込み推論効率の向上を図る。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1988-09-12
著者
-
篠原 靖志
(財)電力中央研究所経済研究所情報システム知識処理研究室
-
矢澤 利弘
財団法人電力中央研究所
-
矢澤 利弘
(財)電力中央研究所
-
篠原 靖志
(財)電力中央研究所
-
寺野 隆雄
(財)電力中央研究所
-
矢澤 利弘
電力中研 情報研
-
矢沢 利弘
(財)電力中央研究所
関連論文
- 状態監視保全のための設備画像に基づく良否判定基準の自動生成手法--主要な画像特徴の自動抽出手法
- 通過所要時間に基づく入退所者数の計測
- 電気所構内の監視カメラを用いた侵入者検知方式の実用性評価
- 配電設備図面入力における初心者支援 (知的教育システム研究会(第15回))
- 配電設備図面の自動認識 : 支線の自動認識方法と効率的な修正方法
- 配電設備図面の自動認識(2) : 設備記号認識に基づく道路の認識
- 配電設備図面の自動認識(1) : 配電設備マスタによる設備記号の認識
- 遺伝的アルゴリズムを用いたヒートポンプ式給湯機の効率的な運転ルールの探索
- 1-H-7 3時間先電力需要予測手法(企業事例交流会)
- Privacy Preserving Independent Component Analysis (The 8th Workshop on Stochastic Numerics)
- プライバシーを保護した需要データ収集・共用方式の開発(その2)共用可能な需要データ生成方式
- ヒートポンプ式給湯機の最適運転ルール生成手法の開発
- 効率的能動学習のための能動サポートカーネルマシン(人工知能,認知科学)
- プライバシーを保護した需要データ収集・共用方式の開発(その1)需要データ収集・需要特性算出方式
- プライバシーを保護した需要データの収集・公開に関する調査
- ヒートポンプ式給湯機最適構成探索ツールの開発
- 小型コジェネレーション機器の最適運用計画手法の検討(電力のOR)
- 需要の不確実性を前提とした分散型電源の最適運用計画手法の開発
- 独立話題分析 : 独立性最大化による特徴的話題の抽出
- 知的情報検索の応用(「AI技術の産業応用」〔第5回〕)
- 文書検索システムExtractRequestにおける用語分析マップによるフィードバックの評価
- 原田悦子著: 人の視点から見た人工物研究, 共立出版 (1997).
- Fayyard, U. M., et al. : Advances in Knowledge Discovery and Data Mining, AAAI Press/The MIT Press (1996)
- 知識システムの検査検証技術
- 知識整理支援システムCONSIST-II : CONSISTの評価と改良について (特集 : 「発想支援システム」)
- 演繹データベースにおける計画型問題の制約緩和解法
- 88-8 知識のスレシュホールドについて
- 仮説的な推論 : TMS,ATMSとその応用(AIの推論とOR)
- 86-42 物理的システムの振舞いにおける因果関係
- 86-23 アルゴリズム設計の理解と自動化
- 84-34 コンピュータを使わないエキスパートシステム 人工知能における理輪と信頼性
- IJCAI-89の報告
- クリティカル・データ特定法による効率的データベース構築手法
- 最近のITとセキュリティ(第4回) : IT応用(その1)
- 電力設備診断,保全における画像利用研究 (特集 設備監視,診断と保守業務における最新技術)
- 電力設備診断における画像利用研究の動向
- (財)電力中央研究所システム技術研究所情報システム領域の紹介(ラボラトリー)
- 89-38 記号的な帰納学習法とニューラルネット算法との実験による比較評価
- 89-21 説明に基づく学習(EBL)の効用に関する定量的考察
- 小橋康章, [補稿]市川伸一: 「決定を支援する」, 認知科学選書18, p.222, 東京大学出版会 (1988).
- 田中穂積, 辻井潤一 共編著, 片桐恭弘, 白井英俊, 西田豊明, 松本裕治 共著, "自然言語理解", オーム社, A5判, 222p., \2,700, 1988
- ソフトウェア開発作業管理システムSWIFTの運用・評価
- 86-22 記号的推輪の"神話"とエキスパート・システム
- S.M.Weiss, C.A.Kulikowski 著, "A Practical Guide to Designing Expert Systems", Chapman and Hall Ltd., A5変形判, xii+174p., $24.95, 1984
- 84-32 プロミグラム開発におけるプロトタイプ手法と要求仕様化手法の比較 : 複数チームによる実験
- オフィス・家庭用エネルギー機器の最適運用手法の開発
- 技術成果を効果的に伝える表題作成支援手法 : 開発と評価(自然言語)
- タイトルの文型が読者の関心に及ぼす影響の分析
- 技術成果をアピールするための表題作成支援システムの開発
- 表題の表現が読者の関心に与える影響分析
- 開発した技術をアピールする表題のつけ方
- 開発した技術をアピールする表題のつけ方
- エンジニアリング分野における診断型エキスパートシステムの特性(QCとAI)
- エキスパートシステムシェルのユーザインタフェース (
- 独立話題分析 : 独立性最大化による特徴的話題の抽出
- 独立話題分析 : 独立性最大化による特徴的話題の抽出
- ヒートポンプ式給湯機の汎用ルールの開発--多様な世帯に対して経済的な運転が可能となる汎用ルール
- 3時間先電力需要予測手法(リアルタイムデータ分析技術とその応用)
- キーワードを2次元平面に配置する文書検索システム (インタラクティブソフトウェア)
- 部品合成によるプログラム自動生成システム ARIES/I
- 知識処理分野における自動プログラミングとしての機械学習
- 仮説に基づく推論における目標概念の学習と矛盾の学習との融合
- R.S.Michalski他 編, 電総研人工知能研究グループ 訳, "知識獲得入門 (帰納学習と応用)", 181p.,\2,300, 1987, "学習と問題解決", 235p., \2,800, 1987, "教示学習と知的CAI", 190p., \2,400, 1987 いずれも A5判, 共立出版
- 湯浅太一, 萩谷昌己 著, "Common Lisp 入門", 岩波書店, A5判, 335p., \2,900, 1986
- ヒートポンプ式給湯機の汎用運転ルールの生成
- 1-E-5 エネルギー需要データ仮想化方式の開発(企業事例交流会(1))