画面デザインの設計/評価システム : 画面記述言語
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報処理機器のマンマシンインタフェースにとって,画面のデザインはますます重要な問題となりつつある。この原因は,以下に示すように要約することができる。(1)画面対話システムの増加 各種アプリケーションソフトウェア,ワープロ,ニューメディア機器など多くのシステムに加えて,最近では,従来画面表示をしていなかった機器(電話,ポケットベル,AV機器など)も表示装置を備え,文字やデータを表示するようになっている.(2)画面に表示される情報が,数字,文字など単純なものだけでなく,図表,イメージなどを含むものへと複雑化している。本稿では,画面デザインの設計/評価を支援するための方法を提案する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1988-09-12
著者
関連論文
- 汎用端末UI開発ツールU-face(2) : UI評価の観点から
- リアリティユーザインタフェースの提案と試作 : マルチメディアユーザインタフェースの試み
- マルチビューモデルによるUI記述(2) : 面シミュレータU-faceの操作手順記述
- マルチビューモデルによるUI記述
- 画面シミュレータU-faceの試作
- 文字型画面シミュレータの提案 : ワープロ,エディタなどを対象とする
- 情報サービス端末の試作 : サービスカウンタターミナル
- 情報サービス端末の概要 : サービスカウンタターミナル
- 対話技術 (マルチメディア特集) -- (マルチメディア要素技術)
- ワークステーションとマルチメディア技術
- ユーザインタフェースシミュレータINTERA
- 画面デザインの設計/評価システム : 画面記述言語
- リアリティユーザインタフェースにおける音声入力と音フィードバックの検討
- コンピュータによるユーザインタフェースデザイン : 操作過程をシミュレートする(デジタルデザイニングの時代へ-デザインの形と言葉)
- 汎用端末UI開発ツールU-face(1) : 操作規則の階層化
- 人工知能研究からネットビジネスの世界へ(ようこそ人工知能の世界へ : 編集委員今年の初夢)
- 人工知能研究からネットビジネスの世界へ