2-III-19ビタミン・ミネラル微量栄養補給飲料の摂取による血中ビタミン,ミネラル値に及ぼす影響(症例報告)(第55回大会一般研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 2003-04-25
著者
-
中川 明彦
金沢医科大学病院栄養部
-
糸川 嘉則
福井県立大
-
北川 朋子
金沢医科大学病院・栄養部
-
山本 香代
金沢医科大学病院・栄養部
-
山本 千勢
金沢医科大学病院・栄養部
-
井波 真弓
金沢医科大学病院栄養部
-
北川 朋子
金沢医科大学病院栄養部
-
糸川 嘉則
福井県立大学看護福祉学部
-
山本 香代
金沢医科大学病院栄養部
-
中川 明彦
金沢医科大学附属病院 栄養部
-
山本 千勢
金沢医科大学病院栄養部
関連論文
- 6.フィットネスクラブに属するインストラクターにおける運動指導60分前後の血中ビタミン,ミネラル,酸化生成物及び抗酸化物の変化について(症例報告)(第15回体力医学会北陸地方会)
- 日本人中年男性におけるクロム摂取状況に関する検討
- 1-A-2 空気プラスイオン環境におけるジュアール茶投与による脳脂質の過酸化と免疫(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- B-4-10 超低周波交流磁場環境とラット免疫能との関係(B-4. 環境電磁工学, 通信1)
- 1-II-3 湿式マイナスイオンサウナによるラットの生体中のB_1および血糖値への影響(第56回大会一般研究発表)
- B-4-5 商用周波数交流磁場環境におけるラットの免疫能に及ぼす影響(B-4.環境電磁工学)
- B-4-20 超低周波電磁波環境とラットの免疫力との関わり
- 2-III-20低周波による電磁場環境における生体の免疫とビタミンB_1との関係(第55回大会一般研究発表)
- 空気イオン環境の違いによるラットの生体中のB_1および血糖値と乳酸値への影響
- 空気イオン環境の違いによるラットの生体中の血糖値と乳酸値への影響
- 2-II-7 低周波による電磁場環境における脳脂質の過酸化とビタミンB_1との関係
- 2-II-6 イオン環境における脳脂質の過酸化と乳酸との関係
- 商用周波数電磁場環境における脳脂質の過酸化とチアミンとの関係
- イオン環境における脳脂質の過酸化と乳酸の関係
- 音刺激によるラットの学習と神経組織中のビタミンB1との関係
- 2-II-6 ラットのレバー押し学習における音刺激と神経組織中に含まれるビタミンB_1との関係
- 1-III-3 イオン照射による脳脂質の過酸化とビタミンB_1との関係
- 2-B-22 糖尿病食における栄養補助食品を取り入れた献立改善によるビタミンの摂取基準の有用性(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 2-B-21 ビタミン・微量栄養素補給飲料(Vクレスα)摂取による血中ビタミン値の変化とホモステインに及ぼす効果(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- インストラクターにおけるビタミンと微量栄養素補給飲料摂取による血中ビタミン,ミネラル及び抗酸化物の変化について
- 2-III-19ビタミン・ミネラル微量栄養補給飲料の摂取による血中ビタミン,ミネラル値に及ぼす影響(症例報告)(第55回大会一般研究発表)
- 2-III-18栄養所要量に準じた糖尿病食品交換表の検討について(第3報) : 掲載献立におけるサプリメントによる補正(第55回大会一般研究発表)
- 2-III-17栄養所要量に準じた糖尿病食品交換表の検討について(第2報) : 食品交換表に掲載されている献立例について(第55回大会一般研究発表)
- 第6次改定日本人の栄養所要量に準じた場合の食品構成から算出したビタミン摂取量の検討
- 3.運動効果を促す食事 : -栄養指導の実際-(第9回日本体力医学会北陸地方会)
- 今、話題の疾病と栄養管理のすすめかた(8)心血管疾患患者の栄養管理
- 白甘藷糖タンパクの境界型および軽症2型糖尿病者に対する空腹時血糖値改善効果の検討
- ビタミンB1定量法に関する思い出
- 8. おわりに(ストレスとB群ビタミン)
- 12.厚生省の統計によるビタミン欠乏症とビタミン剤の動向 : ビタミンB研究委員会第360回会議研究発表要旨
- 5. 電気刺激ストレスとビタミンB_1(ストレスとB群ビタミン)
- 5. ビタミンB_1と学習能力
- 血中のビタミン C 測定法標準化ならびに基準値に関する報告書 : 高速液体クロマトグラフィーによる測定法を中心に
- 7.咬合挙上の運動効果に関する研究(3) : 咬合挙上による全身反応時間の短縮効果について(第18回日本体力医学会近畿地方会)
- 咬合挙上の運動効果に関する研究(3) : 咬合挙上による全身反応時間の短縮効果について
- 高齢者の微量元素欠乏症とその臨床の実際 (特集 微量元素の臨床--実地医家の理解と実践のために)
- バランスのとれた栄養を (特別企画 現代の養生訓) -- (食生活改善のすすめ)
- アルコール摂取と栄養
- 代替医療としての「ビタミン・ミネラル」
- 老化促進モデルマウスの生体内ビタミンB_1分布の加齢変化
- 私のビタミン研究歴
- (3)ビタミンB_1と神経機能
- 6. B群ビタミンと生理活性ミネラルの栄養学的相関(B群ビタミンと生理活性ミネラル,シンポジウム(平成17年度),ビタミンB研究委員会)
- 1.はじめに(B群ビタミンと生理活性ミネラル,シンポジウム(平成17年度),ビタミンB研究委員会)
- 7.ビタミンはどのように摂れば良いか(平成14年度厚生労働科学研究費補助金「日本人の水溶性ビタミン必要量に関する基礎的研究」講演会「ビタミンはどれだけ摂ればよいか? : 水溶性ビタミンの必要量について」)
- 5.九州の生んだビタミン学の父,高木兼寛 : その事績と研究の発展(ビタミン : 研究の歴史ら新しい機能まで)(平成14年度市民公開講座)
- 私のビタミン研究歴
- 15. 福井県における平成10年度国民栄養調査ビタミンB_1に関する検討
- 特別寄稿 アルカリイオン水の生理的効能効果研究
- 食とミネラル--健康を考える
- 代替医療の現状と将来(10)健康食品
- 実験的糖尿ラットに対するZn^あるいはタウリンの影響
- 2型糖尿病患者における血中微量栄養素 : 酸化ストレス指標・ホモシステイン・高感度CRPを含めた検討
- 日本人中年男性におけるクロム摂取状況に関する検討
- 1-III-3 冠動脈硬化症患者へのビタミン栄養補給飲料(VCRESC)の長期継続摂取による血中ビタミン, Hcy値の有用性(一般演題要旨,第66回大会講演要旨)