私のビタミン研究歴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1960, the author started a thiamine research at Department of Hygiene, Faculty of Medicine, Kyoto University, under Professor Fujiwara's guidance. Allithiamine, a lipotropic derivative of thiamine, enters cells in direct proportion to dosage by passive diffusion and then is quickly converted to thiamine intracellularly. The author used allithiamine labeled with S^<35> on sulfur in the S-propyl group [TPD-S^<35>(outer)] and labeled with S^<35> on sulfur in the thiazole group [TPD-S^<35>(inner)]. It was found that allithiamine split in vivo at the -S-S- linkage into the thiamine portion and propylmercapto group. The thiamine part penetrated in large amount into the blood cells, while the majority of S^<35> from propylmercapto group was found in plasma after oral or parenteral administration of allithiamine. From 1967 to 1969, the author conducted some studies on nonenzymatic role of thiamine in nervous function with Professor J. R. Cooper at Yale University, U.S.A. and these results suggested that thiamine played an important role in the function of the sodium channel in nerve membranes. However, a hypothesis that thiamine triphosphate might play a role in this function could not be elucidated. The methodology which we adopted at that time was so primitive to clarify the problems. In 1979, the author was appointed as the professor and chiarman of Department of Hygiene, one of the field of social medicine, and the author had to include some researches with a tinge of social medicine into our research projects besides the biochemical studies. Amyotrophic lateral sclerosis was prevalent in the Muro district in Wakayama Prefecture and magnesium content in drinking water from this area was lower than water from the other districts in Japan. In 1962, we investigated thiamine metabolism of these patients and found that the patients had lost the ability to utilize thiamine. This finding drived me to start the another research project on the clarifica tion of relationship between thiamine and magnesium metabolism. Since then, variety of researches on two major fields, i.e. vitamins and minerals, had been carried out by our research group. The author would be very glad if this article could be helpful for young researchers to develop their future researches on vitamins by learning from our researches including unsuccessful ones, "Hanmenkyoshi" in Japanese.
- 日本ビタミン学会の論文
- 2003-01-25
著者
関連論文
- 1-A-2 空気プラスイオン環境におけるジュアール茶投与による脳脂質の過酸化と免疫(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- B-4-10 超低周波交流磁場環境とラット免疫能との関係(B-4. 環境電磁工学, 通信1)
- 1-II-3 湿式マイナスイオンサウナによるラットの生体中のB_1および血糖値への影響(第56回大会一般研究発表)
- B-4-5 商用周波数交流磁場環境におけるラットの免疫能に及ぼす影響(B-4.環境電磁工学)
- B-4-20 超低周波電磁波環境とラットの免疫力との関わり
- 2-III-20低周波による電磁場環境における生体の免疫とビタミンB_1との関係(第55回大会一般研究発表)
- 空気イオン環境の違いによるラットの生体中のB_1および血糖値と乳酸値への影響
- 空気イオン環境の違いによるラットの生体中の血糖値と乳酸値への影響
- 2-II-7 低周波による電磁場環境における脳脂質の過酸化とビタミンB_1との関係
- 2-II-6 イオン環境における脳脂質の過酸化と乳酸との関係
- 商用周波数電磁場環境における脳脂質の過酸化とチアミンとの関係
- イオン環境における脳脂質の過酸化と乳酸の関係
- 音刺激によるラットの学習と神経組織中のビタミンB1との関係
- 2-II-6 ラットのレバー押し学習における音刺激と神経組織中に含まれるビタミンB_1との関係
- 1-III-3 イオン照射による脳脂質の過酸化とビタミンB_1との関係
- 2-III-19ビタミン・ミネラル微量栄養補給飲料の摂取による血中ビタミン,ミネラル値に及ぼす影響(症例報告)(第55回大会一般研究発表)
- 白甘藷糖タンパクの境界型および軽症2型糖尿病者に対する空腹時血糖値改善効果の検討
- ビタミンB1定量法に関する思い出
- 8. おわりに(ストレスとB群ビタミン)
- 12.厚生省の統計によるビタミン欠乏症とビタミン剤の動向 : ビタミンB研究委員会第360回会議研究発表要旨
- 5. 電気刺激ストレスとビタミンB_1(ストレスとB群ビタミン)
- 5. ビタミンB_1と学習能力
- 血中のビタミン C 測定法標準化ならびに基準値に関する報告書 : 高速液体クロマトグラフィーによる測定法を中心に
- 7.咬合挙上の運動効果に関する研究(3) : 咬合挙上による全身反応時間の短縮効果について(第18回日本体力医学会近畿地方会)
- 咬合挙上の運動効果に関する研究(3) : 咬合挙上による全身反応時間の短縮効果について
- 高齢者の微量元素欠乏症とその臨床の実際 (特集 微量元素の臨床--実地医家の理解と実践のために)
- バランスのとれた栄養を (特別企画 現代の養生訓) -- (食生活改善のすすめ)
- アルコール摂取と栄養
- 代替医療としての「ビタミン・ミネラル」
- 老化促進モデルマウスの生体内ビタミンB_1分布の加齢変化
- 私のビタミン研究歴
- (3)ビタミンB_1と神経機能
- 6. B群ビタミンと生理活性ミネラルの栄養学的相関(B群ビタミンと生理活性ミネラル,シンポジウム(平成17年度),ビタミンB研究委員会)
- 1.はじめに(B群ビタミンと生理活性ミネラル,シンポジウム(平成17年度),ビタミンB研究委員会)
- 7.ビタミンはどのように摂れば良いか(平成14年度厚生労働科学研究費補助金「日本人の水溶性ビタミン必要量に関する基礎的研究」講演会「ビタミンはどれだけ摂ればよいか? : 水溶性ビタミンの必要量について」)
- 5.九州の生んだビタミン学の父,高木兼寛 : その事績と研究の発展(ビタミン : 研究の歴史ら新しい機能まで)(平成14年度市民公開講座)
- 私のビタミン研究歴
- 15. 福井県における平成10年度国民栄養調査ビタミンB_1に関する検討
- 特別寄稿 アルカリイオン水の生理的効能効果研究
- 食とミネラル--健康を考える
- 代替医療の現状と将来(10)健康食品
- 実験的糖尿ラットに対するZn^あるいはタウリンの影響