6.ミトコンドリアDNAの解析によるノウサギの系統分類(第14回野兎研究会記録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1982-05-25
著者
関連論文
- ミトコンドリア蛋白質による真獣類の系統学的研究
- ペプチド鎖伸長因子EF-1α/TuおよびEF-2/Gの分子進化
- 小サブユニットリボソームRNAの配列比較に基づく微胞子虫類内部の系統関係
- P150 マラリア原虫の系統進化
- マラリア原虫の系統的位置
- HSP70関連蛋白種の分子進化
- ミトコンドリアをもたない真核生物の系統進化
- 8.野兎尿中の揮発性成分について(第12回野兎研究会記録)
- 13.ヘリコプターによる足跡調査の方法論(第13回野兎研究会)
- 12.ヘリコプターによる足跡調査にもとづく野兎生息密度の推定(第13回野兎研究会)
- 14.ヘリコプターによる野兎足跡調査と生息密度の推定(III)(第12回野兎研究会記録)
- 13.ヘリコプターによる野兎足跡調査と生息密度の推定(II)(第12回野兎研究会記録)
- 3.ヘリコプターによる雪上の野兎足跡観察(第11回野兎研究会記録)
- 8.ニホンカモシカの年齡組成と生命表(第20回野兎研究記録)
- 10.北海道における1981〜1983年までのノウサギの密度変動について(第16回野兎研究会記録)
- 10.大雪地方におけるノウサギとキツネ, テンなどの生息地と種間関係について(第14回野兎研究会記録)
- 6.ミトコンドリアDNAの解析によるノウサギの系統分類(第14回野兎研究会記録)
- 2.秋田県下におけるトウホクノウサギの年齢組成と生命表(第14回野兎研究会記録)
- 7.島根県産のノウサギについて(第12回野兎研究会記録)
- 9.ヘリコプターによる足跡調査の問題点(第14回野兎研究会記録)
- クロララクニオ藻の葉緑体の起源は?
- 2T09 比較と統計情報に基づく真核生物遺伝子翻訳領域の予測
- チトクロ-ムP450の分子多様性と発癌物質の代謝活性化 (癌′81) -- (化学発癌)
- 4.野兎の嫌忌剤の試作(第12回野兎研究会記録)
- 12.裏大雪地方におけるイタチ属の行動(第20回野兎研究記録)
- 515 エゾノウサギの繁殖に関する2,3の知見(S)(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 11.色素首輪法によるキツネの行動追跡 : 捕獲地から移動した場合(第20回野兎研究記録)
- 8.エゾユキウサギの一夜の行動量(II)(第14回野兎研究会記録)
- 1.野生化したイエウサギの年齢組成(第14回野兎研究会記録)