208. 産地の異なるマツカレハ幼虫の越冬までの発育比較(第74回日本林学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
61. 苗畑に於ける青色螢光誘蛾灯に飛来するコガネムシ類とその幼虫について(昭和29年日本農學會大會分科会講演要旨)
-
23. ヒメコガネ幼虫の發育と土壤關湿度との關係(昭和28年日本農學會大會分科會)
-
P10 雨-ブナ-ブナアオシャチホコの相互作用と個体群動態(ポスター発表)
-
D4 誘蛾燈によるブナアオシャチホコのモニタリング(発生予察)
-
208. 産地の異なるマツカレハ幼虫の越冬までの発育比較(第74回日本林学会大会講演要旨)
-
159 マツカレハ越冬時幼虫の頭巾について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
-
723. マツカレハ幼虫の休眠離脱(第75回日本林学会大会講演要旨)
-
68 マツカレハの生態に関する研究 : VI. マツケムシに対する日長効果(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
206. マツカレハの生態に関する研究(第5報) : マツケムシの発育と頭巾の大いさについて(第74回日本林学会大会講演要旨)
-
205. マツカレハの生態に関する研究(第4報) : マツケムシの発育におよぼす日長時間の影響(第74回日本林学会大会講演要旨)
-
619.マツカレハの生態に関する研究(3) : マツケムシの頭巾測定による齢期の判定について(第72回日本林学会大会)
-
618.マツカレハの生態に関する研究(2) : 長日処理によるマツケムシの飼育(第72回日本林学会大会)
-
615.マツカレハの蛹の羽化におよぼす温湿度の影響(予報)(森林保護)(第71回日本林学会大会)
-
C331 ブナアオシャチホコの密度変動とブナ食葉性昆虫群集の挙動(森林昆虫)
-
C14 ブナアオシャチホコの成虫は移動するか?(I) : ライトトラップに飛来する成虫の性比の変化(群集・個体群・生態学)
-
B39 ブナ林におけるブナアオシャチホコとその他昆虫類の落下糞消長(発生予察・被害解析・耐虫性)
-
313 ウイルスによるマツカレハの防除試験についてIII(昭和40年度日本農学会大会分科会)
-
722. マツケムシの食餌植物に対する好選性に関する研究(3) : 越冬後のマツケムシの外国樹種に対する好選性(第75回日本林学会大会講演要旨)
-
621.マツカレハの食餌植物に対する好選性について(第72回日本林学会大会)
-
536 マツ類の穿孔虫に関する研究 : 東北地方におけるマツクイムシの種構成(第77回日本林学会大会講演要旨)
-
318. アルドリンその他粉剤によるサビヒヨウタンゾウムシ防除試験(第II報)(保護)(第68回日本林学会大会)
-
アルドリンその他の粉剤によるサビヒヨウタンゾウムシの防除試験(第I報)
-
701. スギノハダニの生態に関する研究 : 越冬卵のふ化に及ぼす温度の影響(第76回日本林学会大会講演要旨)
-
716. スギノハダニの生態に関する研究 : 幼虫, 亜成虫および成虫の生育に及ぼす温湿度の影響(第75回日本林学会大会講演要旨)
-
209. スギノハダニの生態に関する研究孵化におよぼす温湿度の影響(第74回日本林学会大会講演要旨)
-
612.スギノハダニの生態に関する研究(森林保護)(第71回日本林学会大会)
-
130 マツカレハ卵寄生蜂の生態について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
-
112 マツカレハの生態に関する研究 羽化, 性比, 蔵卵数, 産卵数, 孵化率について(昭和33年度日本農学会大会分科会)
-
106 ヘリコプターによる薬剤散布試験 (2)(昭和32年度日本農学会大会分科会)
-
森林昆虫学, 立花観二, 西口親雄著, (1968), A5判, 233ページ, 地球出版発行, 定価980円
-
315 ウイルスによる森林害虫の生物的防除について(虫媒ウイルス学・昆虫病理学・不妊剤, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
-
204 ウイルスによるマツカレハの防除試験についてII(昭和39年度日本農学会大会分科会)
-
42 ウイルスによるマツカレハの防除試験について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
527 スミシアウイルスによるマツカレハ防除試験(II) : ウィルス使用形態別散布試験 (1)岩手県における試験(S)(第77回日本林学会大会講演要旨)
-
526 スミシアウイルスによるマツカレハ防除試験(I) : 散布時期別比較試験(S)(第77回日本林学会大会講演要旨)
-
711. マツカレハ幼虫に対する中腸型多角病の野外散布試験(第76回日本林学会大会講演要旨)
-
95. ヘリコプターによる薬剤散布試験(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
-
55. 航空機による薬剤撒布について(昭和30年度日本農学会大会分科会)
-
104. 動力微粉機による森林害虫の防除,(第2報)(昭和28年日本農學會大會分科會)
-
324. 動力撒粉機による森林害虫の驅除試験(第II報)
-
98. 動力撒粉機による森林害虫の驅除試驗 : 第1報 カラマツ林に於けるマツノクロホシハバチの驅除(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
-
32 マツカレハ個体群の動的変動(昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
101. 苗畑害虫の防除研究(第3) : 播種床に於けるコガネムシ幼虫防除試驗(昭和29年日本農學會大會分科会講演要旨)
-
106. 苗畑害虫の防除研究(第2報) : BHC,DDTのヒメコガネ幼虫に對する殺虫効果並びにその防除試驗(昭和28年日本農學會大會分科會)
-
323. BHCによる根切虫防除について(第II報)
-
97. 苗畑害虫の防除研究(第1報)BHC, DDTのヒメコガネ幼虫に對する穀虫効果並びにその防除試驗(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
-
スギ輪切り丸太を用いたスギカミキリ幼虫の飼育と低温処理による成虫休眠の打破
-
マツカレハの生活環 : 東北地方部における経過, とくに休眠のしかたの特徴(第6回森林動物シンポジウム"マツカレハの生活環")
-
524 産地の異なるマツケムシの発育比較(IV) : 東北地方4カ所および高知産のマツケムシの越冬までの比較(第77回日本林学会大会講演要旨)
-
207. 令期別に短日処理したマツカレハ幼虫の生育経過について(第74回日本林学会大会講演要旨)
-
733. 東北地方表日本におけるマツケムシ越冬時の大きさについて(予報)
-
317. 各種水和剤及び乳剤類による苗畑のゾウムシ類防除試験(保護)(第68回日本林学会大会)
-
407. 苗畑害虫としてのクワヒヨウタンゾウムシについて(第67回日本林学大会プログラム)
-
406. 各種粉剤による苗畑害虫防除効果比較(予報)(第67回日本林学大会プログラム)
-
405. クロールデン粉剤を主とするサビヒヨウタンゾウムシ防除試験(第67回日本林学大会プログラム)
-
601.サビヒヨウタンゾウムシの誘致について(予報)(第65回日本林学会大会)
-
322. 苗畑害虫の薬剤による駆除について(第64回日本林学会大会)(ON THE 64 th MEETING OF THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY)
-
321. BHC粉剤施用苗畑におけるネキリムシその他の密度について(第64回日本林学会大会)(ON THE 64 th MEETING OF THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY)
-
害虫発生の週期性(1)(I. 害虫発生の週期性, 昭和33年度日本農学会大会分科会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク