キリ無性繁殖の2,3の試みと不定芽・不定根のできかた
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) 3,16,22年生(推定)のキリの根と枝を芽がのびだしてからふせ込んでTable 1に示す程度の本数の不定芽が得られた。この不定芽を7cmに切りそろえてサシキしたところ半分はくされ, 残つたもののうち約半分が発根した(Table 2)。2) 不定芽はタネ根の側根のあとで皮膚のところに新しくできた組織から発達し(Fig. 3〜5), "葉のもど"がみとめられる程度になつてから維管束ができてタネ根の木部とつながつた(Fig. 6)。タネ根からの不定根は数がすくないが, 側根のあとと結びついて形成層・シ部からつくられた(Fig. 7)。サシキした不定芽からの根はシ部と皮膚の内側の組織から発達するようで, ズイセンとの関係はハツキリしなかつた(Fig. 8)。1部の根はキリクチにできた不規則な木部と結びついて発達した(Fig. 9)。タネ根についたままの不定芽からの根はズイセンと結びついて発達した(Fig. 10)。
- 一般社団法人日本森林学会の論文
- 1955-08-25
著者
関連論文
- 針葉樹4種の伏条根のできかた
- ○ニオイヒバの形成層と肥大成長
- キリ無性繁殖の2,3の試みと不定芽・不定根のできかた
- ○Grafrathの林業試験苗畑でのツギキ
- ヒノキさし木の根の起りおよび発達
- ○センペルセコイヤのカルス培養中の組織の分化
- ○Pinus radiataのサシキ
- ○Picea abiesとPinus silvestrisのサシキ
- ○林木サシキのホルモン処理
- ヒバさし木の根の起りおよびその発達
- メタセコイヤみどり枝さし木の根の起り及び発達
- 32 2・3樹木浸出液の発根阻害作用