野うさぎのワナについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The damage to the young pine and ceder plantations by the hare reached about 70000 ha. in 1953 only. We are planning to control the hare, so the writer explaine here some effective traps which are used in the different parts of Japan.1. The wire loop trap It is made of a wire, 0.75mm in diameter with its brightness taken away by burning slightly. It is a loop about 12cm in diameter, a little broader on the sides (Fig. 1). The trap is very effective, if set on the runway, hung in such a way as its lower end is 8 cm high from the surface of earth or snow.2. The hanging trap As shown in Fig. 2,two wires are fasten at the top of a standing tree 2〜3 cm in diameter, and bent on the runway, they are again fastened by a wire to a bifurcated twig stuck in the ground. The other wire is a loop trap, a wire, 0.7 mm in diameter is used and the loop is 14 cm in diameter.3. The rat trap The trap is set on the runway, covered with paper, and over it with soil, and the bait is placed around the trap.4. The tempting trap A bundle is to be made of slender trunks of 4 feet in length. Two or three parts of it are opened for the passage of the hare (Fig. 3), where a few loop traps shown in Fig. 1 are set, with the greens, foliases such as cabbage, or mistltoe in the middle of the stockade.5. The crushing trap A board of 4 square feet is formed with sticks tired up. This board (A) is hung on a stick (C) by a vine (B) as shown in Fig. 4 and the other end of the stick is fastened to a stake (E) driven in the ground, by a vine (D) thin enough to be bitten off by the hare. The bait (cabbage, wheat, etc.) is put between the board and the vine, surrounded around with twigs (F) which are unable to be bitten off. Then, the hare must cut off the vine with his teeth, whenever he wishes to eat the bait. It is necessary to lay some stones on the board as heavy as possible.The wire loop trap (Fig. 1) is the most common method, but the crushing trap (Fig. 4) is the most effective and harmless to useful birds and mammals.
- 一般社団法人日本森林学会の論文
- 1955-01-25
著者
関連論文
- 林野のけもの-1-世界的なニホンザルの価値
- I. 林業学
- 501 ハタネズミの生態に関する研究 : とくに越冬個体の行動(第78回日本林学会大会)
- 517 トキサフェンによる野ネズミ防除試験(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 516 八ツ岳山ろくにおけるハタネズミの生態に関する研究 : 季節別の生息数の変化・繁殖・ティリトリーの広さ(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 717. タウム殺鼠剤の鳥類に対する毒性(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 736. 軽飛行機による殺鼠剤の散布試験(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 奄美群島生物調査報告 : 特に鼠と蛇との関係を追求して
- 11 東京都町田市に生息するアカネズミの外部寄生虫の調査(予報)
- 18. アカネズミの行動に關する實驗的研究(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
- 本州中部産のハクビシンについて
- 林野の鳥シリーズ-17-野ネズミの天敵フクロウ
- 伊豆大島におけるタイワンリスの生態と駆除
- 北海道産のメジロに就いて
- テロドリンの点状散布による野ネズミ駆除試験
- タリウム剤の野ネズミ駆除試験
- 4.鳥獣(E.保護)(1959年における林学研究の動向)
- ササ立による兎害の防止試験
- V.保護(1955年における林学研究の動向)
- 野うさぎのワナについて
- ドブネズミによる林木の被害
- 奄美群島生物調査報告 : 特に鼠と蛇との関係を追求して
- カナリア--多彩な品種と楽しみ (ドメスティケイティドアニマルズ--世界各地のいろいろな動物)
- 鳥類とくにハトの防除対策 (生物防除対策と忌避への道)
- 地内島(伊豆七島)新島の哺乳類・鳥類の若干の種についての生態調査報告
- 最近の鳥獣害防止対策の動向
- 森林有害獣の消長
- 猪の年を迎えて イノシシの存在価値
- 鳥の感覚,特に嗅覚について (生きものとにおい(特集))
- 日本ならびに東南アジアのネズミ防除
- 阿蘇山ろくの原野造林とネズミ対策
- 有害鳥獣の防除とその対策 (作物保護とその対策(特集))
- ネズミが地球を征服する
- 林野のけもの-12-エゾタヌキあわれなり
- 林野のけもの-11-ノウサギとユキウサギ
- 林野のけもの-10-カモシカはなぜ貴重か
- 林野のけもの-9-第三の害獣ムササビの話
- 林野のけもの-8-知られない大害獣スミスネズミ
- 林野のけもの-7-秋を鳴くシカの声
- 林野のけもの-6-世界の大敵ハタネズミ
- 林野のけもの-5-イノシシとの戦い
- 林野のけもの-4-エゾヤチネズミの生いたち
- 林野のけもの-3-東南アジアの野ネズミ
- 林野のけもの 山のおやじヒグマのはなし-2-
- 山にすむスズメ(林野の鳥シリーズ)
- キジとヤマドリ(林野の鳥シリーズ)
- 林野の鳥シリーズ-15-モズの早にえ
- 林野の鳥シリーズ-15-渓流のカワガラス
- 林野の鳥シリーズ-14-水恋鳥
- 林野の鳥シリーズ-13-初夏の林に歌うツグミ類
- 林野の鳥シリーズ-12-マツクイムシとコウノトリ
- 林野の鳥シリーズ-9-針葉樹林にすむウソ
- 林野の鳥シリーズ-10-ノウサギの天敵クマタカ
- 林野の鳥シリーズ-9-釧路原野の粗林に遊ぶタンチョウ
- 森林有害獣類とその防除 (森林の病害虫(特集))
- 野鼠の駆除に関する研究-3-
- 林野の鳥シリーズ 林野の鳥オシドリ
- 林野の鳥シリーズ 秋空を渡るツグミの群れ
- 林野の鳥シリーズ-6-針葉樹林にすむホシガラス
- 富士山のライチヨウ
- 林野の鳥シリーズ-4-世界鳥獣基金によるトキの保護
- 天然記念物になったクマゲラ(林野の鳥シリーズ-2-)
- 野鳥保護林の話
- 国土を食い荒すネズミ
- 異常発生したハタネズミの晩秋の生態
- ヨシキリ属の分布と核型
- Karyogram Studies in Birds X.The Chromosome of Some Species of the Passeres and Limicolae
- 野鼠の駆除に関する研究-5-
- Karyogram Studies in Birds:Ⅸ. The Chromosomes of Five Species of Thrushes (Turdidae) (With 10 Text-figures)
- 森林の鼠禍
- 富士山麓の白いノウサギ
- 狩猟開禁日前後における棲息鳥類の変動
- 木曽谷の鼠禍
- Karyogram Studies in Birds VII.The Chromosomes of Five Species of the Limicolae
- 食餌植物としてのタチバナモドキ
- 小鳥の貞操
- Karyogram Studies in Birds VI.The Chromosomes of Five Species of the Turdidae
- Karyogram Studies in Birds V.The Chromosomes of Five Passerine Birds
- 鳥島のアホウドリ
- ツバメ随想
- 小鳥の冬ごし
- あほう鳥は悲しからずや
- 鳥のむつごと
- Karyogram Studies in Birds IV.The Chromosomes of Four Passers and Two Columbine Species
- Karyogram Studies in Birds III.The Chromosomes of Five Forms of Birds
- 109. ネズミが運ぶ餌の大きさの限界(昭和29年日本農學會大會分科会講演要旨)
- ムササビによる林木の被害とその駆除
- スズメの棲みわけ
- Karyogram Studies in Birds II.The Chromosomes of Three Species Belonging to the Columbidae,Ardeidae and Alcidae
- 野鼠の駆除に関する研究-2-
- 野鼠の駆除に関する研究-1-
- 小動物の日週活動自記装置について
- ウミスズメを救つたアメリカの一軍曹
- キヨウジヨシギの染色体
- アメリカザリガニの天敵としての鳥類
- 本邦産シラコバトに就て
- 本邦産シラコバトに就て
- 野鼠の駆除に関する研究-4-