ユニベントチューブによる左主気管支ブロックが有用であった喀血の 2 例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例1は75歳, 男性で保存的処置では喀血のコントロールが困難となり, 喀血の頻度が増加し, 窒息が危惧された。症例2は61歳, 男性で1回の喀血量が200mlと多く, 保存的処置では止血できず大量出血が危惧された。症例1, 2共にユニベントチューブを用いて窒息を回避し, 安全に気管支動脈塞栓術にて完全止血を得ることができた。合併症として無気肺が認められたが, 胸部理学療法にて速やかに改善した。出血は結核後遺症に由来すると考えられた。ユニベントチューブは窒息および健側肺への血液の吸引を防止し, 侵襲的止血処置を安全に行うために有用であると考えられる。
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1998-09-25
著者
-
安田 公彦
山梨県立中央病院・内科
-
宮下 義啓
山梨県立中央病院・内科
-
山本 夏男
山梨県立中央病院呼吸器内科
-
加賀美 年秀
山梨県立中央病院内科
-
尾上 正孝
山梨県立中央病院放射線科
-
加賀美 年秀
山梨県立中央病院
-
宮下 義啓
山梨県立中央病院内科
-
小池 宏明
塩川病院内科
-
山本 夏男
山梨県立中央病院呼吸器科
-
三沢 明彦
塩川病院内科
-
安田 公彦
山梨県立中央病院内科
-
宮下 義啓
山梨県立中央病院 内科
関連論文
- 8 ベクロメサゾン(BDP)吸入療法下の成人気管支喘息患者における経口テオフィリン製剤(ユニフィル【○!R】)の有用性の検討-第2報
- 223 ベクロメサゾン (BDP) 吸入療法下の成人気管支喘息患者における経口テオフィリン製剤 (ユニフィル【◯!R】) の有用性の検討
- 肺衝突癌の1例
- 気管支肺胞洗浄液のCD4/CD8比の低下を契機として診断に至った,AIDSに合併したカリニ肺炎の1例
- 当施設内科における肺悪性腫瘍終末期医療の状況
- 当院における肺小細胞癌長期生存症例の検討
- 術後早期に再発したI期肺癌症例の検討
- 心膜由来と考えられた肉腫型悪性中皮腫の一例
- 肺癌に対する両側一期的手術症例の検討
- 膿胸に併発し急速に進展した肺癌の一例
- 術後9年目に多発性肺転移をきたしたAnaplastic Ependymomaの1例
- 進行肺癌におけるCarboplatin, Etoposideの外来併用療法
- 細気管支肺胞上皮癌の2例
- 肺癌加療中に急性増悪を来たした間質性肺炎の1例
- 肺癌化学療法後にSIADHを呈した1例
- 気道閉塞症状を初発症状とした原発性肺癌の1例
- 肺小細胞癌におけるカルボプラチンの使用経験
- 完全房室ブロックを繰り返した冠攣縮による心筋梗塞と思われた1例
- 11.区域切除を行ったEndobronchial Hamartomaの1例(一般演題)(第97回 日本気管支学会関東支部会)
- 20. 非小細胞癌に対するシスプラチン・ナベルビンによる併用療法後に発症した間質性肺炎の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 呼吸困難及び嚥下障害にて発症し,気管内ステント挿入を要した気管原発扁平上皮癌の1例
- 肺動脈内への特異な進展を認めた非小細胞肺癌の一例
- 急速に増大する大腿骨転移をきたした肺腺癌の一例
- 先天性腎動静脈瘻の1治験例 : 第6回山梨地方会
- 50.薬物過敏症に関する研究(第4報)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 胸腺癌に対し化学療法が著効した二症例
- 画像所見から肺癌との鑑別を要したサルコイドーシスの1例
- 当院で経験した肺大細胞神経内分泌癌(LCNEC)の臨床病理学的検討
- 薬物過敏症の出現頻度 : 都内健康保険組合員5822人の調査成績
- 多数回の肺転移巣の切除にて長期生存中の隆起性皮膚線維肉腫の一例
- 血管内進展をともなった胸腺腫の術後肺転移の一例
- 当院における院内職員の喫煙に関する意識について
- G-6 西側肺癌症例に対する外科治療の検討
- 気管支喘息として治療されていた肺リンパ脈管筋腫症の1例
- 当院におけるエルロチニブの使用状況
- 肺衝突癌の1例
- カテーテル焼灼術が有用であった不整脈源性右室異形成と右室異形成の親子例
- C型慢性活動性肝炎に合併した原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 43) 心断層エコー法が有用であった心室中隔穿孔の2症例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 多数の感染病変を心エコー法で確認し, 手術が成功した重症細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 80歳以上高齢者の肺小細胞癌症例の検討
- Ultraflex Stent挿入により人工呼吸器から離脱した, 肺癌に伴う気管支狭窄の2例
- 41. 肺結節性リンパ組織過形成の1例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
- 肺悪性黒色腫の1例
- 7.アトピー性気管支喘息とHL-A(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
- 肺悪性腫瘍患者およぴ非腫瘍患者の療養不安に関する検討-入院経過における比較について-
- 呼吸器疾患患者の在宅末期医療を経験して
- 8. Nitinol Stent 挿入により人工呼吸器から離脱した, 肺癌に伴う気管支狭窄の 2 例(第 89 回 日本気管支学会関東支部会)
- Nitinol素材の弾カステント(Ultraflex)を用いて,悪性腫瘍による中枢気道狭窄を回避し得た2症例
- ユニベントチューブによる左主気管支ブロックが有用であった喀血の 2 例
- 昭和62年度山梨県肺癌検診実施状況
- PS-056-4 進行非小細胞癌に対して救援外科切除(Salvage手術)を施行した3症例(肺癌手術2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 臨床研究 縦隔腫瘍に対する外科的生検
- 巻頭言
- 根治的化学放射線療法後に外科切除した肺尖部胸壁椎体浸潤肺癌の1例
- P-590 縦隔腫瘍に対する手術的生検を施行した症例の検討(縦隔腫瘍4, 第47回日本肺癌学会総会)
- 高分解能CT所見にて純粋な "すりガラス濃度" を呈する結節の経過観察例の検討(52 早期・微小肺癌, 第46回 日本肺癌学会総会)
- びまん性肺疾患に対する胸腔鏡下肺生検症例の検討
- 肺小細胞癌に対するaccelerated hyperfractionation照射法の検討
- 乳癌術後の1門照射法の検討
- 59) 経過中消失した左房内血経症と心襄出血を伴った1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 痛風患者の合併症と予後の変遷 (特集 高尿酸血症と痛風)
- 放射線化学療法が著効し、食道気管痩が閉鎖した肺低分化癌の一例
- 13. BCGワクチン接種により1年後に発症した肋骨結核の1例(一般演題,第46回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 30代成人の肺結核発症が発端となり, 親世代からの家族内感染が判明した2家族
- 当院におけるcisplatin外来化学療法の取組み
- 当院における肺小細胞癌に対する予防的全脳照射(PCI)についての検討
- 山梨県立中央病院における高感度免疫染色(IHC)によるALK陽性症例の検討
- 当院における非小細胞肺癌脳転移症例の考察
- 当院におけるEGFR遺伝子変異陽性症例の治療状況の検討
- A case of Cushing's syndrome associated with severe exophthalmos.
- 放射線科における意志決定コンサルテーション・システム-開発と運用経験-
- タイトル無し
- A case of hypopituitarism and gout in a female patient
- タイトル無し
- 当院で経験した悪性中皮腫の検討
- 当院におけるガイドシース併用気管支腔内超音波断層法(EBUS-GS)使用症例の実際
- EGFR-TKI投与中NSCLCにおける、PD時の増悪パターンの検討