特性的自己意識と活性化される情報処理過程の関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
According to the self-regulation model proposed by Carver & Scheier (1981, 1985), self is supposed to be divided into public-self and private-self and if a person focuses attention on either aspect of self, then the information process related to that aspect will be activated. The purpose of the present study was to show it by steps; seeking information, accepting information, comparing with standards, and reducing discrepancy. In the experiment subjects were given feedback opposed to their self-images and given a chance to compensate for it. In congruent condition, public self-conscious subjects received public-self related feedback and private self-conscious subjects received private-self related feedback. In incongruent condition, public self-conscious subjects received private-self related feedback and private self-conscious subjects received public-self related feedback. Results showed that participants sought information concerning the aspect of the self on which they focused attention and congruent group tried to reduce discrepancies more than incongruent group. Implications for the future research on self-regulation were also discussed.
- 日本社会心理学会の論文
- 1990-11-16
著者
関連論文
- 寮生調査報告 : 寮生と非寮生との比較(女子大学寮に関する心理学的・歴史的研究)
- 制御焦点の違いが嘘をついたときの透明性の錯覚に及ぼす効果
- R. E. ニスベット(著), 村本由紀子(訳), 『木を見る西洋人 森を見る東洋人: 思考の違いはいかにして生まれるか』, (2004年, ダイヤモンド社)
- 平均点以上効果が示すものは何か : 評定対象の獲得容易性の効果
- 対人認知過程における血液型ステレオタイプの影響 ―血液型信念に影響されるものは何か―
- 行為者はなぜ観察者の対応バイアスを過大視するのか : もう一つの説明可能性
- 原因帰属の自己奉仕バイアスに及ぼす理由思考の効果 : よく考えることで自己奉仕バイアスは強まるか
- 脅威を受けた次元(領域)とは無関連な次元における下方比較 : より柔軟な下方比較像へ
- 内集団・外集団に対する自分の意見・態度の投影プロセスの実証的検討 : 集団間の意見分布推定と集団間関係
- 能力に関する自己評価が自己の能力に関する情報収集行動に及ぼす効果の測定の方法論の検討 : 自己評価と課題の診断性の認知の関係
- さまざまな自己信念と抑鬱傾向の関係について : 法則定立的尺度によるセルフ・ディスクレパンシー理論の検討
- 抑欝的な人の好ましくない場面の認知について--好ましくない程度の認知の仕方
- 特性的自己意識と活性化される情報処理過程の関係について
- 感情予測におけるネガティブ経験の効果 : 経験は他者の感情予測に役立てられるか
- 親密な関係におけるメタ認知バイアス―友人間の透明性の錯覚における社会的規範仮説の検討―
- インターネットでの情報表示遅延認知が態度に与える影響
- 自己の性格特性の判断にかかわる課題の選好を規定する要因の検討--自己査定動機・自己確証動機
- 抑欝的な人の好ましくない場面の認知について--好ましくない程度の認知の仕方