加害者としての少年, 被害者としての少年 : ある対教師暴力事件をめぐる記述の政治学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper studies how a criminal case is constructed in the interaction process prior to criminal investigation and prosecution, taking up a case of violence to a teacher in a junior high school. Spector and Kitsuse define social problems as the activities of individuals or groups making assertions of grievances and claims with respect to some putative conditions." Accoding to this perspective which we call social constructionism, the best approach to reach the reality of social problems is observation of discourses of grievances and claims in detail. We usually locate violence in the opposite side of speech. But the basis of violence is our linguistic activity regarding a situation as violence. Therefore, violence does not exist a priori in our empirical realm. It does exist in our speech about empirical realm. In this sense, violence is a kind of linguistic usage, and is situated in discourses spoken or written in daily life. A case of violence is created during our linguistic interaction process. The reason why a happening is regarded as a case of violence is employment of social categories of violence in discourses refering to a happening. Consequently, an important subject of social construtionism is making it clear how we interpret situation around us and how we use social categories for that purpose. While we interpret a case, what kind of linguistic resources are called out, and how we use them. This paper pays attention to the chain of discourses refering to a concrete criminal case and the interaction process which creates it, according to the frame of Micro-Politics of Trouble" by Emerson and Messinger, who say that a trouble appears through our talking activities about it during interaction process. Hence it follows that we bargain with each other about interpretation of character of a happening, i.e. politics of description" by Gubrium and Holstein develops in the process of definition of a trouble.
- 日本犯罪社会学会の論文
著者
関連論文
- 地方の空洞化と若者の地元志向 : フラット化する日常空間のアイロニー
- 関係依存のなかの少年非行 : フラット化する人間関係の陥穽
- 「優しい関係」の社会病理--今日のいじめ問題から見えるもの
- 年齢ヒエラルキーの融解--教育をめぐる関係性の変容
- 山田陽子著『「心」をめぐる知のグローバル化と自律的個人像 : 「心」の聖化とマネジメント』
- 今日の少年非行--軟体化する仲間集団
- 地元つながり,ネットつながり--鏡像化した人間関係の島宇宙
- 引きこもり問題にみる現代青年の社会的性格
- カリスマ化されるスティグマ--「17歳の犯罪」が意味するもの
- 小宮信夫著『NPOによるセミフォーマルな犯罪統制:ボランティア・コミュニティ・コモンズ』
- 変貌する非行少年像--社会学的言説から心理学的言説へ
- 社会病理としての個性化 : 「いきなり型」少年犯罪の理解のために
- 心理学化される現実と犯罪社会学
- 対話不全社会における少年非行 : 少年犯罪の衝動化に関する第二考察
- 普遍化のまなざし,個別化のまなざし : 「心の時代」における臨床社会学
- 飽和社会における少年非行--少年犯罪の衝動化に関する一考察
- 学校文化とアスピレ-ション--同和地区に居住する児童・生徒の長多欠問題に関する一考察
- 加害者としての少年, 被害者としての少年 : ある対教師暴力事件をめぐる記述の政治学
- 3. 法務教官の指導観に関する実証的研究 : 47少年院における少年院調査をもとに(VI-7部会 【一般部会】教育病理(2),研究発表VI,一般研究報告)
- 「再埋め込み」の時代 : 生活満足度の高さが意味するもの
- 自己承認をケータイする若者たち(現代青年の個と集団,研究委員会企画シンポジウム)
- コメント(2)「こころ」の物象化とリスク化社会(「犯罪」の創出)
- 後期近代の黎明期における少年犯罪の減少 : 社会緊張理論と文化学習理論の視点から(犯罪率の低下は,日本社会の何を物語るのか?)
- 少年法の理念はいかに機能しているか : デュルケム社会学の視座から
- 問題提起 : 犯罪率の低下は,日本社会の何を物語るのか?