ウェブを利用した遠隔授業の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
玉川学園幼稚部から高等部までの学校全体の情報教育への取り組みとして, 生徒, 教員全員が参加し、さらに家庭から保護者も参加する教育用情報コミュニケーションネットワークCHaT Net(Children Homes and Teachers Network)の運用が1998年度より開始された。これは, FirstClassによるBBSを中心としたネットワークとWebの活用で, 特に児童生徒の家庭と学校とをIPにより接続することにより, 学校と家庭とが双方向の情報の流れを持つという点に特色がある.今回はこのCHaT Netの運用過程で行われたカナダ及びオーストラリアからの遠隔教育の試みについて報告する。この様子の詳細は以下のホームページで確認することができる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2000-02-18
著者
関連論文
- 移動型情報携帯端末を活用した教育支援方法の研究(その2)
- 遠隔地校間の交流学習(北海道⇔九州⇔サウジアラビア⇔東京)--第3世代携帯電話(FOMA)を使った遠隔授業交流
- 1G4-13 子どもから大人までが参加するマルチウエイの遠隔学習が授業と教師と未来を変える
- 中学校における移動型情報携帯端末の教育利用
- 平成18年度上越教育大学学校教育総合研究センターにおけるiPod研究会の活動報告 教育におけるモバイル端末の利用に関する実践的研究
- 遠隔地校との交流学習(北海道←→九州)--第3世代携帯電話(FOMA)を使った遠隔授業 (多様な遠隔教育の実践と評価)
- 日本・オーストラリア間遠隔授業の実践--ウェブ・ページを利用した試み
- 移動型情報携帯端末を活用した教育支援方法の研究
- 移動型情報携帯端末iPodを利用した学習支援システムの開発
- キャンパスネットワークを利用した自宅学習
- 移動型情報携帯端末の教育利用 (授業に活かす高画質・動画像教育用コンテンツ)
- 第3世代情報携帯端末を利用した学習の展開--玉川学園小学部「鎌倉時代」の校外学習の実践より
- 家庭と子どもと学校を結ぶCHaT Net : 遠隔教育システムについて
- 学校と家庭間のインターネットによる効果的な英語学習
- 学校と家庭間のインターネットによる効果的な英語学習
- ウェブを利用した遠隔授業の試み
- ウェブイメージサーバを利用した遠隔授業の試み
- S2-2 家庭と子どもと学校を結ぶCHaT Net : 遠隔教育システムについて
- 移動型情報携帯端末iPodを利用した学習支援システムの開発
- 緊急時及び通常時における学校・家庭間コミュニケーションシステムの開発 : CLIP (Cloud and Learning Information Platform) (ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般)
- CLIP(Cloud and Learning Information Platform)の開発 (ネットワークコンピューティングとこれからの教育・学習環境/一般)