1.紙から電子へ(<特集>電子出版・電子新聞)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文書技術の発達は, しばしば"紙から電子へ"というキーワードによって表現される.文書を人の思いやことばを時間的に固定したものととらえるとき, それは, 文字と, 図・表などの関連表現手段との集合(文書情報)として構成され, これまで紙というサブストレートの上に固定されることがほとんどであった.この場合, 紙は文書情報の(1)記憶と(2)表示の機能を兼ねると共に, 文書情報をのせた紙を移動することによって(3)交換機能をも果している.特に(1), (2)は, エネルギ供給に関して受動的に実行されるという優れた性質を持つため, 今後とも広く利用されることは間違いない.しかし, 利便性の向上と環境保全という2大ユーザ要求の充足をめざして, 文書の電子化は推進されてきた.まず文書の生成過程に電子的な手段が導入され, いくつもの過程での電子化情報の形態をとる文書が成立し, その結果, 電子化文章の交換と記憶が容易になり, 電子的な交換・流通形態をとる出版が電子出版と呼ばれるようになった.ここでは, この段階を第1世代の電子化と呼ぶことにする.文書の電子化によって, 文書情報とそれを記憶したり交換したりする媒体とを分離して扱うことが容易になり, さらに文書の論理構造と, それを読者に理解しやすく表すためのフォーマットとを分離して扱うことが明示的になったことは, この段階における文書の電子化に伴う大きな成果であった.文書が電子的な交換の対象となったことにより, 文書情報の標準化の必要性が指摘され, 国際と国内の多くの標準化組織がその検討を開始した.電子化された文書は, それだけに止まらず, Internetの発達と共にWeb環境に大量に分散蓄積されることとなった.それらの多くは, ディスプレイを含むコンピュータによって表示されることを前提として, 動画像や音声までをもコンテントの一部として取り込んだマルチメディア文書となり, 互いにハイパリンクで結ばれたハイパメディア文書となった.ここではこれを, 第2世代の電子化と呼ぶ.ネットワークを介して大量の文書に容易にアクセスできる環境が普及すると, 文書は人が閲覧するためだけのものに止まらず, 検索ロボットのようなマシンもが扱えるもの(document-like object)とか, 閲覧者の対話的介入によってその内容を変化させる対話形文書へと変貌を余儀なくされている.これが, ここでいう第3世代の電子化である.このような文書の電子化に伴う文書の変化を概観し, 主要なトピックを紹介して, 今後の動向を展望する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1998-06-15
著者
関連論文
- パネル討論会 : 卓上出版のネットワーク化
- 議会情報の利用促進とWebの多言語表示 : アジア太平洋議員フォーラム 「APOINT 2001」 について (日米政府の電子化文書を使った多言語アーカイブ・サイトの開発)
- 文書スタイル意味指定言語(DSSSL)の国際標準化 (電子文書システム)
- 村田真(編著), XML入門:HTMLの限界を打ち破るインターネットの新技術, 日本経済新聞社, 1998年, 216p, 2800円, ISBN4-532-14610-0
- 文書記述言語の標準化動向-I : 文書記述言語とフォントの国際標準化概要
- ISO/IEC JTC 1/SC 34 : 文書の処理と記述の言語
- インターネットメディア
- XMLの標準化
- ネコとIT
- 2-3 インターネット技術
- マルチメディアデータ構造と情報家電
- (5) インターネット技術
- 1.紙から電子へ(電子出版・電子新聞)
- HyTimeとSMDL (文書の処理と交換における最新動向技術解説特集) -- (マルチメディア/ハイパ-メディア拡張文書)
- 1)電子出版のための文書記述の現状と問題点(画像応用研究会)
- DTPにおけるマルチメディア文書の構造化 (デスクトップパブリッシング(DTP)特集号)
- HyTimeを用いた多言語文書記述
- SGML/XML開発の経緯とその関連規格概要 (SGML/XMLの入門から応用まで(1))
- 標準ペ-ジ記述言語(SPDL)と表示印刷技術 (電子文書システム)
- フォント情報交換の国際規格 (文書の処理と交換における最新動向技術解説特集) -- (フォント情報交換)
- 7.SGML関連規格 SGML Support Facility
- ハイパメディア情報交換の標準化動向 ( マルチメディア)