(44) 長野県で発生したセルリー萎黄病について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1988-07-25
著者
関連論文
- (16) レタス根腐病菌各レースのrDNA-IGS領域の塩基配列に基づく系統解析(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (213) 土壌病害の総合的防除の研究 : IV. ハクサイ黄化病の発生と石灰施用との関係について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (212) 土壌病害の総合的防除の研究 : II. ハクサイ黄化病および根こぶ病の圃場平均発病程度の調査方法 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (95) 土壌病害の総合的防除の研究 : III. リモートセンシングによるハクサイ黄化病発生程度の評価 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (321) Trichoderma asperellum SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除(9) : エコホープDJの各種病害防除効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (62) ニンジン乾腐病 (新称) について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) ハクサイ根こぶ病の発生要因に関する実態調査 : 2. 発病増加型, 減少型および僅少型圃場の特徴 (夏季関東部会講演要旨)
- (5) ハクサイ根こぶ病の発生要因に関する実態調査 : 1. 連・輪作と発病 (夏季関東部会講演要旨)
- マルメロ尻腐病(新称)の発生
- ニホンナシ心腐れ症における Pomopsis sp. の果実感染時期
- 温湯処理機による水稲種子伝染性病害の防除
- 水稲種子伝染性病害防除のための温湯処理機の試作と実用性の検討
- (309) シリカ資材によるイネいもち病の防除(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) ハクサイ根こぶ病汚染土の休眠胞子濃度および土壌 pH と発病との関係 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 発生予察支援装置を利用したイネいもち病の地域予測
- (243) 食品および食品添加物の混合によるイネ種子伝染性病害の防除(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネいもち病の薬剤耐性 (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (水稲の病害虫)
- 長野県における多発生 (特集 平成5年の異常気象に伴うイネいもち病の多発生)
- スタンドアローン型栽培支援装置「クロップナビ」による葉いもちの発生予察
- 麦類赤かび病菌子のう胞子の飛散に及ぼす降雨の影響
- (15) 長野県におけるレタス根腐病の発生と防除対策
- 長野県主要レタス産地から分離されたFusarium oxysporum f. sp. lactucae各菌株のクリスプヘッドタイプレタス2品種に対する病原性差異(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (44) 長野県で発生したセルリー萎黄病について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (225) 弱毒キュウリモザイクウイルス(CMV)KO2, NDM-1のトマトモザイク病に対する防除効果 (日本植物病理大会)
- (60) 長野県におけるハクサイピシウム腐敗病の発生とその分布およびハクサイ菌核病との関係 (日本植物病理学会大会)
- (109) ストックに発生した立枯病(新称)について (平成2年度大会講演要旨)
- (28) パセリ萎ちょう病(新称)について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (31) 土壌病害の総合的防除の研究 : I. リモートセンシングによるハクサイ根こぶ病・黄化病の被害評価 (予報) (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (133) セルリー黄化病 (新称) について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ノルフルラゾン除草剤の桑園に対する秋冬期処理効果及び桑への影響
- (3) イネ葉いもち発生予測モデルBLASTAMを利用した発生量予測 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (38) Pseudomonas tolaasii の一系統によるエノキタケの細菌病について (夏季関東部会講演要旨)
- 長野県におけるPythium arrhenomanesによるイネ苗立枯病の発生とメタラキシルに対する薬剤感受性
- Pythium属菌によるイネ苗立枯病の発病に及ぼす亜リン酸肥料の影響
- Pythium 属菌によるイネ苗立枯病の発病に及ぼす亜リン酸肥料の影響
- 長野県における Pythium arrhenomanes によるイネ苗立枯病の発生とメタラキシルに対する薬剤感受性