(132) 太陽熱利用土壌消毒法によるアブラナ科野菜根こぶ病防除の試み (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1981-07-25
著者
関連論文
- (79) ムギ類赤かび病菌の胞子発芽, 菌糸生育および胞子形成に及ぼす数種薬剤の影響 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) コムギ赤かび病罹病種子に対する薬剤および温湯消毒の効果 (関西部会講演要旨)
- (56) メロンつる割病激発圃場におけるFusarium oxysporumの個体群構造の解析 (日本植物病理大会)
- (71) 滋賀県で発生したメロンつる割病菌の新系統 (日本植物病理大会)
- (64) クリかいよう病の生態と防除に関する研究 (5) : 病原菌の接種時期別による病徴発現の差異 (関西部会講演要旨)
- クリかいよう病に関する研究-3-Pseudomonas syringae pv.castaneaeに寄生するファ-ジの分離とその諸性質
- クリかいよう病に関する研究-2-病原細菌の増殖条件並びに接種時期が病徴の発現に及ぼす影響
- (13) 太陽熱利用による露地野菜の土壌病害防除に関する研究 : (8) ダイコン萎黄病菌の死滅温度 (関西部会講演要旨)
- (57) 太陽熱利用による露地野菜の土壌病害防除に関する研究 : (6) 薬剤の施用とマルチ継続栽培との組み合わせの効果 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) シュンギクベと病の防除に関する研究 : 第1報 各種薬剤の防除効果 (関西部会講演要旨)
- (210) 太陽熱利用による露地野菜の土壌病害防除に関する研究 : (3) フザリウム病に対する二重 (トンネル) 被覆の効果 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) 太陽熱利用による露地野菜の土壌病害防除に関する研究 : (2) カブ根こぶ病菌の死滅温度 (関西部会講演要旨)
- (20) アブラナ科野菜根こぶ病菌の PCNB 感受性に及ぼす同剤との接触の有無の影響 (関西部会講演要旨)
- (102) ラッキョウ灰色かび病病原 Botrytis 属菌の寄生性ならびに薬剤防除 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) 採集圃を異にしたアブラナ科野菜根こぶ病菌の PCNB 感受性および病原力の差異 (関西部会講演要旨)
- (132) 太陽熱利用土壌消毒法によるアブラナ科野菜根こぶ病防除の試み (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (101) アブラナ科野菜根こぶ病汚染土の熱処理による発病低下現象に対する石灰窒素添加の影響 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) アブラナ科野菜根こぶ病の簡易人工接種法について (関西部会講演要旨)
- (43) アブラナ科野菜根こぶ病汚染土壌の熱処理による発病防止効果 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) ハクサイ苗の生育と根こぶ病発生との関係 (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (80) Botrytis属菌大型分生胞子の走査電顕観察用試料の作製法について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) イネ馬鹿苗病保菌もみの温度処理による消毒効果 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) 走査電子顕微鏡による数種Botrytis属菌の形態比較 (第2報) (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (49) 走査電子顕微鏡による数種Botrytis属菌の形態比較 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (33) アブラナ科野菜の種類と根こぶ病の発病程度について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- ウリ類のつる割病に対するおがくず牛糞堆肥の施用効果
- ペ-パ-ポット利用によるカブ根こぶ病の耕種的防除法 (野菜類の根こぶ病)
- 太陽熱利用による水田転換畑露地野菜の土壌病害防除に関する研究-3-野菜の苗立枯病に対する太陽熱消毒の防除効果
- 太陽熱利用による水田転換畑露地野菜の土壌病害防除に関する研究-2-アブラナ科野菜の根こぶ病に対する防除効果
- クリかいよう病に関する研究-1-発生生態ならびに薬剤防除
- シュンギクべと病の防除に関する研究-1-各種薬剤の防除効果
- 大中におけるナスの半身萎ちょう病の発生と防除(短報)
- ウリ類のつる割病に対するおがくず牛糞堆肥の施用効果
- (208) クリかいよう病の生態と防除 : (第7報) 伝染距離と防風網による発病軽減効果 (日本植物病理大会)
- (79) クリかいよう病の生態と防除に関する研究 : (6)発病の品種間差異 (関西部会)
- クリかいよう病を起こすPseudomonas syringae pv. castaneae pv. nov.
- (182) 太陽熱利用による露地野菜の土壌病害防除に関する研究 : (10)苗立枯病に対する防除効果 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) 太陽熱利用による露地野菜の土壌病害防除に関する研究 : (9) 気象要因と消毒有効地温(40C以上)の継続時間数の関係 (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
- クリかいよう病の生態と防除
- 太陽熱利用による水田転換畑露地野菜の土壌病害防除に関する研究-1-2重トンネル被覆によるフザリウム病及び根こぶ病の防除効果
- (99) クリかいよう病に関する研究 : 2. 病原細菌の同定 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (98) クリかいよう病に関する研究 : 1. 症状ならびに発生状況について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) 太陽熱利用による露地野菜の土壌病害防除に関する研究 : (1) トンネル被覆方式による土壌消毒効果 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) 各種浸透性殺菌剤のイネ黄化萎縮病罹病苗への施用効果 (関西部会講演要旨)
- カブ根こぶ病の防除法の改善に関する研究-3-短日処理苗の移植による発病軽減効果
- (45) 短日育苗が早生大かぶ根こぶ病の発病におよぼす影響 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カブ根こぶ病の防除法の改善に関する研究-2-薬剤による防除
- カブ根こぶ病の防除法の改善に関する研究-1-移植による発病軽減効果
- (100) 光照射時間がカブおよびハクサイの根こぶ病の発病におよぼす影響 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (196) イネ黄化萎縮病に対する acylalanine 系殺菌剤 CG117 の防険効果 : 第7報 本剤処理罹病イネ生長点の電顕観察 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) ライグラス類冠さび病に対するライグラス類品種の抵抗性に関する研究 (2) : 品種間の幼・成植物との抵抗性
- (29) ライグラス類冠さび病に対するライグラス類品種の抵抗性に関する研究 (1) : 散粉接種の胞子増量剤について
- (1) 近畿・中国・四国地域内に分布するイネ白葉枯病菌の菌系 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (120) 剪葉接種苗におけるイネ白葉枯病菌の分布 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (136) 剪葉接種法を利用したイネ白葉枯病防除剤の効果検定 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (33) イネ稿葉枯病とくろすじ萎縮病ウイルスのヒメトビウンカによる重複獲得と媒介の虫齢による差異 (関西部会講演要旨)
- (71) ムギ類赤かび病の発生生態と防除に関する研究 : 第13報 合成培地による赤かび病菌分生胞子の大量培養法(2) (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (85) ムギ類赤かび病の発生生態と防除に関する研究 第10報 : 合成培地による赤かび病菌分生胞子の大量培養法 (1) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (106) ムギ類赤かび病の発生生態と防除に関する研究 : 第9報 種子伝染機構(1) (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) ムギ類赤かび病の発生生態と防除に関する研究 : 第8報 各種薬剤の赤かび病に対する作用特性(2) (関西部会講演要旨)
- (167) ムギ類赤かび病の発生生態と防除に関する研究 : 第7報 切断茎法による各種薬剤の赤かび病に対する作用特性の解析 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (81) ムギ類赤かび病の発生生態と防除に関する研究 第6報 : 各種薬剤の赤かび病に対する作用特性 (1) (関西部会講演要旨)
- (135) イネ馬鹿苗病感染種子の薬剤浸漬消毒における予措の効果 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) ムギ類赤かび病の発生生態と防除に関する研究 : 第4報 赤かび病防除剤の簡易検定法 (1) (関西部会講演要旨)
- (240) 薬剤散布時期による防除効果の変動のアナログ・シミュレーション解析 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (187) Tricyclazole(EL-291)の育苗箱施用量と葉いもち防除効果との関係 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) ムギ類赤かび病の発生生態と防除に関する研究 : 第5報 赤かび病防除剤の簡易検定法(2) (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) ムギ類赤かび病の発生生態と防除に関する研究 : 第3報 立毛イネ体におけるFusarium属菌の動態(予報) (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) ムギ類赤かび病の発生生態と防除に関する研究 : 第2報 大型分生胞子簡易大量培養法 (2) (関西部会講演要旨)
- (110) 麦類赤かび病の発生生態と防除に関する研究 第1報 : 大型分生胞子簡易大量培養法(1) (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) スーダングラス緑葉枯病の発生消長と発生に関与する要因について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) クロルピクリン消毒, おがくず牛糞堆肥の施用がユウガオつる割病の発病に及ぼす影響 (関西部会講演要旨)
- (167) イネ黄化萎縮病に対するAcylalanine系殺菌剤 Metalaxyl剤の防除効果 : 第9報 粒剤の施用量, 時期と効果 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (35) イネ黄化萎縮病に対する Acylalanine系殺菌剤 Metalaxyl (CG 117 Ridomil) の防除効果 (第8報) : 幼穂形成期前施用 (関西部会講演要旨)
- (33) イネ黄化萎縮病に対する Acylalanine 系殺菌剤 CG117 の防除効果 : 第6報 治ゆ過程の観察 (関西部会講演要旨)
- (163) イネ黄化萎縮病に対する Acylalanine 殺菌剤 CG 117 の防除効果 : 第5報 処理方法, 時期および量と治療効果 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (83) イネ黄化萎縮病に対する Acylalanine 殺菌剤 (CG-117) の防除効果 : 第4報 類縁化合物の効果 (関西部会講演要旨)
- (82) イネ黄化萎縮病に対する Acylalanine 殺菌剤 (CG-117) の防除効果 : 第3報 治ゆ判定の一方法 (関西部会講演要旨)
- (173) イネ黄化萎縮病に対する浸透性殺菌剤CG117の防除効果 : 第2報 本田期罹病イネの治療効果 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) イネ黄化萎縮病に対する新浸透性殺菌剤CG117の防除効果 : 第1報 処理方法と効果 (関西部会講演要旨)
- (178) ストマイのイネ黄化萎縮病治療効果におよぼす環境の影響 (殺菌剤(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (1) ほ場内におけるイネ黄化萎縮病罹病株の分布様式と標本抽出法 (関西部会講演要旨)
- (44) 幼芽期におけるイネ黄化萎縮病感染率の制禦 (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (23) イネ黄化萎縮病の発生予察に関する考察 (イネの病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (9) 植物病原菌の胞子飛散に関する研究 : 第4報 ホウレンソウベと病苗分生胞子の飛散 (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))