(22) コムギ赤かび病の発生とMonographella nivalis子のう胞子飛散量との関係 (北海道部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1993-02-25
著者
関連論文
- (131) 北海道におけるコムギうどんこ病菌のDMI剤に対する感受性の変動 (1991〜1993) (日本植物病理学会大会)
- (244) テンサイそう根病の発生土壌から分離されたPolgmyxa属菌とBNYVVの伝搬について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) 秋播コムギ品種の赤かび病抵抗性検定法について (北海道部会)
- (8) 北海道におけるジャガイモそうか病の発生と病原菌の分布 (北海道部会)
- (21) サトウダイコンの異常生育(仮称)と土壌反応 (北海道部会講演要旨)
- (260) チューリップモザイクウイルス(TBV)およびユリXウイルス(LVX)の重複感染による食用ユリえそ病(仮称) (日本植物病理大会)
- (4) PCRによるジャガイモそうか病菌の識別 (北海道部会)
- (12) ニンジンストレプトミセスそうか病およびゴボウそうか病の病原菌について (北海道部会)
- (9) 施用量・位置を異にする高タンパク質資材のジャガイモそうか病抑制効果 (北海道部会)
- (9) Colletotrichum gloeosporioides によるアスパラガス炭そ病 (新称) (北海道部会)
- (140) アスパラガス斑点病菌(Stemphylium botryosum)の分生胞子の飛散について (日本植物病理大会)
- (22) コムギ赤かび病の発生とMonographella nivalis子のう胞子飛散量との関係 (北海道部会)
- (10) コムギスッポヌケ症の感染部位について (北海道部会)
- (2) 北海道で発生したRhizoctonia solani(AG2-2IIIB)によるゴボウ黒あざ病について (北海道部会)
- (18) 網走地方におけるジャガイモ黒あざ病について : 3. 塊茎付着菌核の伝染源としての役割 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (248) テンサイそう根病に対するクリーニングクロップの探索 (日本植物病理大会)
- (10) Botrytis cinerea によるシソの灰色かび病 (新称) (北海道部会)
- (12) 網走地方におけるジャガイモ黒あざ病について : 4. 塊茎の菌核付着経過 (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (17) 網走地方におけるジャガイモ黒あざ病について : 2. 発病個体の各部位から分離された R.solani の類別 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (22) テンサイ根腐病菌(R.solani)の血清反応 (北海道部会講演要旨)
- (16) 網走地方におけるジャガイモ黒あざ病について : 1. 病徴と発生実態 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (15) コムギ赤かび病菌 Fusarium nivale の分生胞子大量形成法 (北海道部会)