(2) 北海道で発生したRhizoctonia solani(AG2-2IIIB)によるゴボウ黒あざ病について (北海道部会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(19) 腐らん病斑伸展におよぼすりんご樹皮水分含量の影響 (北海道部会講演要旨)
-
(65) ネギ属植物を侵かすBotrytis属菌について (続報)
-
(49) リンゴ腐らん病菌の感染時期 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
(10) リンゴ腐らん病防除薬剤の探索 (北海道部会講演要旨)
-
(9) リンゴふらん病菌子のう胞子の飛散 (北海道部会講演要旨)
-
(8) リンゴ腐らん病菌の胞子形成および分散の季節的変化 (北海道部会講演要旨)
-
(4) ネギ属植物を侵すBotrytis属菌について (予報) (北海道部会講演要旨)
-
(159) 日本におけるジャガイモ疫病菌の交配型, メタラキシル耐性, 病原性の推移 (日本植物病理学会大会)
-
(26) アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の菌体内酵素の電気泳動パターンについて (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
-
(69) Thanatephorus cucumeris (Frank) Donk (Rhizoctonia solani) AG-3 によるナス褐色斑点病 (仮称) について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(28) 北海道におけるネギ小菌核病の発生 (北海道部会)
-
(17) アジア諸国から採集したPhytophthora infestansのミトコンドリアDNAのRFLP解析
-
(8) 中国・ネパールにおけるジャガイモ疫病菌(Phytophthora infestans)の交配型およびアイソザイム分析 (北海道部会)
-
(15) ジャガイモ疫病菌の交配型A_1, A_2の新選択培地
-
(21) アジア諸国におけるジャガイモ疫病菌のアイソザイム分析 (北海道部会)
-
(17) 韓国,台湾,インドにおけるジャガイモ疫病菌の交配型 (北海道部会)
-
(44) コムギ眼紋病の発生および病原菌の生存におよぼす湛水処理の影響 (日本植物病理学会大会)
-
4-40 ホウレンソウの土壌病害と土壌理化学性の関係(第5報) : Aphanomyces cochlioidesの遊走子感染に及ぼす硝酸態窒素濃度の影響(4.土壌生物)
-
(260) 北海道各地から採取したコムギうどんこ病菌のDMI剤に対する感受性 (日本植物病理学会大会)
-
(137) 人工根圏土壌中の細菌フロラとアズキ落葉病菌の菌量低下との関係 (日本植物病理学会大会)
-
(14) 拮抗細菌によるニンニク乾腐病の生物的防除とジベレリン (GA_3) 産生について (北海道部会)
-
(29) ユリ科植物に病原性を示す Fusarium oxysporum 分化型の体細胞和合性群 (vegetative compatibility group, VCG) (北海道部会)
-
(12) Pseudomonas spp.の種子バクテリゼーションによるアズキ落葉病の生物防除について (北海道部会)
-
(10) ジャガイモそうか病菌アクチノファージの諸性質 (第3報) (北海道部会)
-
ジャガイモ半身萎ちょう病の発生状況と土壌中の微小菌核密度に基づく当面の作付け指針
-
(68) 北海道におけるジャガイモ半身萎ちょう病の病原菌とその発生状況について (日本植物病理大会)
-
(4) 北海道における Verticillium dahliae Klebahn によるジャガイモ半身萎ちょう病の発生について (予報) (北海道部会)
-
(14) Rhizoctonia solani Kuhn の菌糸融合に関する研究 : II. 完全融合の電顕的観察 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(23) Rhizoctonia solaniの基質への着生と土壌中における生存に及ぼす要因 (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
-
(24) ダイコン黒しみ病の病原菌について (北海道部会講演要旨)
-
(32) Cylindrocarpon sp. によるダイコンの黒しみ病 (仮称) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(14) Rhizoctonia solani AG-6と2核Rhizoctonia AG-F間の菌糸融合反応 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
-
(220) Rhizoctonia solani の菌糸融合に関する研究 : V. 培地中の栄養素及び代謝阻害剤の菌糸融合に及ぼす影響 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(63) Rhizoctonia solani Kuhn の菌糸融合に関する研究 : IV. 不完全融合の電顕的観察 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(30) Rhizoctoniasolaniの菌糸融合に関する研究 : III. 自己菌糸融合しない株 (NSAI) の融合反応 (北海道部会講演要旨)
-
(23) Rhizoctonia solani Kuhn の菌糸融合に関する研究 I. : 完全融合の光顕的観察 (北海道部会講演要旨)
-
(161) ジャガイモそうか病菌Streptomyces scabiesに対するモノクローナル抗体の作製 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(2) 北海道におけるタマネギ小菌核病の発生 (北海道部会)
-
(320) タマネギ乾腐病菌(Fusarium oxysporum f. sp. cepae)の体細胞和合性による分類 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(11) アズキに対するアズキ萎凋病菌産生物質の毒素活性 (北海道部会)
-
(24) テンサイ苗立枯病とPythium spp.の種子への着生に及ぼすXanthomonas sp. SB-K88菌および外的要因の影響 (北海道部会)
-
(71) ジャガイモ疫病菌の交配時特異的遺伝子転写物cET58の転写時期 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(22) アズキ萎凋病菌判別のための栄養要求性薬剤耐性二重変異株の利用 (平成10年度北海道部会)
-
(16) cDNA-RDA法によって分離されたジャガイモ疫病菌A2交配型菌株に特異的なcDNAについて (平成10年度北海道部会)
-
(7) 北海道におけるジャガイモそうか病菌アクチノファージの分布とその宿主特異性 (平成10年度北海道部会)
-
(163) Phytophthora infestansのA1/A2交配時に活性化される遺伝子転写物の検出
-
(67) ランに共生するEpulorhiza属菌の系統関係
-
(66) 北海道の野生ランから分離されたRhizoctonia属菌の菌糸融合および隔壁微細構造による類別
-
(19) Phytophthora vignae f. sp. adzukicolaにおけるレース間雑種菌株の作出
-
(10) 北海道内で分離されたアズキ茎疫病菌(Phytophthora vignae)の諸性質 (北海道部会)
-
(76)メロンつる割病菌Fusarium oxysporum f. sp. metonisレース1,2yのメロン種子からの分離(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
北海道におけるFusarium oxysporum f.sp.melonisレ-ス1,2yによるメロンつる割病の発生
-
北海道におけるFusarium oxysporum f.sp.melonisレ-ス2によるメロンつる割病の発生
-
(23) 北海道におけるメロン軟腐病の発生 (北海道部会)
-
(8) 北海道におけるFusarium oxysporum f. SP. melonisレース2によるメロンつる割病の発生 (北海道部会)
-
(9) 北海道におけるメロンつる割病菌 Fusarium oxysporum f. sp. melonis のレースについて (北海道部会)
-
(132) コムギ眼紋病菌Pseudocercosporella herpotrichoidesの北海道における分布とDMI剤感受性 (1992年) (日本植物病理学会大会)
-
北海道で発生したメロンつる割病菌の新系統について
-
(3) Fusarium moniliformae および Fusarium oxysporum によるアスパラガスの衰退現象 (北海道部会)
-
(2) 北海道で発生したメロンつる割病菌の新系統について (北海道部会)
-
(9) Phytophthora vignae のアズキ菌ならびにササゲ菌の電気泳動パターン (北海道部会講演要旨)
-
(11) 芝草病害より分離された Ceratobasidium sp. の新しい菌糸融合群 (AG-Q) (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(23) リンゴ腐らん病の治療病斑の再発病について (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(17) リンゴ腐らん病の休眠期防除について (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(2) レタスさび病の発生 (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(32) ニンニク乾腐病の生物的防除 : 接種土壌における拮抗細菌ならびに非病原性 Fusarium oxysporum による発病抑制効果 (北海道部会)
-
(36) コムギ眼紋病菌 (Pseudocercosporella herpotrichoides) の北海道における分布とEBI剤に対する感受性 (日本植物病理学会大会)
-
(106) ニホンシバに発生する"象の足跡"の病原菌 (日本植物病理学会大会)
-
(166) ジャガイモ疫病の生物防除 : (1) ジャガイモ葉面微生物相 (日本植物病理学会大会)
-
(70) 日本産ジャガイモ疫病菌の病原性と交配型 (日本植物病理学会大会)
-
(51) 日本におけるジャガイモ疫病菌(Phytophthora infestans)の個体群構造 (日本植物病理学会大会)
-
(8) 日本産ジャガイモ疫病菌 A_1,A_2交配型の卵胞子形成と発芽 (日本植物病理学会大会)
-
(17) 日本におけるジャガイモ疫病菌の交配型の分布 : 1990年 (北海道部会)
-
(64) ジャガイモ疫病菌の交配型A1, A2の日本における分布 : 1989年の調査結果 (平成2年度大会講演要旨)
-
(119) 日本産ジャガイモ疫病菌の親和性型(compatibility type), 培養型, 病原性の相互関係 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(118) ジャガイモ疫病菌の親和性型(compatibility type) A_1, A_2の日本における分布 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(25) V-8 ジュース寒天培地およびオートミール寒天培地によるジャガイモ疫病菌の類別 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
-
(30) ジャガイモ疫病菌の生理的変異に関する研究 (III) : 分離菌の親和性型 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(9) ジャガイモ疫病菌(Phytophthora infestans)のトマトに対する病原力の変化 (北海道部会)
-
(22) ジャガイモ疫病菌の卵胞子形成に及ぼす要因について (北海道部会)
-
(18) テンサイ種子のバクテリゼーションに関する研究(VI) : 病原菌接種土壌における苗立枯病防除効果 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
-
(11) ダイズ落葉病菌によるアズキ落葉病抵抗性の誘導 (北海道部会)
-
(27) In vitro におけるアズキ落葉病菌の初期感染について (北海道部会)
-
(25) 放線菌によるテンサイ苗立枯病の発病抑制 (北海道部会講演要旨)
-
(23) テンサイ種子のバクテリゼーションに関する研究 (V) : 拮抗性細菌の同定ならびにその生産する抗菌性物質と生育促進物質 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
-
(55) 紫紋羽病菌の病原性に関わる要因と病原性の簡易検定法 (日本植物病理学会大会)
-
(34) メタラキシル耐性ジャガイモ疫病菌の日本における分布 (北海道部会講演要旨)
-
(29) ジャガイモ疫病菌の生理的変異に関する研究 (II) : コロニータイプと病原性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(1) 北海道における Fusarium oxysporum f.sp.lycopersici race J2 によるトマト萎ちょう病の発生について (北海道部会)
-
(4) 北海道におけるマクワウリの半身萎ちょう病(新称)の発生 (北海道部会)
-
(1) 伊達市で発生したPyrenochaeta sp.によるトマト褐色根腐症について (北海道部会)
-
(291) 北海道で発生した食用ユリの葉枯れ症状について (日本植物病理学会大会)
-
(35) ゴボウ根部より分離された Verticillium dahliaeについて (北海道部会)
-
(2) 北海道で発生したRhizoctonia solani(AG2-2IIIB)によるゴボウ黒あざ病について (北海道部会)
-
(21) 各種作物の細菌病 (予報) (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(19) コムギ眼紋病菌Pseudocercosporella herpotrichoidesのWタイプとRタイプの培養的性質,胞子の形態,病原性およびEBI剤に対する感受性 (日本植物病理学会大会)
-
(42) タマネギの葉枯病 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(8) リンゴ切枝によるリンゴふらん病菌の接種方法の検討 (北海道部会講演要旨)
-
(19) リンゴ枝枯死部からのリンゴふらん病菌の検出 (北海道部会講演要旨)
-
北海道におけるイネ苗立枯細菌病の発生
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク