アジサイ葉化病 (新称) の発生とphytoplasmaの検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1994 and 1995, hydrangea phyllody occurred in Tochigi, Shizuoka and Oita Prefectures, Japan. The affected plants (Hydrangea macrophylla and H. serrata) showed phyllody and proliferation of flower organs, as well as stunting and dieback. Electron microscopy revealed the presence of phytoplasmas in the phloem sieve elements of affected sepals and leaves. The phytoplasmas were transmitted to healthy Catharanthus roseus by graft inoculation. Using primers for 16S rDNA by polymerase chain reaction (PCR), DNA fragments of 1.3 and 0.75 kbp were amplified in DNA samples extracted from affected hydrangeas but not in those extracted from healthy plants. This is the first report on the occurrence of hydrangea phyllody in Japan.
- 日本植物病理学会の論文
- 1996-10-25
著者
関連論文
- (188) ファイトプラズマの新暫定種, アジサイ葉化病ファイトプラズマ('Candidatus Phytoplasma japonicum')について (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- アジサイ葉化病を引き起こす新種ファイトプラズマ'Candidatus Phytoplasma japonicum'について (第26回日本マイコプラズマ学会学術集会)
- ラナンキュラス葉化病(新称)の発生とPhytoplasmaの検出
- (34) ハナショウブの黄萎症状株で見いだされたphytoplasma (関東部会)
- アジサイ葉化病 (新称) の発生とphytoplasmaの検出
- (241) Phytoplasmaによるラナンキュラスの葉化病 (日本植物病理大会)
- (47) Phytoplasma によるアジサイ葉化病 (新称) の発生 (関東部会)
- 宮崎県椎葉村で採取したアーバスキュラー菌根菌の種の同定と胞子の増殖
- (188) ファイトプラズマの新暫定種, アジサイ葉化病ファイトプラズマ('Candidatus Phytoplasma japonicum')について (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- ハトムギ黒穂病菌 Ustilago coicis の一対の交配型と病原性
- (13) Phomopsis asparagiのrDNA-ITS領域の部分的塩基配列 (関東部会)
- (2) アボカドから分離された炭疽病菌について (関東部会)
- 226 海水から単離したアンモニア酸化菌の特性
- Rhizoctonia solani AG-2-1によるモロヘイヤの苗立枯病
- (40) ハナショウブえそ輪紋ウイルスRNAの全塩基配列 (関東部会)
- (6) Rhizoctonia solaniのAG-2群菌によるモロヘイヤの苗立枯病 (関東部会)
- (325) ハナショウブえそ輪紋ウイルスの遺伝子構造 (日本植物病理大会)
- ラナンキュラスから分離されたPotyvirusについて
- 62 アボカド栽培土壌における硝化作用の挙動(関東支部講演要旨)
- (21) アマドコロに発生した Phyllosticta cruenta による褐色斑点病(新称) (関東部会)
- (90) アボカド果実の後熟過程に発生する炭そ病について (日本植物病理学会大会)
- (44) カンキツ黒点病ならびに軸腐病の発病機構に関する研究 : (56) Diaporthe citriによって生成されたbeta胞子誘導物質の生理活性 (日本植物病理大会)
- (188) ファイトプラズマの新暫定種, アジサイ葉化病ファイトプラズマ('Candidatus Phytoplasma japonicum')について (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (227) 血清学診断法によるラナンキュラスモットルウイルスの検出について (日本植物病理学会大会)
- (11) ラナンキュラス退緑斑症状株から得られた Potyvirus の2,3の性質 (夏季関東部会)
- (252) ラナンキュラスの退緑斑症状株で見出されたPotyvirusについて (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (16) ソルガム栽培圃場における黒穂病様異常穂の発生について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (57) Valsa ceratospermaの病原性と菌体内酵素の電気泳動パターン (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アイガモ農法水田の継続期間と草種別発生数の変化 : 熊本県矢部町の事例
- (17)16S rRNA遺伝子によるアジサイ葉化病ファイトプラズマの系統解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14)テッポウユリの緑化病(新称)の発生とphytoplasmaの検出(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) カンキツ黒点病ならびに軸腐病の発病機構に関する研究 : (52)カンキツ滅菌枝上でのDiaporthe citri分生子の消長とそれにおよぼすべータ胞子誘導物質の影響 (秋季関東部会)
- (112) カンキツ黒点病ならびに軸腐病の発病機構に関する研究 : (47) Diaporthe citri 培養ろ液からのβ胞子誘導物質の単離および同定 (日本植物病理学会大会)
- (43) カンキツ黒点病ならびに軸腐病の発病機構に関する研究 : (40) Diaporthe citri培養ろ液中のβ胞子誘導活性について (秋季関東部会講演要旨)
- インゲンマメの生育を促進するAM菌の探索
- 437 微生物におけるサイトカイニン活性物質の生産
- 301 アブラナ科植物種子を用いる新しいブラシノライドアッセイ法
- (22) カンキツ黒点病ならびに軸腐病の発病機構に関する研究 : (53)Diaporthe citriの生産するべータ胞子誘導物質がD.citri胞子の発芽におよぼす影響 (秋季関東部会)
- (28) カンキツ黒点病ならびに軸腐病の発病機構に関する研究 : (49) カンキツのがく, 果盤, 果盤下部の体積, 重量および抗菌物質の含有量 (秋季関東部会)
- Phyllosticta cruentaによるアマドコロの褐色斑点病
- 56 水田の栽培歴の違いによる雑草の発生量の変化
- 水田の栽培歴の違いによる雑草の発生量の変化
- (22) カンキツの病障害に対する防衛反応に関する研究 : (第4報) 黒点病の罹病と落葉 (秋季関東部会)
- (53) 稲こうじ病菌の生成する抗菌性物質 (平成2年度大会講演要旨)
- マコモ黒穂病菌えいの解剖学的観察とマコモに対する接種試験
- 広葉樹の腐らん病菌Valsa ceratospermaからの酵素の電気泳動パタ-ン
- 北海道斜里町におけるジャガイモそうか病の発生調査と塊茎からのStreptmyces spp.の分離および分離菌株の性状並びに接種試験
- イネ墨黒穂病とその病原菌
- アジサイ葉化病を引き起こす新種ファイトプラズマ 'Candidatus Phytoplasma japonicum' について
- 16S rRNA遺伝子によるアジサイ葉化病ファイトプラズマの系統解析
- 宮崎県椎葉村で採取したアーバスキュラー菌根菌の種の同定と胞子の増殖
- ヒエ黒穂病菌Ustilago crus-galliとそのロイシン要求性変異株のアミラーゼ生成と病原性