Pseudomonas syringae pv. syringae van HALL 1902によるカンキツ褐斑細菌病 (新称)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new bacterial disease of citrus was detected in Yamaguchi Prefecture in 1987. Symptoms appeared on the leaves and flowers of Iyo (Citrus iyo) in the field. In May, the symptoms on leaves were characterized by irregular dark-green, water soaked spots, and defoliation. In June, the lesions enlarged to form round dark-brown spots 5-10 mm in diameter with yellow haloes. Symptoms on petals and ovaries consisted of small red spots, and those on pistils of spindly dark-brown spots. The pathogen showed a pathogenicity to lilac, peach, onion, tomato and other 12 plant species. However, the host range was narrow and the virulence was weak in comparison with those of the reference strain, P. syringae pv. syringae (USL-PV). Neither black pit nor blast symptoms were produced on lemon fruits and citrus twigs. The bacteriological characteristics were identical with those of P. syringae pv. syringae (USL-PV). On the basis of these results, we concluded that the disease is caused by a strain of Pseudomonas syringae pv. syringae van HALL 1902 and we propose the disease is designated as "Bacterial brown spot of citrus".
- 日本植物病理学会の論文
- 1995-04-25
著者
関連論文
- (64) ライグラス類冠さび病罹病葉中における夏胞子発芽抑制物質について (関西部会)
- (28) 潮風害がカンキツ樹脂病の発生に与える影響 (関西部会)
- (1) カンキツ褐斑細菌病の発生実態 (関西部会)
- 播種期とライグラス類冠さび病の発生との関係
- ライグラス類冠さび病菌夏胞子の噴霧接種法
- ライグラス類冠さび病が収量及び牛の嗜好性に及ぼす影響
- (6) ライグラス類冠さび病の被害に関する研究(2) : 採食性について (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- ライグラス類冠さび病菌夏胞子の散粉接種法
- (23) ライグラス類冠さび病の被害に関する研究 : (1) 量的被害について (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (12) ライグラス類冠さび病の発生生態に関する研究 (6) : 冬胞子堆の形成条件について (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 山口県におけるライグラス類冠さび病の発生消長について
- (5) ライグラス類冠さび病に対するライグラス類品種の抵抗性に関する研究 : (5)ほ場検定方法における問題点 (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (4) ライグラス類冠さび病の発生生態に関する研究 : (4)肥料要素および播種期の早晩と発病 (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (3) フェスク類冠さび病菌の寄生性について (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (29) ライグラス類冠さび病に対するライグラス類品種の抵抗性に関する研究(5) : 噴霧接種のキャリャーについて (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) ライグラス類冠さび病の発生生態に関する研究(4) : 夏胞子の寄主体侵入発病におよぼす温度・光の影響 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) ライグラス類冠さび病の発生生態に関する研究(3) : 夏胞子の飛散について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) 山口県において発生したライグラス類冠さび病菌の寄主範囲 (関西部会講演要旨)
- (10) ライグラス類冠さび病に対するライグラス類品種の抵抗性に関する研究 (4) : 散粉接種後の侵入処理について (関西部会講演要旨)
- (9) ライグラス類冠さび病の発生生態に関する研究 (2) : 寄主体上夏胞子の周年活力について (関西部会講演要旨)
- (18) ライグラス類冠さび病に対するライグラス類品種の抵抗性に関する研究 (3) : 冠さび病夏胞子の保存法について (関西部会講演要旨)
- (17) ライグラス類冠さび病の発生生態に関する研究 (1) : 発生経過について (関西部会講演要旨)
- (30) ライグラス類冠さび病に対するライグラス類品種の抵抗性に関する研究 (2) : 品種間の幼・成植物との抵抗性
- (29) ライグラス類冠さび病に対するライグラス類品種の抵抗性に関する研究 (1) : 散粉接種の胞子増量剤について
- (128) サトウキビ矮化病に関する研究 : 罹病植物切片の観察
- (119) ワサビ輪腐病の防除について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) Corynebacterium sp. によるワサビの輪腐病 (新称) について (関西部会講演要旨)
- Corynebacterium sp.によるワサビ輪腐病(新称)
- カンキツトリステザウイルス(CTV)弱毒系統の干渉効果早期検定法
- (252) ミカンクロアブラムシによるカンキツトリステザウイルス, カンキツベインエネーションウイルスの単離 (平成2年度大会講演要旨)
- Pseudomonas syringae pv. syringae van HALL 1902によるカンキツ褐斑細菌病 (新称)
- (47) イタリアンライグラスに発生した株腐病 (新称) について (関西部会)
- (172) ユズのかいよう性虎斑症の発生状況とその原因について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (66) ナツカン萎縮病の発生実態調査 (関西部会講演要旨)
- 山口県における牧草・飼料作物病害の発生実態調査
- (4) Cory-nebacterium sp.によるワサビの新病害について (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (50) カンキツ褐斑細菌病(新称)について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (16) 山口県における牧草病害発生実態 (関西部会講演要旨)
- (161) サトウキビモザイク病の発生とアブラムシ伝搬との関係 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (160) 南西諸島におけるサトウキビモザイク病の発生調査 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (189) サトウキビモザイクウイルスの精製 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (91) サトウキビモザイク病ウイルスの性質とその精製 (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (62) カンキツ褐斑細菌病の発病条件およびカンキツ品種の罹病性 (関西部会講演要旨)
- (216) ウイルス感染カンキツ葉からの二本鎖 RNA (dsRNA) の検出条件の検討 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)