虹彩コードを秘匿する虹彩認証方式の提案(セキュリティ基盤技術)(<特集>プライバシを保護するコンピュータセキュリティ技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本人認証技術とは,認証する必要のある個人に対し,事前に行った登録情報を用いて本人であることを確認する技術である.本人認証技術として,各人固有の身体的特徴などを用いて本人確認を行う生体認証技術が提案されている.生体認証に使用する生体情報は変更できないため,一度他人に盗まれると二度と認証に使用できなくなる.したがって,生体認証では特に生体情報の管理を厳重にする必要がある.しかし,管理者側で本人確認を行うサーバ認証モデルでは,生体情報をサーバに送信するため,生体情報が外部に露呈する.よって,生体情報は暗号化されることが望ましい.通信ネットワーク上は暗号化などにより生体情報を秘匿可能であるが,認証時には復号しなくてはならない.センサなどによって読みとられる生体情報には,周囲の環境状況や利用者の動作の違いなどによる徴少な誤差が生じる.それゆえ,登録情報と入力情報の類似度の高さにより認証される生体認証では,生体情報を暗号化したまま認証できない.そのため,従来の方式ではサーバの管理者には利用者の生体情報を知られてしまう.そこで,生体認証の中でも虹彩認証に主眼を置き,虹彩コードに変換関数を施すことにより,虹彩コードを秘匿する手法を提案する.そして,変換関数の利用により,虹彩コードを秘匿したままサーバにおける虹彩認証が可能なこと,およびその変換関数が虹彩コードを秘匿するのに十分な安全性を有することを示す.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2004-08-15
著者
関連論文
- 出力VHDLコードに透かしを埋め込むCADツールの不正コピー検知方式
- 排他的論理和を用いた高速な閾値法の機能拡張(2)
- 排他的論理和を用いた高速な閾値法の機能拡張(1)
- Gap Diffie-Hellman署名に基づいた階層表記型多重署名方式(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- 結託攻撃に耐性のある3分木型Subset Difference法
- マルチキャストコンテンツ配信における不正コピー防止方式の実装と評価
- A-7-29 非接触型 IC カードにおける X.509 証明書のコンパクト化に関する一考察
- Webサーバリモート監視システムの実装および評価(電子社会に向けたコンピュータセキュリティ技術)
- Gap Diffie-Hellman署名に基づいた階層表記型多重署名方式(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- B-7-18 プライバシ保護を考慮したID管理方式の大規模化に関する実装と評価(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- B-7-136 マルチドメイン環境下での認証基盤におけるID管理に関する検討(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- B-7-98 プライバシ保護を考慮したハンドルID生成方式の大規模ネットワークへの適用に関する検討(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- マルチドメイン環境を考慮したセキュアなID管理方式の提案と実装(次世代ネットワーク,SIP・プレゼンス,一般)
- マルチドメイン環境を考慮したセキュアなID管理方式の提案と実装
- BS-3-7 シングルサインオン環境におけるハンドル(ID)の効率的な管理手法に関する検討(BS-3.ネットワークサービスのセキュリティ技術の現在と今後, 通信2)
- 排他的論理和を用いた高速な(4,n)閾値秘密分散法と(k,n)閾値法への拡張
- ストリーム暗号K2に対するサイドチャネル攻撃と対策手法
- 耐タンパモジュールを用いたソフトウェア保護方式(セキュリティ関係,一般)
- 耐タンパモジュールを用いたソフトウェア保護方式(セキュリティ関係,一般)
- 耐タンパモジュールを用いたソフトウェア保護方式(セキュリティ関係,一般)
- 出力VHDLコードに透かしを埋め込むCADツールの不正コピー検知方式
- ネットワークトポロジを考慮した効率的なマルチキャスト暗号方式
- ネットワークトポロジを考慮した効率的なマルチキャスト暗号方式
- A-7-9 カプセル化コンテンツを用いた著作権保護基盤(A-7.情報セキュリティ,一般講演)
- BREW携帯電話でのペアリング暗号の高速実装(セッション2)
- セキュアサービスプラットフォームにおけるプライバシー保護を考慮したID生成管理方式の実装(次世代ネットワーク, SIP・プレゼンス, 一般)
- モバイルノードとコンテンツ配信サーバ間におけるMobile IPv6のための匿名通信方式の検討(モバイルネットワーク)
- 端末間におけるサービス移動透過性のためのハンドオーバ認証方式の検討(モバイルネットワーク,有線/無線シームレスネットワーク,ネットワーク制御,無線通信一般)
- DNSSECトランスポートオーバヘッド増加に関する解析(セッション9-A : ネットワークセキュリティ(3))
- DNSSECトランスポートオーバヘッド増加に関する解析(セッション9-A : ネットワークセキュリティ(3))
- DNSSECトランスポートオーバヘッド増加に関する解析
- B-18-4 非接触型掌紋認証を用いたリモート認証システムの提案(B-18.バイオメトリックシステムセキュリティ,一般セッション)
- BP-5-1 携帯電話のためのアンコンシャス認証の現状と課題(BP-5.行動的特徴に基づくバイオメトリクス認証技術の現状と実現課題,パネル討論,ソサイエティ企画)
- 異種無線ネットワーク環境におけるサービス移動透過性のためのハンドオーバ認証方式の検討(モバイルコンピューティング,モバイルアプリケーション,ユビキタス通信,モバイルマルチメディア通信)
- 異種無線ネットワーク環境におけるサービス移動透過性のためのハンドオーバ認証方式の検討(モバイルコンピューティング,モバイルアプリケーション,ユビキタス通信,モバイルマルチメディア通信)
- A-7-3 鍵交換プロトコルの安全性検証手法の実装(A-7.情報セキュリティ,一般セッション)
- A-7-2 環境に応じた暗号プロトコルの動的変更方式の提案(A-7. 情報セキュリティ,一般セッション)
- L-035 鍵交換プロトコルの安全性の検証ポイントに関する検討(ネットワーク・セキュリティ,一般論文)
- ストリーム暗号を使用したハッシュ関数(セキュリティ関係,一般)
- ストリーム暗号を使用したハッシュ関数(セキュリティ関係,一般)
- ストリーム暗号を使用したハッシュ関数(セキュリティ関係,一般)
- マルチキャストコンテンツ配信における不正コピー防止方式の実装と評価
- ディジタルコンテンツにおける不正コピー防止方式の実装と評価
- ディジタルコンテンツにおける不正コピー防止方式の実装と評価
- 学習データを自動生成する未知攻撃検知システム(ネットワークセキュリティ, 多様な社会的責任を担うコンピュータセキュリティ技術)
- B-7-31 携帯電話上でのアイデンティティ管理技術に関する検討(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- ワンセグ放送向けストリーム認証方式
- 携帯電話を用いた掌紋認証システムにおける掌位置検知方式の実装
- 携帯電話を用いた掌紋認証システムにおける掌位置検知方式の実装
- 携帯電話を用いた掌紋認証システムにおける掌位置検知方式の実装
- B-15-14 ワンセグ放送を対象としたストリーム認証方式(B-15. モバイルマルチメディア通信,一般セッション)
- B-7-20 セキュアサービスプラットフォームにおけるプライバシー保護のためのID管理方式(B-7. 情報ネットワーク, 通信2)
- A-7-2 3者間の鍵交換プロトコルの安全性検証に関する一考察(A-7.情報セキュリティ,一般セッション)
- B-18-3 カメラ付携帯電話を用いた掌紋認証プロトタイプシステムの試作(B-18.バイオメトリクス・セキュリティ,一般講演)
- A-7-1 ユビキタス環境における鍵交換プロトコルの攻撃モデルに関する一考察(A-7.情報セキュリティ,一般講演)
- A-7-7 SHA-0の衝突条件に関する一考察(A-7.情報セキュリティ,一般講演)
- B-18-3 携帯電話に利用可能な掌紋認証方式に関する一考察(B-18.バイオメトリクス・セキュリティ, 通信2)
- 証明可能安全性を考慮したセキュリティプロトコル検証ツールの実装
- 証明可能安全性を考慮したセキュリティプロトコル検証ツールの実装
- 証明可能安全性を考慮したセキュリティプロトコル検証ツールの実装
- 証明可能安全性を考慮したセキュリティプロトコル検証ツールの実装
- 証明可能安全性を考慮したセキュリティプロトコル検証ツールの実装
- 証明可能安全性を考慮したセキュリティプロトコル検証ツールの実装
- 証明可能安全性を考慮したセキュリティプロトコル検証ツールの検討
- 送受信者の不正を特定する電子文書保護方式の提案と評価(暗号プロトコル)
- 二者間における不正者を特定する電子文書保護方式の考察
- 二者間における不正者を特定する電子文書保護方式の考察
- データ重要度可視化手法の検討
- オーバレイネットワークのためのプロキシ機構の提案(センサネットワーク,インターネット及び一般)
- オーバレイネットワークのためのプロキシ機構の提案(センサネットワーク,インターネット及び一般)
- 鍵交換プロトコルに対する受動的攻撃安全の検証ポイント(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- 鍵交換プロトコルに対する受動的攻撃安全の検証ポイント(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- 鍵交換プロトコルに対する受動的攻撃安全の検証ポイント(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- 虹彩コードを秘匿する虹彩認証方式の提案(セキュリティ基盤技術)(プライバシを保護するコンピュータセキュリティ技術)
- A-7-12 証明可能安全性を考慮したSecurity Protocol Analyzer(SPA)の検討(A-7. 情報セキュリティ)
- A-7-10 RSA 暗号による階層型ブラインド復号化を利用した匿名オークション方式の提案
- アドホックネットワークにおける不正発生位置推定方式の提案と実装(アクティブネットワーク,IP-VPN,ネットワークセキュリティ,超高速ネットワーク,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- アドホックネットワークにおける不正発生位置推定方式の提案と実装(アクティブネットワーク,IP-VPN,ネットワークセキュリティ,超高速ネットワーク,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- アドホックネットワークにおける不正発生位置推定方式の提案と実装(アクティブネットワーク,IP-VPN,ネットワークセキュリティ,超高速ネットワーク,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- クラス構造変換手法を用いたJavaプログラムへの利用者識別情報の埋め込み手法(セキュリティと社会, 多様な社会的責任を担うコンピュータセキュリティ技術)
- 10-7 携帯端末を利用したプリペイド型コンテンツ視聴方式(第10部門 放送方式)
- 携帯電話向け非接触掌紋認証アルゴリズム(画像)
- 情報通信セキュリティにおける課題と対策 : KDDI研究所の取組み
- モバイル端末のロック解除向けパターン認証の安全性評価(セキュリティ,一般)
- モバイル端末のロック解除向けパターン認証の安全性評価(セキュリティ,一般)
- モバイル端末のロック解除向けパターン認証の安全性評価(セキュリティ,一般)
- モバイル端末のロック解除向けパターン認証の安全性評価(セキュリティ,一般)
- 格子の最短ベクトル問題に対する並列GaussSieveアルゴリズム(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- 格子の最短ベクトル問題に対する並列GaussSieveアルゴリズム(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- AS-6-3 非接触型掌紋認証アプリのユーザインタフェースに関する検討(AS-6.バイオメトリクスの多様性,シンポジウムセッション)
- Web Workersを用いた多変数公開鍵暗号Rainbowの並列実装
- モバイル端末のロック解除向けパターン認証の安全性評価
- モバイル端末のロック解除向けパターン認証の安全性評価
- モバイル端末のロック解除向けパターン認証の安全性評価
- モバイル端末のロック解除向けパターン認証の安全性評価